|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:878 総数:1968129 | 
| 10月10日(木)教科別研究授業
10月10日(木) 3年生社会科公民的分野 新しい人権についての学習。 「知る権利」「プライバシーの権利」「インターネットと人権」 とてもバランスが難しい。 今日は学校のホームページを見ながら考える。 そして、自分たちが「何を発信したいか」、「見る人は何が見たいのか」、「どういったことに気をつけなければいけないのか。」のバランスで学校ホームページに掲載するものを考える。 今の情報社会では、インターネットやSNSでの情報発信が当たり前です。 情報モラルも考えながら、権利とのバランスを考えていかなければなりません。             10月10日(木)校内風景
今日の給食 小型バターパン 牛乳 きのこスパゲッティ 元気サラダ チーズ でした。元気サラダの野菜がシャキシャキで文字通り、元気が出そうです。         10月10日(木)校内風景
全校朝会がありました。 委員会からは、ペットボトルキャップ回収について 選挙管理委員長さんからは、生徒会選挙について説明がありました。             10月9日(水)幼児ふれあい体験2
10月9日(水) 園児たちは外遊びもいっぱい楽しんでくれていました。 中学生は学校ではキビキビとした動きとは違い、優しいお兄さんお姉さんの顔になって、親身に寄り添う姿がありました。 どうしようかと戸惑っている場面もありましたが、今日の体験をしっかりと振り返りましょう。             10月9日(水)幼児ふれあい体験
10月9日(水) 今日は、幼稚園でふれあい体験でした。 事前にあそびや手作りのものを用意し、計画をして今日の日を迎えました。 最初のあいさつも園児の元気いっぱいの声が外にまで響いていました。 生徒も考えたあそびやどうやって運んだのか衣装を装着して、一緒に遊びました。 園児も生徒も笑顔いっぱいの活動でした。             10月9日(水)校内風景
1学年の学年朝会 前期のまとめを行いました。 校歌、クラスのまとめ、学年主任の先生のお話がありました。             9月26日(木)教科別研究授業
9月26日(木) 体育のマット運動の授業。 授業始めから、きびきびとした動き。 これまでの授業の確認。 前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、倒立前転 各自で考え、仲間と協力して課題に向き合う。 各自で練習する。タブレットで取り合いながら自分の動きの確認をする。テレビで模範となる動きの確認をする。 個別が最適な学びを求めて。自立した学習者の姿がそこにはありました。             10月3日(木) 2学年マナー講座
本日は、広島市立広島商業高等学校の石川希先生を講師でお招きし、2学年でマナー講座を実施しました。実際の高等学校のビジネス講座の授業と同様に、マナーの意義や必要性をお話頂きながら、礼の仕方、椅子の座り方なども実演しながら学びました。また、進路実現に向けて、高校が中学生に求めている力などもお話頂きました。         10月3日(木) 教科別研究授業
10月3日(木) 国語の研究授業 本時の目標は「『私』の心情の変化を本文の記述を根拠に説明する」 前の時間に物語の前半部分での『私』の思いを、根拠を明確にしてまとめました。 今日は、後半部分での『私』の思いをまとめ、その心情の変化を説明しようとがんばりました。 思ったことを声に出せる雰囲気があるので、グループ活動では「夏実に依存しなくなったんじゃない?」と対話の中で、根拠を明確にしようとすることができていました。 付箋には「心情」と「根拠」を書き出し、全体でシェアしながら確認できました。 とても交流の多い国語の時間でした。             10月2日(水)校内風景(2)
3年生 国語と掲示物             10月2日(水)校内風景
今日は英検IBAです。 1年生から、受験しています。             10月1日(火)校内風景(3)
1年生 栄養教諭による食育の授業が行われています。             10月1日(火)校内風景(2)
1年生 国語 書道の学習です。 静かに、集中して取り組んでいます。             | 
 
広島市立祇園中学校 住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 | |||||||||||||