![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:51864 |
5年生 稲刈り体験
5年生は、年間を通して総合的な学習の時間に「高南の産業」をテーマに、農業に焦点をあてて探究学習を進めています。
その一環として、地域の方のお力を借りて、稲作を体験しています。 春に田植えをした稲が、豊かな実りの時期となり、首を垂れて風に揺れるようになったので、10月11日に「稲刈り」を体験しました。 鎌の使い方や束ね方、天日干しにするやり方など、地域の方に細やかにご指導いただき、子供たちは熱心に、丁寧に稲刈りに取り組みました。 一人一人が得た学びを、どのようにまとめて発信していくか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10/10(木) 今日の給食![]() ・小型バターパン ・きのこスパゲッティ ・元気サラダ ・牛乳 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。 10/9(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・八宝菜 ・レバーのから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含む レバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。しっかり食べましょう。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。 スーパー体育(高南ふれあい運動会に向けて2)![]() ![]() ![]() 今回のテーマは、高南ふれあい運動会の大団円となる「新高南音頭」のマスターです。 「新高南音頭」は、高南学区の宝の一つです。 地域の女性会の方々を講師としてお招きし、楽しく踊ることができるように練習しました。 縦割り班をリードするのは6年生。アシストするのは5年生。1年生から4年生がしっかり踊ることができるように、前々から準備を重ねてきました。 成果はばっちり!最後に体育館にすべての縦割り班が集まって踊った様子を、女性会の方々から 「上手です」 「上級生が下級生にやさしくていねいに教えていて感心しました」 「5番まである歌の歌詞を覚えて歌っていたことに驚きました」 とほめていただきました。 本番にむけて、今日の学びを活かし、さらにグレードアップすることでしょう。 高南ふれあい運動会に向けて1![]() 最高の運動会にするために、体育朝会できりっとした姿勢や礼の仕方を確認したり、ラジオ体操の仕方をみんなで確認したりしている様子です。 ひきしまった表情に、やる気が漲っているのが感じられます。 ![]() 10/8(火) 今日の給食![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香(かお)りがします。 10/7(月) 今日の給食![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 10/4(金) 今日の給食![]() ・そぼろごはん ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では、汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。そぼろごはんに入っている卵・こまつな、みそ汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く生産されています。 10/2(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・いも煮 ・甘酢あえ ・チーズ ・牛乳 さといもは、日本で古くから食べられている いもです。さといもという名前は、「山いも」が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや、孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。 10/1(火) 今日の給食![]() ・ごはん ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・大学いも ・牛乳 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。 後期始業式
令和6年度後半が始まりました。
写真は、令和6年度後期始業式の様子です。 前期に学んだことを活かして後期はもっともっと伸びていくことができるよう、始業式の中で児童一人一人が「自分との約束」を確かめました。 「お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子」の活躍が楽しみです。 ![]() 9/30(月) 今日の給食![]() ・玄米ごはん ・焼き肉 ・はるさめスープ ・牛乳 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |