最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:78
総数:370583
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年生 これからの食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業の様子です。

「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。
米作りの問題点、水産業の問題点、食料自給率について、それぞれまとめました。
これらをもとに、これからの食料生産について考えました。

今、米不足と言われています。日本の食料生産について、しっかりと考えていかないといけないですね。

たんぽぽ学級2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級2の授業の様子です。

4年生の子どもたちが算数の学習をしていました。
わり算のひっ算の文章問題を解いていました。
しっかりと学習しています。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。

「いきてるって」のお話をもとに、どんなときに生きているっていいなと感じるか、ワークシートに書きました。
家族と一緒にいるとき、友達といるとき、遊んでいるときなど、たくさんワークシートに書いていました。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
ハムと野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉とおろしにんにくを油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。
写真2枚目は、チキンビーンズの調味料です。少し甘みもあって、おいしいチキンビーンズでしたね。

2年生 いろいろな数でひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

今日は、「いろいろな数をひっ算でやってみよう」の学習です。
0、1、2、3、4、5の6枚のカードから4枚を選んで、
□□+□□= や □□−□□= のように自分で式を作って、隣の友達に問題を出して解いてもらうという学習でした。

友達と楽しそうに学習していました。

3年生 算数「大きな数」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

大きな数の学習をしています。
今日は、1000を23こ集めた数は、何になるかを考えました。
1000を元に考えました。
ノートに自分の考えを、図や言葉で書き、その考えを友達と交流しました。
友達にわかりやすく説明することができていました。
がんばっている3年生です。

4年生 Do you have a ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の授業の様子です。

今日は、Do you have a ○○ ? の学習です。
文房具について、たずねたり答えたりする学習です。

タブレットを使って学習しました。
隣の友達にわからないように、タブレットある文房具10個から4つを選んで文房具セットを作ります。
隣の友達は、その4つを当てます。そのときに、
「Do you have a ○○ ?」と聞きます。
当たっていれば、「yes, I do.」
違っていれば、「No, I don't.」と答えます。

タブレットを使うことにより、準備の時間が短縮され、活動にしっかりと時間が取れました。楽しそうに活動していました。

たんぽぽ1 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1組の様子です。

自立活動で、体を動かしていました。
体を動かして、サソリ、コブラ、ゴリラ、サルの形を作ったり、肩倒立をしたりしました。
友達が持っている風船をジャンプしてタッチもしました。

楽しくしっかりと体を動かすことができました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の正門の風景です。

毎週水曜日に、生活・美化委員会の「あいさつ運動」があります。
委員会の児童の気持ちのよいあいさつに、登校してくる子どもたちも、元気に「おはようございます」と言って、さわやかな一日が始まります。

第2回 学校運営協議会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)18時より、学校運営協議会がありました。

最初に校長より、挨拶を行いました。
4月からの学校の様子、子どもたちのがんばり、教職員の様子について話しました。また、後期の主な行事などについても話しました。

今回の議事は、学校評価中間評価についてと、全国・学力学習状況調査の結果についてでした。
委員の皆様から、子どもたちのがんばりや、教職員のがんばり、保護者のみなさんの学校への協力などについて肯定的な意見をいただきました。
最後に、6年生学年主任より、地域学習について説明し、協力のお願いをしました。

今後とも、地域の学校として、しっかりと子どもたちに寄り添いながら、教育活動を行っていきます。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。

1年生 校長室に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

今日は、1年1組の子どもたちが、校長室に行きました。
最初に、校長室の中を自由に見ました。
その後。校長先生にインタビューをしました。
「どんな仕事をしているのですか?」
「パソコンで何をしていますか?」
「学校の中で、どこにいる時間が長いですか?」
「わたしたちの安全を守ってくれているのですか?」
などの質問をしました。

その後、5〜6人ずつで校長室のソファーに座らせてもらいました。
その時、校長先生から一人ずつ、名刺をもらいました。
1年生も、自分の名前を校長先生に伝えました。

最後に、みんなで「ありがとうございました」のお礼を言いました。
校長先生は、
「またいつでも来てね。」
と言いました。
楽しかったです。

2年生 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
今日は、じゅういさんが「どんな仕事をするか」「そのわけ」「くふう」を読み取って、ワークシートにまとめました。
よく読み取っていました。

3年生 「ポスターを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。

「ポスターを読もう」の学習をしています。
2枚のポスターを比較して、どちらが行きたくなるようなポスターかを考えます。
Aがいいという児童と、Bがいいという児童に分かれました。
なぜそう思うのか理由をノートに書いて発表していました。
とても分かりやすい発表でした。

4年生 「計算の仕方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の時間の様子です。

「計算の仕方を考えよう」の学習です。
78÷19や86÷23のような、わりり算をひっ算でするときの計算の仕方を考えました。
仮の商を立てて、大きすぎるときは、商を小さくすることがわかりました。
ノートに下じきを敷き、ものさしを使って、ていねいに計算していました。

5年生 音楽も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業の様子です。

「星笛」の合奏をしていました。
その後はオーケストラについての学習でいた。
「オーケストラ」の並び方を復習して、その後は、金管楽器の音を聴いて、どの音が好きか見つけました。

6年生 熟語

画像1 画像1
6年生の国語の授業の様子です。

「熟語の成り立ち」の学習をしています。
漢字三字の熟語について学習しました。

二字の熟語の前に、一字加える「新記録」「高性能」や、
二字の熟語の後ろに、一字加える「運動会」「美術館」や、
一字の集まりからなる「衣食住」「市町村」
などを学びました。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
玄米ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘みがあり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。

「まどからこんにちは」の作品を作ります。
カッターナイフの使い方を学習し、気を付けて紙を切る練習をしました。
とっても上手に切っていました。

その後、設計図を考えました。

4年生 「めざせ! 皆実町マスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。

「めざせ! 皆実町マスター」に取り組んでいます。
皆実の魅力を見つけています。
今日は、南区図書館について調べました。
目的に合う検索の仕方も学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358