![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:103 総数:270141 |
9月13日(金)今日の給食〜お月見メニュー〜![]() ![]() ![]() 十五夜を少し先取りしてお月見メニューの登場です。 白玉を満月に見立てて,汁に入れました。つるんとした喉越しで,やわらかいお餅と里芋,生椎茸などの具沢山の月見汁はとてもおいしかったです! 主菜の「さばの煮つけ」はしょうががよく効いて,ごはんがすすむ味でした。写真は,煮つけた鯖を一切れずつ 取って数えているところ。(私が密かにお魚釣りと勝手に呼んでいる作業です。本校は,小学校分と中学校分で魚の大きさが違うので,お魚釣りの作業も長時間にわたる重労働なのです) 野菜のおかか炒めは,キャベツ・小松菜・人参を炒めて,おかかとしょうゆで味付けして炒めました。たくさんのかつお節,まんべんなくまぶすのが大量調理なので大変でした。最近,野菜のおかずの食べ残しが増えていて,ちょっと心配しております。今日は,みんな完食できたかな〜。 今週も無事,給食を提供でき 安心しています。美味しい給食 ごちそうさまでした♡ 追伸 広島市の学校給食フェイスブックに本校の記事が掲載されています。本校以外の広島市の給食紹介なども随時,掲載しておりますので,興味のある方 ご覧いただければと思います。 9月13日(金) 修学旅行のお供
6年生の家庭科は夏休み前に仕上げたナップサックに取り付ける?小物づくりをしていました。このナップサックは9月25日(水)・26日(木)実施の修学旅行に「お供」として持っていきます。見学や体験活動でしおりや水筒、お財布などを入れて持ち歩く、まさに旅の「お供」なのです。
今日はそのナップサックに付ける小物づくりをこれまで5年生からの裁縫の学習で身に付けてきた技能を駆使して行っていました。まず、フェルトをイニシャルやキャラクターなどの形に切りますが、同じものを2枚用意します。その2枚のフェルトを合わせふちを縫い合わせ中に綿をつめます。綿を入れた口を縫い合わせると、かわいい小物、マスコットの完成です。玉結び、玉止め、なみ縫い、かがり縫い、返し縫い…。手慣れた手つきの人も、手つきのおぼつかない人も糸と針に集中です。 素敵なナップサックと出かける日が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() 9月12日(木) 祈りよ、届け
8月6日原爆の日に全校で平和への祈りを込めて折った折り鶴の献納を、計画委員さんたちが代表で行いました。
クラブ活動終了後、集まった4人の計画委員さんたちは、先日の委員会活動で糸通しをしてまとめた折り鶴の束をもって、タクシーで平和記念公園に向かいました。 真夏の暑さを思わせる平和公園には、今日も多くの外国の方や修学旅行生が訪れていました。そして「原爆の子の像」にもたくさんの修学旅行生が訪れ、ガイドさんの説明を聞いたり、折り鶴を捧げたりしています。 長束西小の計画委員さんたちも、学校の代表として、みんなの祈りの込められた折り鶴の束を献納所に丁寧に捧げました。 長束西小のみんなの平和への祈りが世界に届きますように。 ![]() ![]() ![]() 9月12日(木) 第2回 クラブ活動
全5回のクラブの2回目ですが、今回も前回同様、暑さのため屋外で活動できず、陸上、サッカー、ティーボールクラブは室内での活動となりました。この異常な暑さはいつまで続くのでしょうか…?
体育館の体育会系、文化系のクラブは予定通り実施されました。 お花クラブは秋の花「リンドウ」を使ったお月見アレンジメントを作っていました。涼しく爽やかな秋を感じさせる「リンドウブルー」(すいません、今思いつきました)が見ている人の心を秋へと誘ってくれます。学校の玄関にも飾っていただいているので、是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 9月12日(水)今日の給食〜給食委員会の召し上がれポーズ〜![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食委員会 召し上がれのポーズをパシャリ!不思議なポーズは「ほっぺたがおちるくらい美味しいよ〜」からきているとのこと。給食委員会は,給食のお皿やお盆,パン,牛乳を当番に渡す仕事をしています。すべてのクラスへ受け渡しが完了した後は,片付けの準備もしてくれています。 「マスク暑い〜」と言いながらも,当番活動を忘れずにみんな真面目に活動を頑張っています。いつもありがとう! 今日は週に一回のパンの日(お待たせしていた??いちごジャムも付いています)。 1年生が「チキンビーンズを最後,パンにつけて食べてもいいですか?」と聞きに来てくれました。もちろんオッケーですよ。 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡ 明日はお月見献立です・・・もう中秋の名月なのですね。綺麗な月と明日の月見汁が楽しみでたまりません☆彡 9月12日(木) 自分たちで、できるもん!
4月から始まった前期の課程もいよいよ残すところあと1か月となりました。半年の間にぐんと成長した1年生さん。静かに自習に取り組んでいました。自習監督の先生がついてくださっていますが、大きな声で指示したり、注意したりすることはありません。自分たちの力で、落ち着いて学習を進めます。ワークシートができたら、音を立てないように席を立って、先生に見せに行きます。
夏休み明けに背が伸びた子がたくさんいましたが、心も大きく成長しましたね。立派な態度の1年生さんに目を細める校長先生です。 ![]() ![]() ![]() 9月12日(木) ご迷惑をおかけします。
本日より東・西校舎及び渡り廊下の屋上防水工事が始まりました。工期が来年の2月までとなっています。作業のための足場や仮設の事務所・トイレなどが設置されます。通る時に注意したり、駐車場が狭くなったりするなどご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
子どもたちには、足場や仮設の事務所・トイレのある体育館裏には近づかないなどの指導を行います。 業者様には、車の出入りが登下校時間と重ならないようにする、音の出る工事は休憩時間や休日に行うなどの配慮をお願いしています。 猛暑の中、足場の設置工事をしておられます。作業されている方たちはインドネシアから来られたそうです。「ニホンノホウガアツイヨ!」 安全第一でお願いします! ![]() 9月11日(水)今日の給食〜じゃがいもホクホク!〜![]() 「いただきま〜す!」と食べると,ほっかほっか。出来立ての煮物は,じゃがいもや凍り豆腐,にんじん,鶏肉など一つずつの具材にうま味がしみ込んで,ご飯と一緒に食べると幸せが口いっぱいにひろがりました。 最近 給食室に納品されるじゃがいもが粘り気(?)があり,でんぷん質な品種で,火が通りやすいので,煮崩れしないようにホクホクの食感を活かした仕上がりになるように調理しました。 野菜炒めも もやしやキャベツの歯ざわりがよく,とてもおいしかったです。 子どもたちの感想より 「うずら卵 3つも入っててうれしかったよ」「今日もおいしかったです!いつもおいしい給食ありがとうございます!!」「やさいがにがてだけど 今日の小おかずはぜんぶ食べたよ」最近,毎日 給食室ポストに子どもたちからのお手紙が届いています。 いつもありがとうございます。おいしい給食を届けられるように頑張りますね。 今日もごちそうさまでした♡ ![]() 9月11日(水) 旅するベッド
5年生の図画工作科は「言葉から思いを広げて」という単元に取り組みます。図画の領域で、物語から感じたことや想像したことをもとに発想を自由に広げて、自分の表したい世界を作画で表現します。
まず、絵本「旅するベッド」を担任の先生が音読します。その時、普段の絵本の読み聞かせでは、絵を見せますが、ここでは見せません。そして、お話をもとに、自分だったらどこへ行きたいか発表し合い「旅するベッド〜自分編〜」のイメージを膨らませます。「空の上」「宇宙」「ドラえもんのポケットの中」「お菓子の森」「エスコンフィールド」などなどたくさんの行ってみたい世界が出されました。 今日はここから「物語の主人公になり、ベッドに乗ってどこへ旅したいか想像して、絵をかこう。」をめあてに、下書きを書きます。マジックで下書き用の紙に、構図を考えながら、みんなで書き進めます。ベッドの位置、大きさを決め、ベッドにもぐりこんでいる自分を書きます。そして、行きたい世界をまわりに書き込みます。 自由な発想で、丁寧に描いていく5年生さん。「旅するベッド」の行き先は? ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)たけのこ特製 パセリ頑張って育てるよ!![]() ![]() ![]() 「パセリ ハンバーグとか入ってて好き」 「たね小さいね」「じょうずにお部屋(土を区分けしています)にまいたよ」 「水やりがんばるね」と子どもたちも初めてのパセリ作りに興味津々の様子でした。 気温が高く,祇園地区のパセリ農家さんも栽培に苦労されている様子が報道されていました。今回,育てるパセリは発芽適温が25度位なので,この残暑の中,芽が出るかなと少し心配しています。 順調に育てて収穫できれば,11月の『ふるさと給食』のメニューに使いたいと思います。たけのこ特製パセリ料理・・さて何の料理に使おうかな〜みなさん 楽しみにしていてくださいね♡ パセリの生育の様子は,随時 子どもたちのお世話の様子とともにHPでお知らせします。 9月10日(火)今日の給食~広島のぶどう~![]() ![]() 沼隈産の「ニューベリーA」が給食室に届きました。一粒一粒につまった濃厚な甘味。一人3粒ずつぐらい(子どもたち談)食べられたそうで「おいしかった〜」と大人気でした。 ししゃものから揚げも「香ばしくて最高でした!」と5年生。 他人丼もつゆだくに仕上げましたので,食べやすかったかな?暑さで食欲が落ちていないかな〜と心配して 声をかけていましたが,どの子も「元気です!!お腹減ってます!」と力強いお返事ばかり。子どもたちのパワーはすごいですね。暑さで参っているのは大人だけ・・・?。 栄養満点の給食を食べて,子どもたちのように元気いっぱい頑張っていきたいと思います。 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡ 9月10日(火) このままでいいのかな
5年の道徳、単元名は「このままでいいのかな」です。スポーツ集会のバレーボールの試合で、相手チームの七海が打ったボールの「イン」「アウト」をめぐって、アウトだと思った主人公ですが、相手チームの理恵に「入っているよね。」と同意を求められ、七海との人間関係もあって「たぶん、ぎりぎり、イン。」といってしまいます。もやもやが止まらない主人公…、というあらすじです。
めあては主人公のもやもやを解消するにはどうしたらよいかですが、4つのステップで意見を出し合います。「1 問題を明らかにする」「2 めざす姿、状態をイメージする」「3 どうすればめざす姿、状態に近づくか考える」「4 考えたことが適切かを検討する」一連の活動を、実生活の自分の「もやもや解消」に生かしていけるようにすることにもつなげます。 3については「七海に意見を聞いたらいい。」「仲間に謝ったらいい。」「普段から自分の意見をちゃんと持つようにする。」など5年生らしい、意見が出されていました。さて、4の検討はしっかりと行うことができたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 9月10日(火) こん虫の世界
3年生さんの理科「こん虫の世界」の学習は「こん虫はどんな場所にいて、何を食べているか」を課題に調べ学習を行っていました。
このような時、最近はタブレットを使うのですが、もう一つ仕掛けがあります。それは教科書にある「QRコード」です。それをタブレットで読み取ると、「まなびリンク」というサイトの「こん虫ずかん」を開くことができ、そこで虫の住みかや食べ物を調べることができます。一斉にアクセスするので、つながりにくいことがありますが、図書室やPC室に行って調べる手間を考えると、簡単に一人一人の活動、学びを保証することもでき、効果的に学習できます。 早速わかったことをワークシートに書き写す3年生さんたち。授業でのICT活用がもう当たり前になっています。 ![]() ![]() ![]() 9月10日(火) 体育委員会 大休けい体育館開放 1年生
体育委員会さんによる、体力向上の取組「大休けい体育館開放」は、この時期暑さでグラウンドで遊べないことによる運動不足を、少しでも解消するための企画です。
今週と来週、各学年ごとに体育館を開放して楽しく運動してもらいます。 今日は1年生の日です。遊びは「風船バレー自由形」です。いわゆるゴム風船でバレーボールをする予定でしたが、始まるとふわふわと中を舞うゴム風船に1年生さんたちが殺到。そこで2個目、3個目の風船を投入すると意外と、というかものすごく楽しんでゴム風船をアタックしたり跳ね上げたり、パンチしたりする1年生さん。そのまま、ルールなし、チームなし、ラインなし、得点なし、勝ち負けなしで継続…。これが「自由形」の意味です。 ひたすら、風船を追いながら戯れる1年生さん。スポーツの本質とは何かを、あらためて学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)昨日の給食~揚げたてのお豆腐~![]() ![]() ![]() 出来立ての記事を 美味しい給食とともに 皆様にお届けできたらと思っているのですが,半日遅れの記事となってしまいました。 昨日は,子どもたちの大好きな中華メニュー。地場産物の日ということで,もやしと青梗菜が県内産が給食室へ届きました。みずみずしく新鮮で,やはり地場のものはおいしいですね。 写真は,豆腐を角切りにして,その後 衣を付け揚げているところです。衣がサクッとして,中はふわふわ食感。手間のかかるメニューですが,とてもおいしく仕上がりました。 中華スープももやしの歯ごたえがよく,好評でした! 残暑厳しすぎる今日この頃ですが,給食で少しでも秋らしさを感じてもらえたらと9月には旬の食べ物やお月見などの行事食を取り入れています。 楽しみにしていてくださいね。 昨日もごちそうさまでした♡ 9月9日(月) 10より 大きい かず
1年生の算数は「10より 大きい かず」です。ここでは20までの数の数え方、唱え方を理解します。
今日はどんぐりのイラストを使って学習します。「10のまとまりと端数がいくつ」とみて、数え方を工夫して考えていきます。 子どもたちはイラストのドングリに印をつけて、丁寧に落ちなく数えていきます。10こ数えたら大きな〇で囲んで、残りの端数も数えます。「10と3で13。(じゅうとさんでじゅうさん)」唱え方(言い方)も練習します。「10と6で16!」ばっちり!理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() 9月9日(月) 合同音楽
中高学年と違って、専科の授業(音楽・家庭科など専門の先生が教えてくれる教科の授業)がない低学年。今日は1組、2組の先生で調整して体育と音楽を「合同授業」にして専科方式を取り入れていました。2時間目に1組の先生が1・2組「合同体育」で行い、4時間目を2組の先生が「合同音楽」を行いました。
「合同音楽」では2組さんの机を廊下に出して、全員が椅子の上に鍵盤ハーモニカを置いて「♪かっこう」の練習を行っていました。50数人の鍵ハモの音は「音圧」がすごく、お腹に「ソミー・ソミ―・レドレドー」が響きます。 学年で合同で取り組むことで生まれる、一体感や連帯感を大切に子どもたちを育む2年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 9月9日(月) ストレッチ、入念に
5年生の体育は器械運動領域の「マット運動」です。気温が高いものの、寒さからくる体の硬さによるケガを考えると、この時期ベストの単元です。
とはいいながら、最近?(昔から?)の子どもの体の硬さはしばしば体力づくりの課題になるほどです。主運動に入る前に入念にストレッチを行っていました。 「はい、しっかり体をたおして〜。」の先生の声に「ヴェ〜…。」と何とも言えない、うめき声が体育館に広がります。足を開脚しての前屈では担任の先生をはじめ、胸やお腹が床にペタっとつく人もいますが、多くの人が(私も)「ヴェ〜…。」です。 体がしっかりほぐれたら、「開脚後転」「側方倒立回転」などの技に挑戦です。 けがゼロでお願いします! ![]() ![]() ![]() 9月9日(月) 祝! 第14回 ウエストNカップ準優勝
9月7日(土)長束西小、長束中を会場に開催された少年ソフトボール大会「ウエストNカップ」では、長束西少年ソフトボールクラブがみごと準優勝しました。
予選リーグを2連勝で、決勝トーナメントに勝ち上がり、準決勝ではエースの投打の活躍などで決勝にコマを進めました。そして迎えた決勝戦。猛暑の中の連戦で疲労も見える中、チームが一丸となって声を出し合い、1球1球プレーに集中しました。惜しくも敗れはしたものの、6年生を中心に練習の成果を発揮しての準優勝でした。 これまでの地道な練習の積み重ねが結果につながり、自信を深めた大会になったのではないでしょうか。 そして、今日クラブのメンバーが、賞状と盾を持って校長室に報告に来てくれました。今後の益々の活躍に期待します。おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 9月7日(土) 第14回 ウエストNカップ 開会式
長束西小、長束中を会場に、県内18チームの参加による少年ソフトボール大会「ウエストNカップ」が開催されました。
大会名からわかるように、長束西少年ソフトボールクラブさんの主催による大会で、今年で14回を数えます。 晴天に恵まれ、反射で白く光るグラウンドでは、早速開会式が行われ、主催の長束西少年ソフトボールクラブ6年生のキャプテンが選手宣誓を行いました。日頃からお世話なっている指導者の皆さん、お家の方々に対する感謝の気持ちと全力でプレーすることを力強く、堂々と宣誓して、大きな拍手をもらっていました。 試合は4グループによる、予選リーグ戦が行われ、その中から4チームが決勝トーナメントに進みます。 長束西少年ソフトボールクラブも優勝目指して頑張ります! ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |