算数科(5年生)
算数科「図形の角を調べよう」では、三角形の角度を計算で求めました。三角形の内角の和が、180度という前回の学習内容を活用して、計算方法を友達と話し合いました。
【各学年より】 2024-08-28 16:12 up!
英語科(5年生)
英語科では、「Can you ~?」の表現を用いて、友達と会話しました。積極的に質問をし、楽しく英語表現を学習しました。
【各学年より】 2024-08-28 16:11 up!
外で遊べるぞー!
夏休み明けから、熱中症指数(暑さ指数)が高かったため、休憩時間は外で遊ぶことができませんでした。
今日は、朝から曇りで熱中症指数も低かったため、久しぶりに外で遊ぶことがオッケーに!!!「今日は外に出ることができます。」という言葉を聞いた瞬間、「うわぁー!」という大歓声が、北校舎から聞こえてきました。
久しぶりの外遊び!運動場を走り回りながら思いっきり楽しむ子供達の姿が見られました。・・・あれ?その中に、委員会の活動で草を抜いている高学年の姿も・・・!ありがとう!
【学校日記】 2024-08-28 14:14 up!
算数科(3年生)
算数科「10000より大きい数を調べよう」の学習を行いました。一万より大きい十万から千万までの書き方や読み方を学習し、東京都や広島県の人口を読んだり書いたりしました。
【各学年より】 2024-08-28 14:04 up!
音楽科(4年生)
2組は、2時間目に音楽科の学習を行いました。食育の歌「いただきます」や、今月の歌を歌った後は、リコーダーの練習に取り組みました。
【学校日記】 2024-08-28 12:39 up!
国語科(みなみ学級)
4年生国語科「カンジ−博士の都道府県の旅2」の学習を行いました。
都道府県の漢字とともに、特産品や名所を覚える学習に取り組みました。
【学校日記】 2024-08-28 12:39 up!
学習の様子(1年生)
8月28日(水)1年生の学習の様子です。
1組は、、今年度から運動会の準備運動で行う、「南っ子体操」の練習を行いました。手本の動画を見ながら、音楽に合わせて運動を行いました。
2組は、図書室で本を読んだり本を借りたりしました。たくさんの本の中で、どの本を読もうかと、しばらく図書室内を歩きながら迷っている姿も見られました。
【学校日記】 2024-08-28 12:39 up!
総合的な学習の時間(6年生)
総合的な学習の時間に、「菊の伝承会」に向けた資料づくりに取り組みました。5年生に伝わりやすいように、イラストや写真を入れながら丁寧に作成しています。
【各学年より】 2024-08-27 16:47 up!
体育科(6年生)
体育科の授業で、陣取りゲームを行いました。陣取りゲームは、相手の陣地のボールを蹴ると勝利になります。仲間で作戦を立てて、おとりを使ったり、守りをつくったりして楽しみながら頑張りました。
【各学年より】 2024-08-27 16:47 up!
算数科(6年生)
算数科「拡大図と縮図」の学習を行いました。もとの図を、形を変えないで大きくした図を拡大図といい、形を変えないで小さくした図を縮図ということを学びました。
【各学年より】 2024-08-27 16:46 up!
総合的な学習の時間(3年生)
8月27日(火)の1時間目に、3年生全員で学年園をきれいにしました。暑い中、一生懸命に草抜きをしました。
放課後、教員で機械を使って耕しました。
【各学年より】 2024-08-27 16:46 up!
夏野菜の畑の片付け(みなみ学級)
みなみ学級では、次に畑に植えるものに備え、これまでたくさん収穫をさせてくれた夏野菜の片付け作業を行いました。いつもより涼しい風が吹いていましたが、こまめに水分補給をしながら、みんなで協力して苗や草を抜き、畑をきれいにしました。
【各学年より】 2024-08-27 16:45 up!
学級活動(5年生)
学級活動の授業で、上手な断り方について学習しました。実際に、場面を演じてみることで、友達の上手な断り方を真似する姿もありました。
【各学年より】 2024-08-27 16:44 up!
算数科(5年生)
算数科「図形の角を調べよう」では、三角形の内角の和が180度になることを学習しました。分度器で角度を測ったり、三角形を切って動かしたりして、いろいろな三角形の内角の和を調べました。
【各学年より】 2024-08-27 16:44 up!
残暑の掲示(みなみ学級)
みなみ学級近くの廊下には、いつも素敵な掲示物が飾ってあります。
今回は、秋が近付いた様子を表す赤とんぼやコスモスの花と、網を持ってとんぼを追いかける元気な子供の姿が表現されていました。
学校に来られた際は、是非見てみてください!
【学校日記】 2024-08-27 13:04 up!
学習の様子(4年生)
3時間目の授業は、理科と社会科の教科担任制の授業を行いました。
1組では2組の担任が、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習を行い、広島で起こった災害について調べました。
2組では1組の担任が、理科「雨水と地面」の学習を行い、運動場と砂場の水の染み込み方の違いとしくみを考え、予想しました。
【学校日記】 2024-08-27 13:04 up!
算数科(3年生)
8月27日(火)3年生の算数科の学習の様子です。
1組は、「10000より大きい数を調べよう」の学習を行いました。デジタル教科書を使って数字の束を動かし、数のしくみについて学びました。
2組は、「あまりのあるわり算」の学習を行いました。これまで学習したわり算の計算との違いや、答え方について学びました。
【学校日記】 2024-08-27 13:04 up!
算数科(4年生)
8月27日(火)4年生の学習の様子です。
1組は、「そろばん」の使い方の学習を行いました。そろばんを使って、整数や小数の数字を表しました。
2組は、「わり算の筆算」の学習を行いました。割る数が2桁になった時の計算の仕方について学びました。
【学校日記】 2024-08-27 13:03 up!
国語科(1年生)
国語科「いちねんせいのうた」の視写を行いました。一文字一文字、丁寧にプリントに書き写しました。
【学校日記】 2024-08-27 13:03 up!
学習の様子(みなみ学級)
8月27日(火)みなみ学級の学習の様子です。
1組は、朝の会を行いました。当番の役割をしっかり果たすことができています。待つ姿勢も立派でした。
3組では、3年生が国語科「わたしと小鳥とすずと」の学習を行いました。詩の内容を読み取り、似ているところと違っているところを見付けました。
【学校日記】 2024-08-27 13:03 up!