![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:136 総数:378327 |
もう一人の教育実習生の先生ともお別れです![]() ![]() ![]() ![]() 実習生は,子どもたちに,「ぼくは,大学に帰って教師になる夢をかなえるために頑張ります。皆さんも,夢や目標をもって,いろいろなことに挑戦していってください。」と話をしました。 教職員へのあいさつでは,「この1か月でしたたくさんの経験を通して,教師として大切なことは,子どもの思いや願いをしっかりと受け止めることだと学びました。」と話をしました。これは,きっと教師という夢をしっかりともち,それに向かって全力で取り組むことを通して,教師の難しさと喜びを感じることができたからだと思います。 彼も,大学に戻って,教職を目指してさらに勉強し続けるとのことです。何事にも熱心に取り組む教師となって戻ってこられることを楽しみにしています。 「その一言」![]() ![]() ![]() ![]() その一言 高橋 系吾 その一言で励まされ その一言で夢を持ち その一言で腹が立ち その一言でがっかりし その一言で泣かされる ほんのわずかな一言が 不思議に 大きな力持つ ほんの一寸の一言で 短い詩ですが,様々な「一言」が挙げられ,一言がどれほど大切なものかが表現されています。相手の痛さや辛さが分かり,相手に力を与える一言が掛けられる人でありたいと思います。 今日から後期です。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,全校で始業式をしました。 校長が「終わり良ければ総て良し」という言葉を基に,後期に向けての話をしました。 この言葉には,「途中でうまくいかないことがあっても,最後に良い結果であれば問題はない。」という意味があります。しかし,結果さえよければ本当によいのでしょうか。 この言葉には,もう一つ,「最高の終わり方や結果を目指し,準備をしてベストを尽くす」という意味があります。結果を出すために,どのように取り組み,どんな準備をしてきたかということこそが大切なのです。 後期を最高の姿で終えるために,一人一人が目指す自分をイメージし,最高の準備をし,毎日小さなことにチャレンジしながら努力を積み重ねてほしいと伝えました。 目標をもち,目的意識に基づいて達成するために必要なことに取り組んでいく過程を繰り返していくことが「学ぶこと」であり,自分を伸ばす方法なのです。 後期の子どもたちの活躍と成長を楽しみにしています。 町民運動会にて その5![]() ![]() ![]() ![]() 今回の優勝は,長楽寺地区,準優勝は,高取南・豊松園地区でした。他の地区の皆さんも,負けずに頑張っておられました。 こうして,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にする行事が盛大に行うことができるのは,安西学区のよさだと思います。 町民運動会にお力添えいただいた地域のすべての皆様,お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。 町民運動会にて その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年齢ごと,世代ごとに走る距離を分け,地区で心を一つにバトンをつなぎました。 途中で転んでしまっても,諦めずに最後まで走る姿,かっこよい走りを見せる大人の姿など,見どころ満載の競技でした。 町民運動会にて その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あわてないでネ」は,ラグビーボールを蹴りながらポストを回って帰る競技でした。 「玉入れ」は,20名ずつに分かれて,紅白の玉をかごに入れる競技でした。 どちらの競技も,大人も子どもも必死になっていました。大切なことですね。いろいろな世代が協力しながら競技する姿から,温かさを感じました。 町民運動会にて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その次は,町内会対抗の「綱引き」でした。子どもから大人まで,様々な世代の人たちが心を一つに綱に力を込めました。なかなか勝負がつかない対戦もあり,ダイナミックな競技でした。 町民運動会にて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社協会長の「地域みんなで地域を盛り上げる。」という言葉が印象的でした。 最後は,子ども代表が選手宣誓をしました。 町民運動会 開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下2枚の写真は,開会前のグラウンドの様子です。社協や体協の皆様,各町内会の皆様が着々と準備をされています。 競技の様子が楽しみです。 「全国学力・学習状況調査」結果分析と今後の取組についてお伝えします!![]() ![]() この度,今年度の本校の結果分析と今後の授業改善についてまとめましたので,ご報告いたします。下のリンクからご覧ください。 結果分析と今後の取組について 指導方法等の改善計画 実習生公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「円の面積の求め方を考えよう」で,円を含む複合図形の面積の求め方を図や式,言葉などを使って説明することがねらいでした。 子どもたちに図や式で示した3種類の求め方を示し,その考え方をタブレットに打ち込み,グループで共有したり,全体で説明し合ったりしました。 実習生は,子ども一人一人の学習の様子を見とり,机間指導しながら必要に応じた支援をしたり,具体的な教具を工夫してつくったりと,何とかして分かる授業にしようと努力していました。 授業後に,感想を聞くと,「どう問い掛けるか,どんな支援が必要かをできる限り考え切った気がしたので,緊張しなかった。」と話してくれました。授業をつくる苦労と喜びを感じたようでした。 終業式−3![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,どの学年からも,美しい歌声が聞こえてきました。 「歌声のよさ」は,安西小のよさです。 終業式−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年の児童は,前期に頑張ったこととして,(1)算数の筆算を頑張って練習し,筆算ってすごいと感じたこと,(2)人に話し掛けるのが苦手だったけど,勇気を出していろいろなひとにあいさつをしたことの二つを話しました。 4年の児童は,漢字テストに向けて漢字練習に取り組んでいく様子を振り返りながら,頑張ればできることに気が付いたことを話しました。 6年の児童は,吹奏楽の練習と委員長として取り組んだ委員会活動の二つを頑張れたことから,後期も,何事にも前向きに取り組んでいきたいと話しました。 3人の児童は,それぞれの表現で前期を振り返り,自分たちの頑張りに自信をもつことができたことでしょう。 終業式−1![]() ![]() ![]() ![]() まず,校長が前期を振り返り,頑張ったこととして, 1 「べんきょう」 算数を中心にこれまでの学習を生かしながら考え,みんなで学習することができました。 2 「思いやりの心」 日頃の子どもたち同士のかかわりから,相手のために言葉掛けができました。 3 「諦めない強い心」 夏休み中のたくさんの活躍は,最後まで諦めずに取り組んだ成果です。 の三つを話しました。 そして,後期も,できるようになったことを自信に,もっとできるようにしたいことを目標にして取り組んでほしいとまとめました。 子どもたちは,落ち着いた態度で話を聞いていました。 表彰しました![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の前に,8月1日に行われた「第64回広島市学校保健大会」で「よい歯の健康大賞」と「よい歯の児童」を受賞した35名の6年生を表彰しました。 「よい歯の健康大賞」は,現在,う歯も処置歯もなく,歯垢も歯肉も健康な児童に,「よい歯の賞」は,現在,う歯がなく,歯垢も歯肉も健康な児童に送られる賞です。 一人ずつ呼名し,最後に,校長が壇上で代表の児童に証書を授与しました。さすが6年生。凛とした態度で賞状を受け取りました。 これからも,健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。 給食の時間です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年の教室では,6年のサポートで配膳をしていました。給食当番が運び,それ以外の子は,静かに待っていました。 今日もおいしく食べましょうね。 ちなみに,今日の献立は, パン ミルク ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ でした。 作品完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,くぎの打ち方や本数などを工夫しながら,様々なイメージの作品をつくっていました。 今度は,お互いに作品を鑑賞し合うといいなと思いました。 どんな音がきこえるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,学校のいろいろの場所で耳を澄ませたり,足ふみをしたり,たたいたりしながら,様々な音を探し,タブレットに録音していました。 どんな音を見つけたか,楽しみです。 雨が降り始めました![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ外で運動会の練習をしようとする学年があるのですが,残念ながら,今週いっぱい雨模様のようです。 しかし,久々のまとまった雨。芝生にとっては,恵みの雨となりました。 全体練習(1) その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ようい,ドン。」いよいよ競技開始です。赤白それぞれの6年生が1年生が待っているところまで転がしました。そこから,順番に大玉を送りました。子どもたちは,大玉を必死に上げながら送っていました。 次は,赤白それぞれ心を一つに取り組んでほしいと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |