授業の様子(3年生)
1組は、算数科の授業の様子です。体育科の授業後でしたが、姿勢よく真剣に取り組んでいました。
2組は、理科の授業の様子です。ホウセンカの実を、集中して観察していました。
【各学年より】 2024-09-06 14:22 up!
南っ子あいさつ運動 4日目
南っ子あいさつ運動、4日目の担当はベルマーク委員会です。
やる気いっぱいの子供たち。予定時刻の前から並んで挨拶をしていました。
登校してきた子供たちも、大きな声の挨拶で迎えられると嬉しそうに通っていました。
【学校日記】 2024-09-06 14:21 up!
音楽科(2年生)
9月6日(金)音楽科の授業を、音楽室で行いました。
「手をつなごう」を、歌詞を見ながら歌いました。難しい節もありましたが、繰り返し練習を行い、上手に歌えるようになりました。
【学校日記】 2024-09-06 13:56 up!
算数科(5年生)
算数科「図形の角を調べよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。問題や図形にメモを書き込みながら、集中してテストに取り組みました。
【各学年より】 2024-09-06 09:49 up!
校内研修会
9月5日(木)、放課後に校内研修会を行いました。12月に行われる1年生の算数科の研究授業について、教職員のグループで話し合ったり、全体で考えを共有したりする中で、よりよい授業づくりに向けたたくさんの意見が出てきました。
今回の話合いをもとに、1年の担任がよりよい授業を考えていきます。12月の研究授業が楽しみです。
【学校日記】 2024-09-05 17:08 up!
社会科(5年生)
社会科「水産業のさかんな地域」の学習を行いました。一本釣り漁とまき網漁のメリットとデメリットについて、タブレット端末や教科書を見ながらまとめていきました。
【各学年より】 2024-09-05 17:08 up!
掃除時間の様子(みなみ学級)
昼休憩が終わった後、教室掃除をみんなで頑張りました。
ほうきでしっかり掃いた後、下雑巾を使ってバックしながら「コの字」を書くように床を拭いたり、上雑巾で机を拭いたりしました。時間いっぱいまで取り組んで、床がピカピカになりました!!
【各学年より】 2024-09-05 17:07 up!
音楽科(6年生)
音楽科の授業では、「ハンガリー舞曲 第5番」を聴き、曲のよさを友達と伝え合いました。また、合唱祭の曲を聴いて感じたことを書きました。
【各学年より】 2024-09-05 17:06 up!
理科(5年生)
理科「台風に備えて」の学習を行いました。台風の進み方と、台風が近付いた地域の天気や風の影響についてノートにまとめました。タブレット端末や教科書を見ながら、分かりやすくノートにまとめていきました。
【各学年より】 2024-09-05 17:06 up!
南っ子あいさつ運動3日目
南っ子あいさつ運動3日目の担当は、給食委員会です。
今日の担当さんは、始めからとても元気がよく、大きな声が響き渡っていました。やる気がありすぎて、どんどん前に出ながら挨拶をする様子が、とても可愛かったです。
【学校日記】 2024-09-05 17:05 up!
家庭科(6年生)
家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行い、出し入れ口の2箇所のしつけ縫いが完成しました。次は、ミシンを使用した活動に入ります。
【各学年より】 2024-09-05 17:05 up!
MLB教育(6年生)
9月5日(木)に、MLB教育を行いました。スクールカウンセラーの沖先生より、怒りをコントロールする方法や、対処法などを教えていただきました。
【各学年より】 2024-09-05 17:04 up!
算数科(6年生)
算数科「縮図をかいて求める方法」の学習を行いました。三角形の辺の長さや角の大きさが分かれば、縮図をかいて実際の長さを求めることができることを学びました。
【各学年より】 2024-09-05 17:04 up!
からふるいろみず(1年生)
9月5日(木)1年1組は3,4時間目に、図工室で「からふるいろみず」の学習を行いました。
ペットボトルに入れた水の中に、絵の具を少し入れて色水をつくりました。2色の絵の具を入れると、ペットボトルの水は違う色に変わることを学び、グループで協力しながらいろいろな色をつくりました。
【学校日記】 2024-09-05 14:10 up!
体育科(4年生)
9月5日(木)4年2組は体育科「リレー」の学習で、グループに分かれてバトンパスの練習を行いました。
バトンの渡し方、もらい方に気を付けて、バトンパスが上手にできるようになりました。
【学校日記】 2024-09-05 14:10 up!
いっしょにおさんぽ(1年生)
9月5日(木)1年2組は3,4時間目に、図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習を行いました。粘土を使って、一緒におさんぽをしたい人やものを作りました。細かいところも、粘土で上手に表現しました。
【学校日記】 2024-09-05 14:10 up!
ふしぎなたまごを考えたよ!(2年生)
図画工作科の時間に、「ふしぎなたまご」をテーマに、ふしぎな世界を描きました。
一人ひとりが、自分の面白くて楽しい世界を想像しながら描いていました。完成した自分の作品を見て、笑顔になる児童もいました。
【各学年より】 2024-09-04 18:26 up!
理科(6年生)
理科「生き物と食べ物」の学習を行いました。メダカの食べ物である「ブラインシュリンプ」という微生物を顕微鏡で観察しました。メダカとそれらの小さな生き物には、食物連鎖の関係があることが分かりました。
【各学年より】 2024-09-04 17:56 up!
社会科(6年生)
社会科「元の大軍がせめてくる」の学習を行いました。武士は、幕府のために一所懸命に戦ったが恩賞を与えられず、武士と幕府の関係が崩れていったことを学びました。
【各学年より】 2024-09-04 17:55 up!
身体測定の前に・・・(みなみ学級)
身体測定を行う前に、保健室の先生から、校内で過ごす時に「してはいけない4つのダッシュ」について話を聞きました。暑さ指数が31度を超える日が続き、外で遊べず、校内で過ごすことが増えました。みんなが安全に校内で過ごすために、気を付けたいことをイラストを使って、分かりやすく教えていただきました。
【各学年より】 2024-09-04 17:55 up!