![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:371200 |
3年生 「トントン どんどん くぎうって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トントン どんどん くぐぎうって」の学習です。 釘を打った形を生かして、自分が作りたいものを作ります。 金づちの使い方を学んだあと、実際に釘を打ちました。 「何を作っているの?」と聞いてみると、 ねこ、ねずみ、車、キリンなど、さまざまでした。 どんな作品ができるか楽しみです。 4年生 「光の差し込む絵」![]() ![]() ![]() ![]() 「光の差し込む絵」の作品を作ります。 形や色の組み合わせを工夫して作ります。 説明を聞いて、どんな作品を作るか考えていました。 4年生の作品も楽しみです。 5年生 粘土を使って形づくり![]() ![]() ![]() ![]() 「粘土を使って形づくり」の学習です。 今日は、説明を聞いて、設計図を書きました。 どのような作り方で、どんな作品を作るか考えました。 これからが楽しみですね。 6年生 そうじもがんばっています。卒業アルバムの写真も撮りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除を一生懸命頑張っています。 黙って掃除をします。 いつもきれいになっています。 卒業アルバムの委員会の写真も撮りました。 卒業まで、半年ちょっとになりました・・・ 朝の様子 カナブンを見せてくれました![]() ![]() ![]() ![]() 二日連続で、「カナブン」を見せてくれました。 夏休み前は、「セミの抜け殻」をたくさん見せてもらいましたが。今度は「カナブン」を見せてくれました。 また何か見せてくださいね。 9月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根本や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 昨日から「明日のハンバーグ楽しみ!」と声をかけてくれた子もいました。今日の食器返却時の「ごちそうさまでした!おいしかったです!」の声もいつもより多いように感じました。喜んでくれている様子が伝わってきて、嬉しかったです。 1年生 どうとく「ありがとうがいっぱい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうがいっぱい」の学習をしました。 「あなたは だれに ありがとうがいいたいですか。」のワークシートに、相手と、ありがとうの気持ちを書きました。 お父さん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生、6年生・・・など書いていました。 たくさんの人にありがとうの気持ちをもっていました。 2年生 音楽「虫のこえ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲に合った歌い方を考えました。 「虫のこえ」をどんなふうに歌ったらよいか、みんなで考えました。 季節は「秋」、時刻は「夜」ということを確認しました。 「弱く歌ったらどうかな」、「静かに歌ったらいい」、鳴き声は「楽しそうに歌ったらいい」などの考えが理由とともに発表されました。 曲に合った歌い方ができました。 3年生 お好みソースについて調べました![]() ![]() ![]() ![]() お好みソースは、どんなソースなのか調べました。 「たくさんの種類がある」「野菜や果物が入っている」「デーツ」が入っているなど、調べることができました。 たんぽぽ1組、3組 「たんぽぽ からだつくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、「みなみっこ体操」をしました。 次に、「ボールであそぼう」をしました。 最後に、「ビッグけん玉を作ってあそぼう」をしました。 とっても楽しそうでした。 たんぽぽ2組 4年生 算数科 わり算の筆算
算数の時間に4年生は、わり算の筆算をしています。
今は、1回で商を求めるのが難しいときに1小さくしたり2小さくしたり、余りが多い時には逆に1多くしたりするなど、すぐに答えが出ないときもあきらめずにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 歌のテストの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌のテストの準備をしていました。 テストの準備は、 ・教科書、ファイル、歌はともだちから1曲選ぶ ・何人で歌うか決める(1〜3人) ・カードに書いて練習する です。 1人で歌う子どももいました。楽しそうに練習していました。 たんぽぽ2組 5年生 国語科 どちらを選びますか
国語の時間に二つの行き先のうち、どちらかを考えて選びます。
それぞれが自分が考えた理由を発表した後、発表した理由が説得力があるかどうかを友達から聞いて、互いに評価しあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「一本釣り」と「まきあみ漁」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水産業にかかわる人々は、どのようにして魚をとっているのかを調べました。 「一本釣り」と「まきあみ漁」について学習しました。 6年生 「武士の世の中」![]() ![]() 「武士の世の中」の学習をしています。 源氏はどうやって兵士を滅ぼしたのかを調べていました。 子どもたちにとっては、興味のある学習のようでした。 9月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。柔らかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。 また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。今日も「ひろしまそだち」のマークが描かれた段ボールに入って、県産のおいしい野菜が届きました。 6年生 算数の問題をみんなでよく考えています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「縮図」から、実際の長さを求める学習をしていました。 教科書にある縮図の、明石海峡大橋の実際の長さを求めていました。 自分で考えたり、グループの友達と一緒に考えたり、確認し合ったりしながら、集中して問題に取り組んでいました。 学習に前向きに取り組む6年生です。 5年生 家庭科「整理・整頓」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の途中に校長室にいると、何の前触れもなく、5年生の男の子が、校長室に入ってきて、 「失礼します。家庭科で『整理・整頓』について調べています。校長室を見せてください。」 と言いました。そのあと、クラスのほとんどの子どもたちが校長室に入ってきて、わいわい言いながら、いろいろなところを写真に撮って帰りました。 4時間目に、6年生の教室に行っていると、別のクラスの5年生の男の子が、 「家庭科で『整理・整頓』の授業をしています。校長室にを見せてください。」 と私を探しに来ました。 一緒に階段を下りて校長室に行くと、また大勢の子どもたちが校長室に入ってきて、わいわい言いながら写真を撮って帰りました。 校長室は、整理・整頓ができていたのでしょうか・・・ 人懐っこい5年生です。 4年生 社会科 広島市の災害![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市では、これまで、どのような災害が起こったのかを調べました。 最初に、広島市はなぜ害が多いの予想しました。 「大雨が降るから」「集中豪雨があるから」「川があるから」などの予想がでました。 3年生 道徳「友達と助け合って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達と助け合って」のお話です。 友達と助け合うと、どんな気持ちになるか考えました。 ワークシートにたくさん書いていました。ワークシートの裏まで書いている児童もいました。 これまで以上に、みんなで助け合う学級にしていきましょう。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |