最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:52
総数:224195
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

重要 理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「太陽と地面」の学習を行いました。かげはどのような向きにできるのかを、遮光板を使って調べました。最後にみんなで「かげおくり」をして楽しみました。

紅白歌合戦(みなみ学級)

画像1
 いよいよ、明後日に迫ってきた運動会!みなみ学級の朝の会でも、運動会の歌を歌うときに、赤白の激しい戦いが繰り広げられました!!
 今日も、どちらのチームも学校中に響き渡りそうなくらいの大きな声で、元気に歌いました!!
 ということで、今日のところは赤白引き分け・・・本番が楽しみです!!

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 3年生、1時間目の授業の様子です。
 1組は、音楽科の学習で、旋律の変化を感じながら、演奏を楽しんで聴きました。
 2組は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、ちいちゃんの行動や様子から、気持ちを読み取りました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 10月10日(木)2時間目の授業風景です。
 教科担任制の授業で、1組の担任は2組の国語科の授業を、2組の担任は1組の外国語活動の授業を行いました。
 1組の外国語活動の授業では、「Do you have〜?」の学習を、ゲーム形式で楽しく学習しました。
 2組の国語科「秋の楽しみ」の学習では、秋の行事の様子を伝える手紙を書くために、9月から11月までの秋の行事について、タブレット端末を使って調べました。

朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
 10月10日(木)始業前の読書風景です。
 8時25分から35分までの10分間、子供たちは読書を行っています。どのクラスも、自分の読みたい本を選んで、静かな雰囲気の中で集中して読書を行っていました。

最後のリレー練習

画像1
画像2
画像3
 放課後に、最後のリレー練習を行いました。今日は、入場から退場まで本番と同じように通してみました。
 初めに比べると、バトンパスがすごく上手になっています。放課後だけでなく、休憩時間にも頑張って練習していた成果ですね。
 毎年、学校全体で盛り上がる代表リレー。本番も大きな拍手と応援を、よろしくお願いいたします。

食料を安定して確保するために・・・(5年生)

 5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしていました。
 自給率が下がり続けている日本。児童は、安定した食料を確保するためにはどうしたらよいか考え、たくさん意見を出しました。その後、教師から国の取り組みに関する資料が提示されると、「すごい!」と驚きの声が上がっていました。
 安定した食料を確保するために、今の自分たちにできることは他にはないか、また次の時間に考えていく予定です。
画像1
画像2

掃除の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日は、いつもより「無言」を意識して掃除に取り組みました。
 それぞれが自分の担当の仕事に集中しつつ、友達の動きもよく見ながら協力して、黙々と教室や廊下をきれいにしました!

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「てこ」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで粘り強く考えました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「今に伝わる室町文化」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「やまなし」の学習を行いました。額縁構造を使い「カニの気持ち」考えながらイラストを楽しく描きました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「ローマ字」の学習を行いました。先生から出題される問題を、教科書などを参考にしながら丁寧に書きました。

全体練習

画像1
画像2
画像3
 10月9日(水)今朝は、2回目の運動会全体練習を行いました。
 まずは、応援の練習です。流れの確認と、「赤勝った! 白勝った!」コールや応援歌の練習を行いました。始めは少し声が小さかった児童も、声を出すにつれて気持ちも楽しくなり、自然と大きな声が出るようになりました。本番を楽しみにしていてくださいね。
 後半は、閉会式の練習を行いました。みんな良い姿勢で話を聞くことができていました。

 いよいよ今週の土曜日が本番!天気予報はバッチリ晴れマーク!各学年の表現や競技も、残り3日の練習で仕上げていきます!

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 10月9日(水)3時間目の学習の様子です。
 1組は、教育実習生による算数科の授業でした。子供たちは先生が代わっても、変わらず集中して学習に取り組んでいました。
 2組は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行いました。場面ごとの出来事と、その時の主人公の気持ちを考えました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 10月9日(水)3時間目の算数科の学習の様子です。
 1組は、「どっちがおおい」の学習を行いました。3つの形の違う入れ物に入っている色水の量を比べるためには、どのようにしたらよいか考えました。
 2組は、テストを行いました。先生の説明を聞いたり、問題文をしっかり読んだりして、集中してテストに取り組みました。

係打合せ(救護係)

画像1
 今日は、2回目の救護係の係打合せでした。
 まず、前回の係打合せで確認した、AEDや担架の場所については、皆しっかりと覚えていました。
 次に、当日の役割分担の確認後、けがをした時、どこに行けばよいかが分かるように、皆でポスターを作成しました。とても明るく、一目でわかる、素敵なポスターが出来上がりました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「てこ」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科では、分数を小数で表す方法を考え、大きさ比べをしました。分数を小数に直すときは、分子÷分母をすればいいと学習し、解き方を友達と話し合いました。

朝の会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日は、教育実習の先生も一緒に朝の会を行いました。
 今回はいつもよりみんな気合が入って、終始ハリキリモードで進行していきました。
 実習の先生の紹介コーナーでは、手作りの人形を見せてもらったり、好きなものの話をしてもらったりするなど、興味津々で最後まで食い入るように話を聞きました!

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科「ケセラセラ」の学習を行いました。シの♭やソの♯の運指に気を付けながら、練習に取り組みました。教室に綺麗なメロディーが響き渡りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835