最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:400543
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で、説明文の学習をしていました。

獣医さんの一日が書かれている文章です。

いつ、どんな仕事をしたのかを、

読み取り、表にまとめていました。

まとめた後は、動作化も取り入れ、内容を確認しました。



9月12日の給食

小型パン・せんちゃん焼きそば・きな粉フライビーンズ・牛乳


ひとくちメモ

きな粉…きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また、きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。
 今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。


画像1 画像1

2年 ぽんたとかんた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業をしている教室の、授業の終わり頃の様子です。

黒板から、授業の中いろいろな意見が出て、

活発な話し合いがあったことが伝わってきました。


しかし、子ども達は大型テレビを見ています。

先生が絵本の読み聞かせをしていました。

授業の最後の「説話」をしているところでした。


説話とは、教員の体験や、考え方などを語ったり、

新聞・テレビなどで取り上げられた問題などを

話したりすることによって、ねらいの道徳的価値を

子ども達が主体的に考えられるようにするものです。


子どもは、先生の思いを受け止めてくれたかな。



9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん・さばの煮つけ・野菜のおかか炒め・月見汁・牛乳


ひとくちメモ

行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。

 今年のお月見は、9月17日です。


2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工で、紙袋をしばりながら、

形を整えて思い思いの作品を作っていました。

しばる位置を工夫して、人形やまくらなどができました。

基本の形ができたら、それぞれに装飾をしていきました。

一生懸命作った作品は、思い入れも一層です。


学校に飾る期間も短く、大切に抱えて家に向かっていました。


9月10日の給食

画像1 画像1
ごはん・揚げ豆腐の中華あんかけ・中華スープ・牛乳


ひとくちメモ

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。
 また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華 あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。


給食準備中の風景


本日の給食は、備蓄していたカレーのため、

レトルトの袋に入ったままの提供でした。

1年生が袋を開けるときに、中身が飛び出してしまうかもしれないので、

6年生が、袋の中身を食器に出すために、手伝いに来ていました。

少ない人数で、30人分のカレーを手際よく、食器に移していました。


やっぱり、頼りになる6年生ですね。

ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス・ジャーマンポテト・牛乳


ひとくちメモ

カレーライス…今日のカレーはいつもと様子が違いますね。これは災害時等にこのまま食べることができる非常食のカレーで、学校で急に給食を作れなくなった時のために備蓄していたものです。
 今日は賞味期限の近づいたカレーを捨てない食品ロス対策のために皆さんに食べてもらって、また新らしいカレーを買って備えておこうと思います。
 袋をあけるときに中身がとびでないように気を付けて、あたたかいご飯にかけて食ください。

5年生 この本おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2

先日、5年生が読み聞かせの練習をしていたことを

お伝えしました。

教室をまわっていた時に、

読み聞かせをしている場面に遭遇できました。

ペアに分かれて、自分のおすすめの本を

相手に読み聞かせていました。

絵本、写真が多い本、物語などなど、本の種類は多様でした。


でも、読んでいる人の一生懸命さ、

聞いている人の真剣さは、どのペアにも共通していました。




9月6日の給食

画像1 画像1
ごはん・鶏肉のピリカラ揚げ・キャベツのソテー・わかめスープ・牛乳


ひとくちメモ

わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶに  するカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。
 今日は、わかめスープに入っています。


大休憩に誰もいない

画像1 画像1
画像2 画像2
今週に入り、朝夕は涼しさを感じていましたが、

太陽が上がると、急に暑さを感じます。

今日の10時過ぎに、外の熱中度指数計の数値が

34度を超えていました。

子ども達の安全を考え、大休憩は、

屋内で過ごすことになりました。


早く、秋を感じられる気候になるといいですね。




1年生 ダンゴムシの飼育計画

1年は、グループでダンゴムシの飼育を行います。

グループ内で、係分担をして協力して飼育をします。

教室を訪れた時、ちょうどグループで集まって、

だれが何を分担するのかを話し合っていました。

話し合い活動も上手に行っている姿を見て、成長を感じました。


ダンゴムシが快適に過ごせるように協力してくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.9.5 小中連携段原中学校授業参観

今日は、段原中学校へ先生たちみんなで授業参観に行きました。
段原小学校、比治山小学校、荒神町小学校の先生たちが参観しました。
段原中学校はできてまだ新しく、きれいに整備されていました。
授業の様子では、本校の卒業生もしっかり頑張っていました。
小学校のときには小さかった子どもたちも、中学校でたくましく、そして立派な姿で学習に望んでいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

5年生は、「未来の給食を考えよう」の学習をしていました。

広島市の独自教材を活用しています。

副読本の中の資料を読み取り、その情報の中から思考を深めていく学習です。

この度は、給食の歴史を振り返りながら、未来の給食の姿を予想していました。


30年先の給食って、どんなメニューがあるのかな?




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、二けたの数字の学習をしています。

ブロックを使い、具体物の操作を通して、

数の概念を身に着けていきます。

先生のお手本を見た後、

自ら操作をして、学習を深めていました。



挙手の仕方も立派になっています。



9月4日の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼・ひじきと小松菜の炒め煮・牛乳


ひとくちメモ

ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。 やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。
 お味はいかがですか。
 また、今日は地場産物の日です。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校が再開して、一週間近くが過ぎました。

初めの緊張感が薄れてくるころです。

しかし、授業中教室を回っていると、

空の教室で、整然としている教室がありました。

子どもが意識をして整頓していることが伝わってきました。


この意識を当たり前にして、

特別な比治山っ子になることを期待しています。






6年生 図画・工作科

6年は、ポスターを書き始める前に、構想を練っている時間でした。

「ふれあいポスター」ということで、

人と人とのつながりをテーマにしたものでした。

今日の時間は、ポスターに入れるフレーズを考えていました。


言葉から連想する言葉をクラスで共有し、発想を膨らませます。

本校が取り組みを行っている

「ふわふわ言葉」につながる言葉が黒板にあふれていました。


どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎を回っていると、5年生が廊下や階段で本を読んでいました。

なぜ、もっと涼しいところで読まないのかを聞いたところ、

「ペアで、読み聞かせを行う予定であります。

当日まで、読み聞かせる本を秘密にしているからです。」

という答えが返ってきました。

確かに、本を読んでいるだけでなく、

本を相手に見せるように持つ工夫などもありました。


ペアが楽しむ読み聞かせになるよう、工夫を重ねてね。


9月3日の給食

画像1 画像1
ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳


ひとくちメモ

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
トップページ
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式  学校運営協議会
10/16 お話会(院内)  秋の歯科検診
10/18 3年自転車教室  下校指導  5時間授業日(職員研修)
10/19 広島市小学校児童陸上競技会

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474