最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:41
総数:224675
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 1時間目音楽科の授業では、口の開け方や表情に気を付けながら、明るい声の出し方の練習をしました。
 4時間目国語科「漢字の組み立て」の学習では、「つくり」や「へん」、「かんむり」など大まかな意味を表す部分について学習しました。最後は、「さんずい」や「にんべん」が使われている漢字を何個見つけられるか班で競いました。

算数科(5年生)

画像1
 算数科「整数の性質を調べよう」の学習では、公倍数について調べました。具体物を見ながら、公倍数とは何かを友達と話し合いました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科では「HEIWAの鐘」という曲の言葉の意味について考えました。「戦争」や「権力」など、辞書で調べたことを友達と共有し合いました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「賃・孝・預」です。集中して、丁寧に書き込みました。

プログラミング(4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月12日(木)5時間目に、タブレット端末のソフトを使って、プログラミングを学習しました。
 動かすものと方向、速さなどを設定した後で、実際に動かしてみました。思うように動かせなかったものが、プログラムを変えることで思い通りに動くようになる楽しさを知り、夢中になって作業を行っていました。

そうじのお勉強(1年生)

画像1
画像2
 9月12日(木)これまでは、6年生のお兄さんお姉さんに、1年生の教室を掃除してもらっていましたが、9月から自分たちで掃除ができるようにするため、ほうきの使い方を学習しました。
 ほうきの持ち方や動かし方を知り、実際にごみに見立てた紙をほうきで掃いてみました。
 思うようにごみが集まらず苦戦していましたが、少しずつ上手に掃けるようになってきました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「台風に備える」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。集中して最後まで取り組みました。

校外学習(3年生 郷土資料館2)

画像1
画像2
画像3
 郷土資料館では、昔の道具の一つ、天秤棒担ぎを体験させていただきました。「こんな重いものを運んでいたんだ。」と驚くと同時に上手く運べず苦戦しており、昔の人達の苦労に気付いていました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科「HEIWAの鐘」の学習を行いました。難しい言葉や、歌詞に込められた思いを話し合いながら、歌に対する理解を深めました。

楽器を作っているよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)の5、6時間目は、図画工作科の「音づくりフレンズ」という学習をしました。まずは、お家で集めた材料を友達と見せ合いっこしました。その後、その材料を使って楽器を作り始めました。ペットボトルにビーズを入れてマラカスにしたり、箱に輪ゴムをつけてギターにしたりして、楽しそうに作っています。
 次の時間には飾りも付けていきます。完成が楽しみです。

校外学習(3年生 郷土資料館1)

画像1
画像2
画像3
 郷土資料館では、昔の暮らしの様子や昔の道具についてお話を聞いたり、体験したりしました。1枚目の写真は川舟について学習している写真です。2枚目と3枚目は、江戸時代の暮らしについて学習しています。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「データの調べ方」の学習を行いました。1つのデータから分かることを話し合い、一番多い回数、一番少ない回数、平均など、いろいろな観点で読み取ることができることに気付きました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習では、「もちもちの木」を描きました。豆太が見たもちもちの木を想像し、色使いなどを工夫しました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「思い出を紹介しよう」の学習を行いました。作成したスライドや、話型をもとにスピーチの練習に取り組みました。次回は、いよいよ発表会です。

校外学習(3年生 昼食)

画像1
画像2
 午後から郷土資料館に行き、まずはお弁当を食べました。暑いので涼しいお部屋をお借りし、みんなで仲良く食べました。

校外学習(3年生 水産振興センター)

画像1
画像2
画像3
 校外学習の午前中は、水産振興センターに行きました。カキの養殖の仕方や水産振興センターでの取組など、たくさんのことを学びました。普段見れないものが多くあり、子供たちは大興奮です。

図書の時間(みなみ学級)

画像1
画像2
 国語科の授業では、図書室で学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
 今日は校外学習に行っている児童がいるため人数が少なく、いつもより間近で紙芝居を見たり、絵本の読み聞かせを聞いたりすることができました。

南っ子あいさつ運動6日目

 南っ子あいさつ運動6日目の担当は、園芸委員会さんです。
 「みんなを元気にする挨拶をする!」を目標に頑張りました。始めは園芸委員会さん自体に元気がないようでしたが、登校してくる児童たちの元気な挨拶に元気をもらい、最後にはとても元気な挨拶でみんなを迎えることができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 9月11日(水)1年生の学習の様子です。
 1組は教室で、運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。赤組が歌う場所、白組が歌う場所に分かれて、歌詞や拳を振り上げるところを覚えました。
 2組は、図書室で本を読みました。すぐに読みたい本が見付かった児童は、早速席に着いて読み始めましたが、読みたい本がなかなか見付からず、図書室内を歩いて探索している児童も見られました。

校外学習に行ってきます!(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)3年生は社会科の校外学習で、郷土資料館に出かけました。
 弁当を持ってバスに乗って行く校外学習に、子供たちはとてもわくわくしていて、笑顔がいっぱいでした。
 たくさんの先生に見送られ、元気に出発して行きました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835