最新更新日:2025/08/04
本日:count up49
昨日:29
総数:277416

3年 こんにちはリコーダー♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 こんにちはリコーダー♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 こんにちはリコーダー♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 こんにちはリコーダー♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は音楽専科の先生が
3年生の授業を行いました

単元名は
「こんにちは リコーダー」
題材は
笛星人「猫吹いちゃった」でした

まず
プリント学習で
既習事項の復習をしました
音楽の最初にはいつもしており
階名や音符を書く問題を
集中して取り組んでいました
3年生になってずっと取り組んできたので
ずいぶん力がついていると思いました

次に
「校歌」を歌いました
足を開くところと閉じるところがあり
音楽をよく聞いて歌う姿勢になったり
もどったりしていました
校歌はしっかりと覚えていて
音楽室にはすてきな歌声が響きました

今日のめあては
「正しいタンギングを意識して吹こう」です

まず
「正しいタンギング」について
先生が質問しました
すると3年生さんは
「大きなシャボン玉をつくるように」
「トゥートゥートゥーと舌を動かす」等と
答えました

先生は
「今日はしっかり舌を動かすことを
 意識してください」
と話しました

正しいタンギングを意識するために
まず
リコーダーを持たずに
少し練習をしました
声を出して「トゥートゥートゥー」と言ったり
声を出さずに息だけで
「トゥートゥートゥー」と言ったりして
正しいタンギングの練習をしました

次は
先生のまねをして
リコーダーを吹く練習をしました
「ソシソ」と「シラソ」の指使いを
しっかりと練習しました
このあとの課題曲を吹く際に
役立つ指使いだそうです

そして いよいよ
今日の課題曲
「猫吹いちゃった」という曲を
初めて演奏しました
先生の範奏を聞きながら
少しずつ吹けるように練習をしました

先生の範奏を聞くと
「あっ 猫ふんじゃったと似てる」
「簡単」「できる」
「リズムがわかった」
「知ってる」等と
子どもたちは話していました

また
最後まで先生の範奏を聞き終えた後
「えっ ここで終わり?」
という声が聞こえました
それは3年生さんが
終わりである感じがしなかったからです
先生が
「よく気づいたね」
「何でそう思ったの?」
「実は終わっていない理由があるんよ」
と問い返しました
すると
3年生さんはある記号に気づきました
それは「D.S.」でした
3年生さんの中には
この「D.S.」の意味を知っている人もいて
みんなの前でわかりやすく
説明することができました

全ての音を確認した3年生さんは
個人練習やグループ練習に入りました

正しいタンギングを意識しながら
音をとることができるように
一生懸命に練習を繰り返していました
先生は
「初めての曲なので吹けなくてもだいじょうぶだよ」
と安心できる言葉がけをしていました

初めて吹く曲でしたが
音の違いに気をつけながら
正しいタンギングを意識して
練習することができたと思います
3年生さん がんばりましたね☆彡

2年 ばめんわけ(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「お手紙」というお話の
ばめんわけをしていました

2年生さんは
時間や場所 
登場人物の言葉等に着目して
場面をわけることができました

2年 直角三角形を作ろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 直角三角形を作ろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
折り紙を使って直角三角形を
作っていました

正方形の折り紙を
折ったり切ったりして
直角三角形を作ることができました

できた直角三角形は
ノートにはることができました

1年 ドレミファソの音で遊ぼう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ドレミファソの音で遊ぼう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ドレミファソの音で遊ぼう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは音楽科の時間に
「どんぐりぐりぐり」という曲を
鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました

この曲は
ドレミファソの音を使って
演奏します
音がはなれているところが少し難しくて
その部分をしっかりと練習をして
いい音で演奏することができるようになりました


1年 自分の考えをオクリンクで送る(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
合わせていくつになるか
図を使って自分の考えを
ノートに書きました

そして
かなり使いこなせるようになった
オクリンクで自分の考えを
先生に提出しました

1年 どうぶつえんへいこう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どうぶつえんへいこう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは今度
校外学習で動物園に行きます
だから
「どうぶつえんへいこう」という
歌を練習していました

この歌の中には
どうぶつえん・・・ZOO
あなた・・・・・・YOU
いこう・・・・・・GO
のような英語が出てきます

1年生さんはまず
その英語の意味を考えながら
歌いました

次に
今度はどうぶつえんへ行こう
という気持ちを高めるように
歌う練習をしました
すると
英語部分もしっかりと
歌えるようになりました

授業の最後の方に教室へ行くと
ちょうど
貨物列車の決勝戦で
みんなでなかよく
楽しむことができていました

10/7 新しい先生へのインタビュー〜給食・放送委員会〜

画像1
10/7 新しい先生へのインタビュー〜給食・放送委員会〜

大成功!!

10/7 新しい先生へのインタビュー〜給食・放送委員会〜

画像1
画像2
画像3
今日の
「今年 口田東に来られた先生に
インタビューします」は
6年1組Bの委員さんによる
給食の先生へのインタビューでした

少しインタビューの内容をお知らせします

【質問】好きな給食のメニューは何ですか

【答え】
主菜はルーから手作りの「ひろしまカレー」です
玉ねぎとニンジンをしっかりといためて
ジャガイモの形がなくなるまで
煮込んであります
調味料は6種類も入っているんですよ
今日の給食は
「広島カレー」です
みなさんが残さず食べてくれると
うれしいです

ちなみに
副菜で一番好きなメニューは
「スパイシーレバー」です
カレー粉 チリパウダー ガーリック等で
味付けしてあって
とてもおいしいです


【質問】作るのが大変な給食メニューは何ですか

【答え】
それは「せんちゃん焼きそば」です
大量の野菜と麺をこげつかないように
窯の中でまぜるのが力もいりますし
とても大変です

【質問】給食調理員になった理由を教えてください

【答え】
料理を作ることが好きで
子どもが好きなので
子どもたちの成長に関われる
学校給食の仕事を選びました
一生懸命に心を込めて作りますので
よろしくお願いします


今日のインタビュー放送では
今日の給食である
「ひろしまカレー」や
「せんちゃん焼きそば」を作る上での
苦労や努力・工夫等がわかりました
給食の先生方が心を込めて
作ってくださっているから
毎日おいしいんだなと思いました

聞いたところによると
今日まで休憩時間に
給食室の近くで念入りに
打ち合わせを行った
ということでした

給食・放送委員さんたちが
今年度特に力を入れていることは
インタビューした後のリアクションです
先生方のお話を聞いて
どう返していくかをしっかりと考えました

今日はラジオ放送でのインタビューでしたが
たくさんの先生たちがいい放送だったと
感想を言っていました

10/7 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 朝、全校が体育館に集まって、後期始業式を行いました。前期終業式もそうでしたが、後期始業式もとても静かに素晴らしい態度で集合することができました。

 まず、校長先生からのお話がありました。後期始業式は、後期からの目標を決め、「よしやろう」という心構えをもつための日だと教えていただきました。お話の中で、校長先生から最後のミッション「くみミッション」が発表されました。
 「くみミッション」の「く」は、「口田東大好き」です。もっと口田東の町や口田東小学校のことを好きになってほしいという願いが込められています。口田東の町や口田東小学校の自慢や良いところをどんどん書いてほしいと言われました。
 「くみミッション」の「み」は、「未来に向かってレッツゴー」です。失敗を恐れず、失敗してもそれを成長のためのチャンスとして、次へ進んでほしいという願いが込められています。未来に向かってがんばったことやがんばっていることを書いてほしいと言われました。
 また、どうしても頑張れないときや悩んでしんどくなってしまったときは、一人で悩まず「困ったら、誰かに相談」することが大切だと言われました。

 次に、今月の生活目標について、担当の先生からお話がありました。今月の生活目標は、「気持ちの良い言葉を使おう」です。みんなが気持ち良くなれる「ふわふわ言葉」を意識して使ってほしいと言われました。

 次に、教育実習生の紹介と挨拶がありました。今日から4週間です。実り多い実習にしてほしいと思います。
 
 最後に、校歌を歌いました。
 後期からも、それぞれが決めた目標を達成できるように、決めたことはやり遂げてほしいと思います。

6年 つりあうのは?(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「ふりこ」の学習をしていました

今日は
「ふりこ」をつかって
つりあうのはどんなときかを
班で協力して調べていました

調べたことはノートに
しっかりと記録することができました

6年 食品ロス(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 食品ロス(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 食品ロス(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
「食品ロス」について学習してきました

今日は自分が調べてきたことを
自分が表現したい方法で
まとめていました

新聞で表現したり
タブレットを使って
スライドを作ったりなど
自分が選んだ方法で
しっかりとまとめることができました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864