最新更新日:2025/07/30
本日:count up61
昨日:54
総数:371211
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2年生 道徳「クラスの大へんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。

「クラスの大へんしん」のお話です。
すごしやすいクラスにするために、どんなことが大切なのかを考えました。
ワークシートにも書いて、たくさん発表しました。
「たすけあう」「あいさつをする」「やさしくする」「元気いっぱい」「仲よくする」「よく見て、困っている人を助ける」など、たくさんのことがでました。

みんなで力を合わせて、さらにすごしやすいクラスにしていきましょう

1年生 さんすう かくれているかずは、いくつかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

「かくれているかずは、いくつですか」の学習です。
18は、10と□
16は、□と6
のような問題を解いていました。

夏休み明けもがんばっている1年生です。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、色々な種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉の旨みが野菜にしみこみおいしくできあがりました。
写真3枚目は、含め煮を調理している様子です。食材が重たく、混ぜるのが大変な煮物のときは、2人で力を合わせて混ぜています。

2年生 教室が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工の授業の様子です。

教室が新聞紙で大変なことになっていました。
新聞紙があちこちに・・・

「つないで つるして」の学習です。
紙をつないだり、つるしたりして面白い形を作っていました。

なんだかとっても楽しそうです。
教室を歩き回っていると、知らないうちに閉じ込められてしまいました。
「出れな〜い」というと、優しい2年生の子どもたちが、つないでいた新聞紙を外して、出してくれました。「ありがとう!」

2年生はみんな優しいです。

たんぽぽ学級 図書の本を借りたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1組の図書の時間の様子です。

夏休みに借りた図書の本を返して、新しく本を借りました。
借りた後は、自分が読みたい場所で本を読みました。

4年生 算数の前期のまとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

前期のまとめのプリントをしていました。
みんな真剣に取り組んでいました。
教室は、シーンとしていて、鉛筆の音しか聞こえません。

5年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合の授業の様子です。
望ましいおやつのとり方について、担任と栄養教諭で授業をしました。
普段食べているおやつに含まれる砂糖や塩の量、健康に過ごすために適切なおやつの量を知り、栄養成分表示の見方も学習しました。
学習したことを踏まえ、どうしたらおやつの食べ過ぎを防ぐことができるか考える場面では、今日から実行できそうな、たくさんの意見が出てきました。
おやつを食べるときは、時間と量に気をつけながら、生活の中の息抜きや楽しみとして、上手に活用できたらいいですね。

6年生 算数の答え合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。

プリントの答え合わせをしていました。
答え合わせのときも、しっかりと声が出ている6年生です。
さすがですね。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
赤魚のから揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

明日8月30日(金)は臨時休校です。

保護者の皆様

明日(30日)は、台風の接近により、臨時休校といたします。

保護者の皆様に配付している「気象情報による警戒情報発令時等の学校対応マニュアル」では、明日7時の時点で、暴風警報が発表されていない場合は、原則登校となっていますが、次の理由から臨時休校といたします。
【理由】
・29日正午時点では、明日30日(金)は、「暴風警報」が発表される可能性が高いこと
・雨が強まって天気が大荒れになる見込みであること
・仮に児童を登校させた場合においても、下校時の安全確保が困難になること
・30日(金)の給食については、教育委員会が全校の米飯の提供中止を決定していること

以上の理由から、30日(金)は、臨時休校といたします。

なお、この臨時休校については、翠町中学校区4校(翠町中学校、翠町小学校、大河小学校、皆実小学校)で協議し、同じ対応をすることになりました。
この内容は、メールやプリントでもお知らせします。

保護者の皆様には、ご負担をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
                       
                校長 阪田 淳二


8月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
黒糖パン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳

チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子の香りとスパイスがミックスされているチリパウダー(写真2枚目)を使っています。トマトケチャップの味もして、おいしかったです。

6年生 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。

拡大図の書き方を考えようの学習です。
もとになる三角形の2倍の三角形を書きます。
長さを測ったり、角度を測ったりしながら、2倍の拡大図を書きました。
近くの友達と確認し合いました。

5年生 激しい動きをイメージしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

表現運動の「激しい動きをイメージしよう」の学習です。
「激しい動きの」イメージを膨らませて、動きにして思いつくままに踊る学習です。

「激しい」からイメージできる言葉やものなどを発表すると、
「風船が割れた時」「爆発」「花火」「嵐」「雷」「津波」「応援」「自然災害」などが出てきました。思わず笑ってしまったのは「株価」でした。

たんぽぽ3 算数と国語

画像1 画像1
たんぽぽ3の授業の様子です。

5年生の子どもたちは、算数の学習をしていました。五角形や六角形の内角の和を求める学習でした。
五角形や六角形を三角形に分けて、内角の和を求めることができました。

4年生の子どもたちは、国語の学習をしていました。阪田寛夫さんの「ぼくは川」を視写していました。ていねいに書くことができていました。

4年生 詩を味わおう

画像1 画像1
4年生の国語の授業の様子です。

「詩を味わおう」の学習です。

阪田寛夫さんの「ぼくは川」の学習をしています。
流れる様子から伝わる心情や、言葉のおもしろさを感じることができる詩です。

「校長先生と同じ名前だ」と言っていた子もいました。

3年生 大きくなったホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

それぞれがタブレットで撮った、ホウセンカの写真を見ました。
その後、動画でホウセンカがどのように咲くのかを確認しました。
葉の付け根につぼみができて、花が咲いていきます。
動画を見て「バラみたいだね」「こうやって咲いているんだね」という声が聞こえてきました。

2年生 楽しかった夏休みを文章で表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「夏休みの思い出」を文章に表しました。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して書きました。

楽しかった思い出が伝わる文章になりました。

1年生 たのしかったなつやすみ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の授業の様子です。

楽しかった夏休みの思い出を、絵に表しました。
家族と過ごしたこと、プールに行ったこと、水族館に行ったこと、旅行に行ったこと・・・楽しそうに絵にかいていました。

楽しかったことも教えてくれました。

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げた、レバーのから揚げです。

写真は給食委員さんが残食の計量をしているところです。
残食集めや食缶の蓋そろえ、栄養黒板の書き換えなど、いつもお仕事を頑張ってくれています。
今日の献立の中では、レバーのから揚げの残りが少なく、よく食べていました。

1年生 漢字の学習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わりましたが、1年生の子どもたちは元気に登校しています。
「ひらがな」「カタカナ」の学習が終わり、「漢字」の学習が始まります。

今日は、新しい漢字ドリルを開いてみました。
1年生では80字、2年生では160字の漢字を学習します。
がんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358