![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:111 総数:433317 |
体育科(2年生)
授業の様子(6年生)
道徳科の学習では、怒りを分析してコントロールする大切さについて、みんなの実体験を共有しながら考えました。 図画工作科の学習では、「未来の自分」の作品作りに取りかかり始め、今日は、土台部分を作りました。 国語科(5年生)
算数科(4年生)
あいあいボード
前期終業式
校長先生から、夢や目標をもって取り組む大切さについてのお話がありました。みんな自分の夢や目標を思い描きながら聞いていました。 体育科(3年生)
授業の様子(ひまわり学級)
算数科の学習では、ひき算の筆算の練習問題や、時刻、時間の問題に取り組みました。 社会科(6年生)
授業の様子(4年生)
体育科保健の学習では、よりよい発育のための食事について、友達と意見交流しました。 理科の学習では、筒に空気や水を閉じ込めて、後ろ玉を押し出し前玉が飛ぶ様子を観察しました。 授業の様子(2年生)
算数科の学習では、正方形の特徴について、グループで意見交流しました。 音楽科の学習では、指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカの練習を行いました。 理科(5年生)
社会科(6年生)
授業の様子(ひまわり学級)
算数科の学習では、データ(数値)のちらばり方について、数直線に表しながら考えました。 授業の様子(3年生)
理科の学習では、太陽と影の関係について予想しました。 体育科保健の学習では、体を清潔に保つ大切さについて考えました。 授業の様子(2年生)
算数科の学習では、長方形の特徴について、紙を折るなどして調べてみました。 音楽科の学習では、「ゆかいな時計」の曲の最後を予想してみました。 国語科図書の学習では、図書室で読みたい本を選んだり、読んだりしました。 授業の様子(1年生)
算数科の学習では、どちらの量が多いか比べ方を考えました。 音楽科の学習では、指使いや息継ぎに気を付けながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。 大休けいの様子
応援団の練習
授業の様子(6年生)
社会科の学習では、戦国時代の日本とヨーロッパの関わりについて学びました。 理科の学習では、ペンチや栓抜きにてこの原理が使われていることを知り、支点・力点・作用点がどこか確認しました。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |