![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:21 総数:188884 |
【2年生】今日の授業(書写)
手本を見ながら、丁寧に書写ノートに文字を書きます。集中していたので「疲れたあ。」という声が聞こえました。じゃあ、ということで笑顔でポーズをお願いすると、期待に応えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(習字)
ひらがなに挑戦しています。清書をして、作品募集に出す予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】今日の授業(算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】平和学習
西村宏子様を講師にお招きし、平和について学びました。核実験の映像を見たり、核爆弾の原寸大のパネルを見たりしました。自分自身と家族、友達を幸せに生きるためには、平和であることがとても大切であることについて改めて感じました。
お話を聞いた後は、今日学んだことを思い出しながら、講師の先生に向けたお礼のお手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食!![]() ![]() 【4・5・6年生】クラブ活動
今日は2つのクラブが、体育館を半分ずつ使ってバスケットボールをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】おりづる集会 -3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】おりづる集会 -2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】おりづる集会 -1-![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4・5・6年生】被爆体験を聴く会-1-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争は、我慢ばかりで、みんなが幸せになるものではなかった。戦争中に生まれた妹の写真は1枚もない。戦後、配給が少なく畑を作ったり、鉄道草を乾燥させてお茶をつくったことなど、戦中戦後の経験と平和への想いを話してくださいました。 最後には、「地球から核兵器と戦争がなくなることを願っています。一人ひとりが目立たなくても、たくさん集まれば見事な花束になる。」と次世代へのメッセージもいただきました。 本日の登校について
発表されていた大雨警報は6時時点で解除されましたので、本日は通常通りの登校となります。
昨晩の大雨で、河川や水路が増水しているところがあり、近づくと非常に危険です。河川や水路には絶対に近づかないようにお子様に声掛けをよろしくお願いいたします。 【5,6年生】今日の授業(キャリア教育)
「海の安全教室」第1弾として、NHKの潜水カメラマンの話を伺いました。実際の仕事の様子を見たり、機材を触ったりさせていただきました。映像を見て歓声を上げるなど、とても貴重な機会となったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(社会)
私たちが普段食べているものが、どこからやってくるのかを学習し、地図で確かめています。日本だけでなく、海外からもバナナやエビなどが日本にやってきていることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(図画工作)
先週の続きです。実際にビー玉を転がして、通り道を作ったり、障害物を作ったりしています。1段目が完成すると、先生に見せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(体育)
2年生も1年生と水遊びです。ロケットになって、潜ってジャンプ!!水の中にしっかり沈んで、水から顔を出します。水中から、たくさんのロケットが飛び出しました。
くらげ浮きでは、2年生が手本となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(体育)
小プールで、水遊びです。頭から水をかけたり、友達にかけたりしながら水に慣れていきます。順番を守って、安全に気を付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(家庭科)
ナップザックづくりが順調に進んでいます。今日は、出し入れ口を縫います。9月の修学旅行に間に合わせるぞ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(図画工作)
糸のこを使って、家族が使いたくなる伝言板をつくります。今日は、デザインを考えるようです。細かすぎない絵にする、楽しいデザインにするなど、デザイン画を考える時のポイントを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |