最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:181
総数:475203
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…
 ALTの先生が英語で夏休みの様子を話していました。映像をたよりに、家族で集まってパーティーをしたことなど、想像しながら聞いていました。
 また、国語科や算数科などの授業で、集中して学習する姿が、たくさん見られました。
 4年生の書写では、自分たちで気を付けるところを見つけ、先生と確認したことを自分で考えて手本に書き入れていました。書き込む内容が充実していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち見つけた!

 タブレットの中にいる「ともだち」…見つけることができましたか?
 2年生は、身のまわりのものを楽しく見て、隠れている「ともだち(顔)」を見つけました。一人一人楽しく、よく見て、ともだちを見つけていました。とっても豊かな感性で素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎ打ちトントン

 図画工作科「くぎ打ちトントン」です。3年生は、1日3時間かけて作品づくりに取り組んでいました。
 木にくぎを打って、楽しいものをつくろうと…集中していました。くぎをたくさん打って「はりねずみ」にしたり、くぎを打つことで、動物の脚や耳が動く作品にしたりしていました。作りたいものを想像しながら、夢中になっている子どもの姿は素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の使い方

 学校が再開して…朝休憩は外遊びができますが、大休憩と昼休憩は、熱中症指数が高く外遊びはできていません。
 そのような中でも子どもたちは、考えて上手に時間を使っているようです。
 雨の日と同様、教室遊びのクラブを作ったり、図書室で本を読んだり…高学年は、委員会の話し合いをしていました。体育委員会は、昨日の委員会の話し合いの続きを行い、家で考えてきた案を出し合っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちがいい!

 夏休み後、授業再開をして初めての火曜日6時間授業です。火曜日は6時間なので、「学校が長い!」という子どもが多くいます。そのような気持ちで登校すると、朝はなんとなく沈んでいることが多いのですが、今朝は、今期1番と言っても過言ではないくらい元気のよい挨拶が飛び交いました。気持ちがいい!
 そして、生活委員会のあいさつ運動が重なって、とても気持ちのよい朝の時間でした。
 
 あいさつには、「その人」があらわれます。
 あいさつには、「その人の心」があらわれます。
 心を込めてあいさつをし…笑顔で子どもたちを迎えたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 委員会の時間に、これから実りの秋に向けて、委員会活動を充実させようと話し合っていました。なぜ取り組むのか、どんな学校にしたいのか、ねらいを明確にして、どのように取り組むかを話し合っていました。
 どの委員会でも、「頑張っている様子をほめよう」「よいところをみつけよう」などと、前向きな意見が多く出されていました。
 できないことではなく、よさを見つけ、よさを伸ばそうという心が育っていてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 専科の先生の授業も再開しました。
 音楽科では、7月に学習した歌を思い出しながら歌っていました。声を出すと、少しずつ以前の学習を思い出した様子で、とてもきれいな歌声でした。
 家庭科では、裁縫道具を使って新たな縫い方を学習していました。
 外国語活動では、隠れたカードを探して、声に出していました。
 夏休み前までの学習を思い出しながら、前期のまとめに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 授業再開の先週は、4時間授業でした。今週からは、通常どおりの日課となります。
 教室に行ってみると…夏休みが終わって、ひとまわり成長した姿に出会いました。
 先生の話を聞く姿や並んで移動する姿、図書室での姿…落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開…明日は…

 子どもたちは、4時間授業で、給食を食べて下校しました。
 本校は、児童の靴箱が一か所なので、一同に子どもたちが集まって下校します。担任の先生や見送りの先生などと「さようなら」と笑顔で挨拶が交わされていました。
 子どもたちは、「黒糖パンがおいしかった。」「明日は、学校休みかも…」「明日は、学校に来たかったんだよな。」など話をして下校しました。
 台風が接近しているので、安全に過ごしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開 教室に行ってみると…

 専科の先生の授業も始まりました。
 家庭科室では、ミシンを使った学習に入ります。特別教室は、少し暑いですが、しっかり話を聞いて取り組んでいました。
 音楽科では、リコーダーのテストがあるので、復習をしていました。
 4年生理科の授業では、先生が行う実験に興味津々、見逃すまいと、よく観察をしていました。
 一生懸命でやる気いっぱいの姿に感心します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開4日目 教室に行ってみると…

 授業再開の今週は午前中授業です。少しずつ学校の生活リズムが整うようにと、ゆっくり、じっくり学習していました。これまでの学習を振り返ったり、友だちの発表に耳を傾けたりと、学校ならではの姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の板トントン!

 3年生が木の板とくぎを使って、自分が作りたいものを表現していました。
「車だよ!ここが動くよ!」「鳥を作ったよ!羽が動くよ!」と楽しそうに自分が作りたいものを工夫して作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から  給食開始

8月27日(火)の献立
【ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳】

 今日から給食が始まりました。
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきています。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

(栄養価:エネルギー637kcal たんぱく質20.1g 塩分2.1g)
画像1 画像1
画像2 画像2

対話を通して・・・

 どの学年も対話を通して学習を進めていました。
友達の考えに付け加え、黒板の前に立ち線分図を使って説明する児童、自分の考えと友達の考えを比べながら聞く児童など、どれも対話を通して、自分たちで答えを導き出そうとする姿でした。
 夏休み明け2日目ですが、夏休み前に身に付けた対話の力を発揮しながらみんなで学習を進める姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんっておもしろい!

 4年生の算数科の学習では、そろばんを使って計算をしていました。
みんなで使い方を確認したあとは、そろばんを使って自分でどんどん問題を解いていました。次々に「できた!」と大きな声で喜ぶ声が教室に響き渡り、そろばんのおもしろさを実感しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくする学校に…

 児童のみなさん、久しぶりの学校は、どうでしたか?
 保護者の皆様、下校後のお子さんの様子は、いかがですか?
 友だちや先生とたくさん話をする姿が多く見られ嬉しかったです。学校が再開してとっても幸せな気持ちになりました。子どもの姿があってこその「学校」です。
 まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活リズムを取り戻していけるよう…ゆっくり、わくわくしながら学校生活をすすめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達っていいな!

 今日は、どのクラスでも久しぶりに会った友達と夏休みの思い出をたくさん話し合っていました。ビンゴ形式で話し合っているクラスやクイズ形式で話し合っているクラスなど、話し合い方はいろいろありましたが、みんなとっても楽しそうに思い出を話し合っていました。
 また、転入生の児童をみんなで笑顔で迎え入れているクラスもありました。これから、お互いのことを知り合い、もっともっと仲を深めていってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け学校朝会

 久しぶりに登校してきた子どもたちの「おはようございます!」という元気な挨拶で石内北小学校の朝が気持ちよくスタートしました。
 今日は、学校朝会がありました。校長先生は、大きな竜の絵を見せながら「画竜点睛」の意味について話されました。そして、子どもたちに前期の終わりまでに何か1つ自分でやりきることを決めて挑戦してほしいと話されました。ぜひ、何か1つ目標を決めてチャレンジしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日のお知らせ

本校では広島市教育委員会からの通知(「広島市立幼稚園・学校一斉閉庁の実施について」)に基づき、下記のとおり、令和6年度夏季休業中に、学校閉庁日を設け、一斉閉庁を実施しています。
取組の趣旨を御理解いただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日は、8月6日

 夏休み中の子どもたちは、「8月6日」を自分なりにとらえて登校してきました。
 6年児童代表の意見文を聞いたり、平和への願いを込めて歌を歌ったり、被爆体験伝承者の話を聞いたり…と、真剣に平和について考えました。
 ヒロシマに生きるものとして、ぜひご家庭でも話をしてみてください。
 今年の夏休みの宿題も…ありがとうを口癖にすることです。
 引き続き、暑い日が続きますが、健康に気を付けて、笑顔で過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007