最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:83
総数:583593
春日野小学校ホームページへようこそ

5年生 音楽科の授業その2

友達と旋律をつなぎ合わせることによって、音楽の流れを意識することができ、「もっと、この音をつかおう」などのアイデアが生まれました。
和音の響きを味わいながら、主体的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科の授業その1

「和音や低音のはたらき」の学習で、グループごとに曲をつくり発表しました。
まずは一人で、一つの和音をもとに旋律をつくります。それを同じグループの3〜4人でつないでいきます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

元気な子どもたちの笑顔が戻ってきて、学校も元気を取り戻しました!
「4日ぶりだったので、学校に行くのが楽しみでした!」「友達に会えて嬉しい!」という声が聞こえました。
画像1
画像2

校内環境整備その3

「こんなに汚れが・・・!」「掃除をする甲斐があります!」
明日こそは、子どもたちが登校できそうな天候です。きれいになった環境で、気持ちよく過ごしてもらいたいです。待っていますよ!
画像1
画像2
画像3

校内環境整備その2

ゴシゴシとブラシでこすると、黒ずみがどんどん落ちて、ピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

校内環境整備その1

2日目の臨時休業となった今日、午後からは天候も落ち着いてきました。
この機を利用して、教職員で、トイレを中心に校内清掃を行いました。
画像1
画像2
画像3

本日も臨時休業です

まだ、雨が降り続いています。また、春日野小学校区には、引き続き「警戒レベル4・避難指示」が出ており、本校には避難所が開設されていますので、本日も臨時休業となります。
グラウンドには大きな水たまりができ、1年生が育てているアサガオも、2日間の雨でびっしょりです・・・。子どもたちの元気な声が戻るのを待っています。
みなさまもどうぞご安全にお過ごしください。
画像1

本日は臨時休業ですその3

子どもたちが外に出ていないか、この雨による影響で危険が予想される場所はないかと、教職員が交代でパトロールに出かけています。
今日は、室内で安全に過ごしてくださいね。
画像1
画像2

本日は臨時休業ですその2

雨が止み、明るくなってきたかと思うと、急に雨がひどくなったり、霧が出たり・・・まだ天候は不安定です。
画像1

本日は臨時休業ですその1

広島市に大雨・洪水警報が発表され、土砂災害が発生する恐れが高まっているとして、春日野小学校区にも「警戒レベル4・避難指示」が出されております。本校は避難所となっているため、本日は臨時休業となりました。
まだ雨は降り続く予報です。また、たとえ雨が止んでも、水路の水かさは増え、地盤もゆるんでいる場所があると考えられます。本校の教職員も見回りに出かけておりますが、ご家庭におかれましても、子どもたちに自宅で安全に過ごせるよう、お声かけいただけますと幸いです。みなさまも、どうぞご安全にお過ごしください。
画像1

6年生 家庭科の授業その2

火の加減を変えてつくった野菜炒めの写真を比べるときには、「強火でつくった方が、つやがあってきれい」「弱火の方は、しなっとしている」などの意見が出ました。
ここで学習したことをもとに、自分たちで調理をする際には、色合いもよく、おいしい野菜炒めができそうです!
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科の授業その1

「できることを増やしてクッキング」の学習で、「野菜炒め」の調理の計画を立てました。
まずはこれまでの学習や経験から、材料の特徴を生かした適切な切り方や加熱時間などを考えます。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食時間の様子その2

運ぶのを見守ってもらったり、食缶を支えてもらったり・・・。当番さんが頑張っている間、静かに席について待つことも、もちろんばっちりです!
今日もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食時間の様子その1

そして給食時間には、給食着を着て準備をしています。
以前は、6年生にすべてお任せしていましたが、今は、たくさんのことができるようになりました。
画像1
画像2

1年生 特別活動の授業その2

「スパテラ」という調理道具を実際に持たせてもらい、大きな重たい道具を、長い時間使って混ぜたり炒めたりしていることも知りました。
これからも、感謝の気持ちをもって、給食をいただきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 特別活動の授業その1

「きゅうしょくしつの たんけんをしよう」で、栄養の先生と一緒に、給食室の先生の仕事について学習しました。
1200人分以上の給食を、一体何人でつくっているのか、どのようなことに気を付けているのかを、クイズに答えたり、動画を観たりして教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科の授業その2

友達と考えを交流し、選んだ数直線から式の根拠を説明したり、黒板で分かりやすく示したりしながら、分数で表された数量の関係を捉えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科の授業その1

「分数でわる計算を考えよう」の学習をしています。
問題に合った数直線図を選び、2つの数量の比例関係をもとに、面積を求める式を立て、答えを求めます。これまでは整数でしたが、今回は分数÷分数になるようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科の授業その2

登場人物の気持ちに寄り添いながら、その気持ちをどのように表せばよいかを考えて工夫した音読を行うことで、さらに学習が深まりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科の授業その1

「スイミー」の学習をしています。
4場面の様子や登場人物の行動を読み取り、自分の心が動かされたところを伝えます。理由も合わせて、一人一人の思いをたくさん発表することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/10 委員会 芸術鑑賞会ワークショップ
10/15 運動会全体練習 運動会リレー練習
10/16 スクールカウンセリング 運動会全体練習予備日 運動会リレー練習

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616