最新更新日:2025/07/14
本日:count up14
昨日:48
総数:458777
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

  「稲むらの火」を教材にして「かけがえのない郷土」「郷土の伝統と文化の尊重」「郷土を愛する態度」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「郷土のために尽くした先人の生き方を理解し、自らも地域社会の一員として帰属意識をもって郷土に貢献しようとする意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。学びを深めて地域社会に貢献できる立派な人材へと成長しましょう。防災教育や郷土愛を育成することは重要です。道徳心を育成することで、多くの社会問題を解決することができます。心の教育は大切です。「考え、議論する道徳」に取り組んでいます。広い視野から多面的、多角的に捉え、人間としての生き方について考えを深めています。道徳的判断力と実践力を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 「役に立つことができるかな」を教材にして「働くことの尊さ」「勤労」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「勤労の尊さや意義を理解し、将来の生き方について考えを深め、勤労を通じて社会に貢献する態度を育成する」が狙いの道徳授業でした。働くことは、個人の生活を維持し、自己の幸福を追求すると同時に、個人が働くことを通して社会に貢献する意義を自覚し、充実した生き方を追求し、実現していくことです。働くことの尊さを重んじる生き方をもとに、自己を磨き高めて、社会生活の発展や向上に努めることが求められています。中学生の時期に、ひとりひとり働くことへの理解を通して、自己の将来に希望を持って生き、社会に貢献することの大切さを考えさせたいものです。国際社会に貢献できる常識と行動力ある立派な人材に成長してください。国際的視野と知識を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

進路学習に取り組んでいます。自分の進路を切り拓く実力を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習で学力向上に取り組んでいます。勉強も、スポーツも、芸術活動もすべて基礎基本の習得が大切です。地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 広島市立小中学校で不登校の児童生徒数は、2023年度に合計3512人に上り、7年連続で過去最多を更新しました。市教委は、子供の状況によっては無理に登校させない意識が保護者に広がり、学校以外の居場所の整備も進んできたのが要因と分析しています。小学生は5年前と比べて3.2倍の1475人、中学生は2.3倍の2037人でした。市教委は市内5カ所に「ふれあい教室」を設けて、学習や交流の場にしています。社会福祉士などの資格を持つスクールソーシャルワーカーがこどもや保護者、学校、医療機関とネットワークを築き支援する事業を用意しています。ふれあい教室を民間に委託し、充実させる検討を始めています。
 廿日市市の中学校では交通事故の恐ろしさを知ってもらおうと、自転車交通安全教室を開催しています。スタントマンによる交通事故の実演をして「お酒を飲んで運転してはだめですよ」と訴えました。リアルな事故の実演に、中学生も真剣な表情で交通安全について学んでいます。警察によると今年の自転車事故による死者数は7人で、去年より2人増加しています。その原因の大半は「確認不足」としています。11月1日から道路交通法が改正され、飲酒運転やながら見運転など自転車の取り締まりが強化されると周知しました。「自転車の使用頻度が高いのは中学生高校生。自転車は車両の扱いなので、交通法規を遵守して安全に利用して戴きたい」と語っています。ヘルメットの着用や夜間の反射板利用など、ルールとマナーを守って交通事故ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 2023年度より、少子化による生徒数の減少や教員の負担軽減問題を背景に、全国の公立中学校を皮切りに、部活動を地域の文化スポーツ団体の活動に移行する「地域移行」の取り組みが進んでいます。こうした状況を受けてイーラーニング研究所は「部活動の地域移行における意識調査」を実施し、その分析結果を発表しました。保護者を対象に「2023年度から3年かけて公立中学校の部活動を優先して地域移行を進めていることを知っていますか」と尋ねたところ、「知っている」と回答したのは4割でした。周知活動が遅れていることが伺われます。説明責任を果たす必要があります。「部活動の地域移行が進んでいると思いますか」の質問に「進んでいると感じる」と答えた保護者は3割でした。取り組みへの認知度が全国へ浸透していないことが伺えます。「学校での部活動と地域移行で最も変化を感じる点は何ですか」の質問に対しする回答は「専門家から質の高い指導が受けられる機会が増えること」と答えた保護者が7割で最多となりました。次いで「地域のスポーツ団体や施設との連携で、より多くの交流が生まれること」と肯定的に捉えた回答が5割となりました。期待することとして「様々なバックグラウンドを持つ指導者は地域人材から指導を受けられること」が第1位で7割を占め、第2位は「スポーツを通じたボランティア活動やスポーツイベントなど、競技以外の活動に参加できること」で5割となっています。このことから部活動の地域移行により、教員の負担軽減だけではなく、質の高い指導を受けられることや、子供たちの交流の場が広がることなど、多くのプラスの可能性を感じている保護者が多いことが明確になっています。「部活動の地域移行による子供への影響について」の質問には、「学外の人とのかかわりが増えて、コミュニケーション能力が身につく」「学外の異なる価値観や文化に触れることができる」「異なる年齢やレベルの人々と活動することで協調性が生まれる」の回答が上位になり、6割となっています。「今後も部活動の地域移行が進展していくことに賛成ですか」の質問には「はい」が6割と最多でした。多くの保護者が部活動の地域移行に肯定的な受け止めをしていることがわかりました。学校教育改革、部活動改革が確実に進化しています。魅力ある地域創造の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  断続的に雨が降り続いています。今朝の気温は手元の温度計で18度でした。最高気温は23度前後になりそうです。昨日より4度から5度程度低くなる予報になっています。寒暖差に注意して健康的に過ごしましょう。今日の午後から明日にかけては天気は回復に向かいそうです。8日の中国地方は気圧の谷の影響を受けます。平年よりも2度から3度程度低めになります。空気がひんやりと涼しく感じられます。季節が一段階前進して、秋の空気を感じます。試験が一歩一歩確実に近づいてきています。勉学の秋にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  腹式呼吸に取り組んでいます。一流プレイヤーほど、基礎基本練習を大切にします。地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 屋外は断続的に雨が降っています。屋根のある所で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 屋内で安全に活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

グラウンドは水たまりができています。断続的に雨が降り続いています。明日までは雨が降りやすい状態が続くようですが、明日以降徐々にゆっくりと回復へと向かい始める予報になっています。最高気温は安定して30度を下回る日が続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「5分で解決道場東大卒勉強法ちゃっかりマスター術」という書籍が図書室に展示されています。著者は勉強が嫌いな子供たちのために、勉強を楽しみながら熱中する「ごきげん勉強法」を確立し、その方法をユーチューブやSNS、書籍などで紹介しています。情報発信する勉強法デザイナーという職業を確立しています。こどもたちが勉強について抱えがちなお悩みを28個ピックアップして解決術を紹介しています。「自分の性格を知る」「自分の実力を知る」「テーマを決める」解決方法はひとそれぞれです。「自分のトリセツを作ってみる」「テストの点数表を作ってみる」「勉強とはゴールと現在地の間の距離を埋めること」「最初に目指すゴールを決めて、そこに向けて走り出す」「自分だけの使いやすいノートを見つける」「時間を意識しながら勉強する習慣をつける」「自分だけの勉強キャンペーンを開催する」「お気に入りの文房具を使うとテンションが上がる」「教科書やノートをカスタマイズしてお気に入りにする」「まずは3日間がんばってみて、達成できたらポイントがたまるキャンペーンを自分だけで開催してみる」「ポイントが溜まったら自分で自分にごほうびをあげてみよう」「ポイントがたまると勉強した量が実感できて達成感を味わうことができる」「ノートに発見したことや授業の大切なポイントなどメモをとる」「図やイラスト、表などをノートに書き込む」「色分けやマーキングを効果的に書き込む」「テストが終わったら、ケアレスミスがないか時間ギリギリまで徹底的に見直す」などが「ごきげん勉強法」の秘訣です。ぜひ試してみましょう。100人いれば100通りのその人に適した学習方法があるものです。人の意見や書籍など成功例を参考にしながら、第2回定期試験に向けて全力を尽くしましょう。早めの取り組みが成功のコツです。
画像1 画像1

授業風景

 進路学習をしています。自分の進路を切り拓く実力を育成するためにも、まずは第2回定期試験に向けて全力で取り組んでいます。ひとつひとつ確実に課題をクリアしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。特別支援学級で、自己表現活動に取り組みました。自分の意見や考えを英文で表現しています。英作文能力強化キャンペーン中です。オマーンとチェコのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  グーグルフォームを活用して、授業アンケートを実施しました。PDCAサイクルを回して学びの改善や深化に取り組んでいます。振り返り学習をしています。生徒からは「安定して90点以上取れるようになりたい」「毎日最低2時間以上勉強しています」「95点以上が目標です」「語彙力を上げたい」「英文をしっかりと仕上げる」「第1回目よりいい成績をとる」「定期テストで100点とる」「文章をしっかりと読み取る」「ノートに書いて練習する」「自己ベストを出したい」「英作文をがんばる」など前向きでポジティブなコメントが寄せられています。学習意欲の向上を感じます。学習習慣を定着させて、成績を向上させましょう。キャリアハイの成績を残せるように地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。英会話の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

記述式問題にも対応できる学力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 テスト週間開始 絆学習会
10/11 前期終業式 絆学習会 いじめ防止委員会
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式 絆学習会 生徒会選挙告示
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780