昼休憩の様子
10月1日(火)昼休憩の様子です。10月に入っても、暑い日が続いていますが、子供たちは元気に運動場で遊んでいました。
教育実習生や学生ボランティアの学生も、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しそうに過ごしていました。
【学校日記】 2024-10-01 15:44 up!
10月掲示板(保健室)
今日から10月がスタートし、保健室前の掲示物も新しい内容に変わりました。
保健室前では「え!?」と驚いて、何度も廊下を通る児童がたくさん見られました。立つ位置によって、絵が変わる仕掛けの掲示です。この他にも、赤い下敷きをかざすと絵が消えたりと、不思議な掲示に休み時間には、いろいろな学年の児童が立ち止まって見ていました。
【保健室より】 2024-10-01 15:40 up!
連絡帳を書くぞ!(みなみ学級)
今日は、連絡帳を書く時に全学年が揃ったので、全員分の明日の予定を、教師が読み上げて知らせることにしました。
「1時間目、2年生・・・、3年生・・・、2時間目3年生・・・2年生・・・。」と、よく聞いていないと他の学年のものを書いてしまいそうなのですが、みんな間違えることなく自分の学年の時間割を正しく書くことができました!
書けた人の、「はい!」とかっこよく挙手する姿もとてもかっこいいです!!
【各学年より】 2024-10-01 14:31 up!
「わくチャレ」頑張っています!(4年生)
4年生は週2回、朝の時間を使って「わくわくチャレンジタイム(通称:わくチャレ)」という、算数科の計算能力向上のための取組を行っています。
5、6年担当の算数専科教員が作成した、足し算、引き算、かけ算、わり算の4問を、暗算で解いたり、ものさしを使った筆算で解いたりして、〇付けをしてもらいます。
これまでの復習を行い、高学年の学習につなげていきたいと思います。
【学校日記】 2024-10-01 13:01 up!
カレンダー作り(みなみ学級)
来月の、クラス掲示用のカレンダーづくりに取り組みました。日付を書き入れたり、塗り絵に色を塗って貼り付けたりしました。
行事の書込の時に運動会が行われるということを確認すると、「頑張るぞー!」と、来月に向けて、みんな気持ちが高まっていました!
【各学年より】 2024-09-30 17:53 up!
算数科(5年生)
算数科「整数の性質を調べよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習してきたことを思い出しながら、最後まで一生懸命取り組みました。
【各学年より】 2024-09-30 17:48 up!
授業の様子(3年生)
1組は、音楽科の学習で「ふじ山」について学習し、声の出し方に注意して歌を歌いました。
2組は、社会科の学習で、グラフから広島のかきの生産量が、どの県よりも多いことを学習しました。
【各学年より】 2024-09-30 15:42 up!
運営委員会(6年生)
9月30日(月)に委員会活動を行いました。今日は、「前期の振り返り」です。うまくできたことや、反省点などを紙に記入しました。
【各学年より】 2024-09-30 15:42 up!
理科(6年生)
理科「てこのはたらき」の学習では、身の回りの道具にも、てこのはたらきがあるかについて調べました。実験では、「ハサミ」と「くぎ抜き」を使い、作用点や力点の位置を変えながら調べることができました。
【各学年より】 2024-09-30 15:41 up!
算数科(6年生)
算数科「データの調べ方の復習」を行いました。プレテストや、教科書の問題に取り組みながら復習しました。
【各学年より】 2024-09-30 15:40 up!
社会科(6年生)
社会科「豊臣秀吉による政治」の学習を行いました。検地と刀狩によって身分がはっきりと区別し、武士が世の中を支配する仕組をつくって天下統一したことを学びました。
【各学年より】 2024-09-30 15:33 up!
外国語活動(3年生)
9月30日(月)5時間目の外国語活動の様子です。
「What do you like?」と、友達に何が好きかを聞いて回る学習で、友達を見付けて英語で尋ね、プリントのマスを埋めていきました。
【学校日記】 2024-09-30 14:57 up!
学習の様子(1年生)
9月30日(月)5時間目の学習の様子です。
1組は道徳科「ぽんたとかんた」の学習を行いました。よくないことをしないためには、どのようにすればよいか、登場人物の気持ちを考えながら学習を進めました。
2組は、算数科のプリント学習を行いました。これまでの学習を振り返りながら、問題を解きました。
【学校日記】 2024-09-30 14:57 up!
学習の様子(みなみ学級)
9月30日(月)5時間目の授業風景です。
1組は、学年ごとにプリントを使って学習を行いました。問題を解き終わったら先生の所に持って行き、採点をしてもらいました。
2組は4年生が、「がい数」の学習を行いました。「がい数」の意味を知り、数字をがい数に直す練習をしました。
【学校日記】 2024-09-30 14:57 up!
学習の様子(5年生)
9月30日(月)3時間目の学習の様子です。
1組は、外国科の授業で、「家族や先生など、身近な人を紹介しよう」の学習を行いました。身近な人を、英語でどのように紹介するかを考え、プリントに英語で書いて発表しました。
2組は教科担任制で、1組の担任が2組の理科の授業を行いました。植物が実を付けるためには花粉が必要かどうかについて、教科書をもとに考えました。
【学校日記】 2024-09-30 12:01 up!
算数科(3年生)
9月30日(月)3年1組の3時間目の授業風景です。
算数科「大きな数のかけ算」の授業で、3桁のかけ算の考え方と計算方法について学習しました。
【学校日記】 2024-09-30 12:01 up!
学習の様子(4年生)
9月30日(月)3時間目の授業風景です。
教科担任制で、1組は2組の担任が、社会科の授業を行いました。フラワーフェスティバルは、どのような願いを込めて開催されたのか、資料をもとに考えました。
2組は1組の担任が、理科の授業を行いました。「とじこめた空気や水」の学習で、閉じ込めた空気の体積と手応えについて、予想を立てて実験を行いました。
【学校日記】 2024-09-30 12:01 up!
運動会の練習(2年生)
9月30日(月)3時間目に、運動会の練習を行いました。今日は、体育館で団体競技の練習を行いました。団体競技の練習は初めてでしたが、先生の指示を聞いて、しっかり動きを覚えました。
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
運動会の練習(3・4年生)
9月30日(月)1時間目に運動会の練習を行いました。先週より涼しくなり、熱中症の心配も少なくなり、ようやく運動場で練習ができるようになりました。とはいえ、まだまだ日差しも強いので、給水をしっかり行い、ミスト扇風機を稼働して練習に取り組みます!
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
国語科(2年生)
9月30日(月)1時間目の授業風景です。
1組は、国語科「お手紙」の音読を行いました。全員が教科書を持ち、姿勢よく音読を行っていました。
2組は、国語科の「下」の教科書を使いました。教科書の「上」と「下」の読み方を覚えた後、ページをめくってどんな学習を行うのかを確認しました。
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!