外国語科(6年生)
外国語科の学習では、相手に国を紹介し、その国に行きたいと思わせるための魅力を調べました。その国で見られるものや、食べられるものなどをタブレットを使って調べました。
【各学年より】 2024-09-18 16:19 up!
国語科(6年生)
国語科「やまなし」の学習で、意味調べを行いました。タブレットを使って調べ、学習ノートに丁寧にまとめました。
【各学年より】 2024-09-18 16:17 up!
理科(6年生)
理科「てこのはたらき」の授業で、てこの実験を行いました。実験では、重いものを軽く持ち上げるために、作用点や力点の位置を変えて手ごたえを調べました。
【各学年より】 2024-09-18 16:16 up!
算数科(6年生)
算数科「ヒストグラム」の学習を行いました。ヒストグラムでは、全体のちらばりの様子が、ひと目で分かることを学びました。
【各学年より】 2024-09-18 16:15 up!
学習の様子(1年生)
9月18日(水)の授業風景です。
1組は算数科「10よりおおきいかず」の学習を行い、10より大きい数の足し算や引き算の考え方を学びました。
2組は国語科で、新出漢字とカタカナの学習を行いました。教師が書いたひらがなを、カタカナに直してノートに書きました。
【学校日記】 2024-09-18 11:41 up!
算数科(4年生)
9月18日(水)2組の算数科の授業風景です。
「倍の見方」の学習で、全体の大きさは、もとにする大きさの何倍かについて、図をもとにして考えました。
【学校日記】 2024-09-18 11:40 up!
社会科(5年生)
社会科「水産業のさかんな地域」のテストを行いました。復習の時間も真剣に取り組み、最後まで粘り強く問題を解きました。
【各学年より】 2024-09-17 19:55 up!
国語科(1年生)
国語科「うみのかくれんぼ」の学習を行いました。海にはたくさんの生き物がいて、その中には隠れて見付からないようにしながら生きている生き物がいることを知りました。
どのようにして隠れているのかを動画で見ることができ、生き物の特徴に驚きの声が上がっていました。
【各学年より】 2024-09-17 17:15 up!
音楽科(1年生)
音楽科「どれみとなかよし」の学習では、鍵盤ハーモニカに挑戦しています。準備や片付ける際に気を付けることを守って活動しています。今日は、お気に入りの音を1つ決め、その音を使って、「長い音」「短い音」「強い音」「弱い音」を表現しました。これからの学習も楽しみです。
【各学年より】 2024-09-17 16:30 up!
理科(3年生)
理科「こん虫の世界」の学習を行いました。昆虫が食べる物や、住んでいる場所を予想してタブレットで調べました。「バッタは、肉食かな?」「ホタルは、何を食べるんだろう?」と興味をもって調べました。
【各学年より】 2024-09-17 16:30 up!
家庭科(6年生)
家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行いました。今日は、ナップザックのわきのしつけ縫いです。安全に気を付けて、楽しく活動しました。
【各学年より】 2024-09-17 16:29 up!
国語科(6年生)
国語科「新出漢字」の学習を行いました。気を付けるポイントを意識して、丁寧に書きました。
【各学年より】 2024-09-17 16:28 up!
国語科(6年生)
国語科の時間に「やまなし」の意味調べに取り組みました。タブレットを使って調べ、学習ノートに丁寧にまとめました。
【各学年より】 2024-09-17 16:28 up!
社会科(6年生)
社会科「室町文化と現在のつながり」の学習を行いました。室町時代に、日本の伝統芸能である「能や狂言」が生まれたことを学びました。
【各学年より】 2024-09-17 16:23 up!
算数科(6年生)
算数科「度数分布表」の学習を行いました。データのちらばりの様子を度数分布表に表すと、平均値を求めただけでは分からなかった、集団のいろいろな特徴を調べることができることを学びました。
【各学年より】 2024-09-17 16:22 up!
音楽科(6年生)
音楽科「HEIWAの鐘」の学習を行いました。今日は、ソプラノ・アルトに分かれて歌って練習しました。日々、上達しています。
【各学年より】 2024-09-17 16:22 up!
理科(6年生)
理科「てこのはたらき」の授業で、てこの仕組みについて学習しました。実験では「力点・支点・作用点」が、どこにあるのかを探しました。
【各学年より】 2024-09-17 16:22 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日も暑い1日でしたが、みなみ学級では落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
1枚目は、6年生の算数科の授業風景です。既習事項を思い出しながら、自分の力で課題に向き合っていました。
2枚目は、3年生の国語科の授業風景です。漢字の組み立てを学習した後、これまでに習った漢字を振り返っていました。
【各学年より】 2024-09-17 15:51 up!
朝の会(みなみ学級)
みなみ学級の朝の会にお邪魔して、保健に関するミニ指導を行いました。
児童は、身体計測の時に話した「4つのダッシュ」について、しっかりと覚えており、学校生活でも気を付けて過ごしていると、自信をもって話してくれました。
熱中症については、「水分を摂る」「涼しい部屋で休む」について確認をしました。今週も暑い日が続きそうですが、自分で気を付けながら過ごしてほしいと思います。
【保健室より】 2024-09-17 11:16 up!
朝の会(みなみ学級)
9月17日(火)1時間目に、朝の会を行いました。
久しぶりに全員揃ったということで、クラス全体が元気いっぱいに!
歌も大きく明るい声になり、スピーチでは質問もたくさん出て大いに盛り上がり、みんな素敵な笑顔で一週間をスタートさせました!!
【各学年より】 2024-09-17 11:15 up!