最新更新日:2025/07/14
本日:count up33
昨日:17
総数:188700
やさしく まっすぐ たくましく

生き物係(4年生)

 4年生は、夏休み明けから生き物係が発足し、生き物を飼うことになりました。やもりの「ごんちゃん」と「こんちゃん」そしてメダカを、生き物係を中心に毎日お世話をしています。休憩時間、多くの人が飼育ケースをのぞき込み、癒されています。
画像1
画像2

秋の保健指導

画像1
今日は4年生から6年生の身体測定をしました。
身体測定の前に「目の健康について〜メディアコントロールの注意点〜」を話しました。
今日から頑張って実行してくれると嬉しいです。

木工教室開催

画像1
画像2
画像3
 木工教室が開催されました。広島県建設労働組合第7地域連合広島の方のご協力で材料を用意していただき、6年生へ指導していただきました。授業の1時間以上前から準備をしていただきました。ありがとうございました。

図画工作科の学習の様子(5年生)

図画工作科で「水から発見!ここきれい!」の学習をしました。透明の容器に水と絵の具を入れ、いろいろな混ざり具合を鑑賞しました。少しずつ水の量を変えたり、渦巻き状に後から色を追加したり…。友達のよい工夫に気づき、自分なりに取り入れている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け、元気にスタート! 6年生

画像1
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
久しぶりの学校で少し緊張気味の子もいましたが、みんなの顔を見て安心していつもの様子に戻っていました。
夏休み明け、元気に登校させていただきありがとうございます!

写真は国語科で「せんねん まんねん」「名づけられた葉」の2つの詩を学習している様子です。生き生きした表情で自分の考えを語っています。

心の参観日 5・6年生

画像1画像2
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から吉岡俊昭先生に来ていただき、「介護に携わる仕事を通して伝えたいこと」というテーマでお話をしていただきました。
「誰かを笑顔にしたり、幸せにしたりすることはみんなにもできる」「今を大切にして、関わる人を大切にしてほしい」「『普通』という言葉について改めて考えてみよう」
たくさんのメッセージをいただきました。

修学旅行に向けて 6年生

画像1
「自分たちで決める!」
そう言った子どもたちの目には、自分たちで一生の思い出に残る修学旅行にしたいという思いがこもっていました。
班活動を行う際の班や、ホテルでの部屋割などを自分たちで決めています。
自分の思いを伝えながらみんなの言葉にも耳を傾け、進めています。
うまく伝えられない仲間には「どう思っている?」「大丈夫?」と声を掛けながら話し合っています。

夏休みも終わり・・・(なかよし3組)

画像1画像2
 楽しかった夏休みも終わり、日常の学校生活が戻ってきました。3日(火曜日)は、朝の時間に「元気っ子タイム」が行われました。なかよし3組のみんなも「ロッキー体操」で、しっかり体を動かしていました。すっきりとした気持ちで、1時間目を迎えることができました。

しゃぼん玉

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け2日目に生活科の学習で、シャボン玉をしました。息のふきかたによってシャボン玉の大きさが変わることを発見しました。いろいろ工夫しながらたのしみました。

夏休み明けも元気です

画像1
長い夏休みが明け、クラス全員の顔を見ることができて安心しました。2年1組は今日も元気いっぱいです。
今日は、クラスみんなでビンゴゲームやクイズ大会をしました。夏に楽しかったことや、がんばったことを、お友達と交流していました。

8月30日臨時休校とします

明日から授業を再開する予定としておりましたが、台風10号の接近に伴い、登下校の安全が危ぶまれることから、明日は臨時休校とします。明日は、登校しないでください。夏休み明けの再開は、9月2日(月)からとなります。

登校日8月23日

画像1
画像2
画像3
 8月23日登校日
 久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、元気のよい挨拶をして登校しました。教室では、絵日記やタブレットに記入したものを見せながら夏休みの思い出を発表していました。夏休みの宿題も順調に終わったようです。

8月6日朝

画像1
画像2
画像3
 8月6日の朝。今日は、平和登校日です。7月中に子どもたちと一緒に折った折り鶴が、子どもたちを出迎えます。今日、一日が平和を深く考える一日になりますように。

8月6日平和登校日

画像1
画像2
画像3
 8月6日(火)。夏休みに入り、久しぶりに子どもたちの「おはようございます。」という元気な声が学校に響きました。
 8時より平和記念式典の様子を視聴しました。広島市長、子ども代表など多くの方の言葉を聞く中で、79年目の8月6日の意味を考えました。平和の鐘と共に黙とうを行い、一人一人が平和について考えました。平和に関する視聴では、「太陽をなくした日」のお話を見ました。79年前も、今日のように当たり前にあると思っていた日常。それがあっという間になくなってしまったということが伝わってきました。

校舎トイレ洋式化工事開始

 7月26日(金)より、校舎トイレの洋式化工事が始まりました。この工事により、1か所を除きほとんどの個室トイレが洋式化されます。夏休み期間中に工事が終わる予定です。

職員のメンタルヘルス研修会

画像1
画像2
 スクールカウンセラーの宮地先生を講師にお招きして、職員のメンタルヘルス研修会を行いました。
 心と体を結びつけるをテーマに臨床動作法を体験しました。始めは、どんな対象者に臨床動作法が使われるのかを教えていただき、次に体験を行いました。肩をゆっくり上げる、下げるの動作をペアで見合ったり、補助を行ったりする中で、自分では気付かない体の動きがあることをより意識することができました。

小物づくり(5年生)

画像1
家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、小物づくりをしました。学習した玉結び、玉どめ、ボタン付けを生かして作りました。縫い方は、かがりぬいです。完成した作品を見ながら、「何を入れようかな。」と話していました。

3年生 合唱

画像1画像2
 7月25日学校朝会がありました。校長先生の話の後に出番があります。全校児童の前で、「小さな世界」を歌いました。最後には、大きな拍手をもらい満足できたようです。

出前授業・ごみのリサイクルについて(4年生)

 4年生は東和環境科学さんから先生をお招きして、ごみのリサイクルについて学習しました。
 まず、環境破壊をしているのが自分たち人間であること、そして自分事としてごみの問題を考えないといけないことを教えていただきました。
 後半は、実際にリサイクルを行っているタイヨーさんに、本物のパッカー車とリサイクルされる紙や缶を見せていただきました。
 我々にできることで一番大切なことは、ごみを出さない「リデュース」で、「リサイクル」はエネルギーを使うので、最終手段であることを学びました。そして、ごみを処理しくださる方々によって、自分たちのくらしが守られていることも具体的に学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 夏休み前にお楽しみ会をしました。ダンス・お絵描き・マジック・クイズグループに分かれて出し物をしました。それぞれのグループがみんなが楽しめるように工夫していました。大盛り上がりでした。次回のお楽しみ会が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式  生活アンケート〜18日 通常掃除
10/16 クラブ(卒業アルバム写真撮影)  スクールカウンセラー在校日(終日)
10/19 広島市小学校陸上記録会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726