|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:135 総数:405689 | 
| 習字名人を目指せ            つなぐんぐん            7月9日(火)の給食    ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄でよく食べられる料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特な苦みばあります。また、「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 たのしく おべんきょう            1年生算数科の授業です。 手を挙げて発表する。式と答えを書く。そして丁寧に片付ける。 一日一日が大切な学習で、日を追うごとに成長してきています。 7月8日(月)の給食    うずら卵…今日のうま煮に入っている卵はうずら卵です。その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 野外活動の様子15(ただいま帰りました!)    暑い中の活動で子ども達もお疲れの様子でバスから降りてきました。解散式では、「ただいま帰りました〜。」と元気な声。家に帰るまでが野外活動です。たくさんの思い出話が出てくることでしょう。 7月5日(金)の給食    チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く含まれています。 野外活動の様子14        野外活動の様子13        野外活動の様子12        晴25℃ 朝のつどいの健康観察では、多少疲れが残っている児童もいましたが予定通りスタートできそうです。 野外活動の様子11    今日一日無事に過ごせたこと嬉しく思います。明日もホームページで様子をお知らせしますのでご覧ください。 野外活動の様子10        野外活動の様子9        クラスのコールで絆を深め。 野外活動の様子8        第二部で盛り上がっています。 野外活動の様子7        野外活動の様子6        野外活動の様子5            7月4日(木)の給食    チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理であるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。今日は大豆でなく白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが、大豆より多く含まれています。 野外活動の様子4        曇で涼しくなってきました。第二、第三キャンプ場に分かれて薪割りをしています。木がとても硬く、金槌が重くて苦戦しました。 野外活動の様子3        | 
広島市立井口小学校 住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |