最新更新日:2025/07/18
本日:count up159
昨日:257
総数:583397
春日野小学校ホームページへようこそ

8月6日登校日その8

平和への祈りを込めて、歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

8月6日登校日その7

テレビ視聴の後は、各学級で平和について話し合いました。
小学生の自分たちにできることは何か、しっかりと考える一日にしたいですね。
画像1
画像2

8月6日登校日その6

そして、6年生の「平和の意見発表」を聴きました。
本校の6年生代表の作文も発表されました。平和をつくっていくのは私たち自身だと感じられる意見でした。
画像1
画像2

8月6日登校日その5

平和記念式典を視聴する中で、79年が経った今もなお、苦しんでおられる方がいらっしゃるというお話もありました。あの日起こったこと、たくさんの方の苦しみや悲しみを忘れてはいけません。
画像1
画像2
画像3

8月6日登校日その4

午前8時15分、平和の鐘の音が響く中、想いを込めて黙とうを捧げました。
画像1
画像2

8月6日登校日その3

8時からはテレビ放送で、校長先生のお話を聴きました。
広島市で育つ子どもたちにとってこの8月6日は忘れてはならない大切な日です。今日この日に登校する意味、1945年8月6日を忘れてはいけないこと、その日に起こったことを忘れてはいけないことを聴きました。
画像1
画像2
画像3

8月6日登校日その2

8時から始まる「平和を祈る集い」に合わせ、いつもより早く子どもたちは登校してきました。
元気よく、笑顔で挨拶をする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

8月6日登校日その1

今日は平和記念日。子どもたちが久しぶりの登校します。
ヒマワリがあちらこちらで咲き誇る、暑い暑い日です。
画像1

第64回広島市児童水泳記録会

8月3日(土)、ひろしんビッグウェーブで第64回広島市児童水泳記録会が開催されました。
本校からは、5年生2名と6年生4名に出場しました。参加した種目は、5年生50m自由形、6年生50m自由形、6年生50m平泳ぎ、6年生100m自由形です。この大会に向けて、本校プールで練習を積み重ねてきました。
本番では、どの児童も練習の成果を十分発揮しました。泳ぎ終えた後は、すごく満足そうな表情を浮かべていました。たいへんよく頑張りました!

画像1
画像2
画像3

よい歯の児童表彰

8月1日(木)、アステールプラザで「よい歯の児童表彰」が行われました。
「よい歯の賞」というのは、6年生の児童を対象に、歯科検診の結果が優良とされる児童に贈られるものです。本校でも毎年多くの児童に賞状が贈られます。表彰式には、本校の代表児童が1名出席し、立派に賞状を受け取りました。
これからも、歯と口の健康を大切にできる春っ子のみなさんでいてください。
画像1
画像2

教職員研修その7

7月31日(水)、あおさきこども診療所の梶梅あい子先生をお招きして、人権研修を行いました。
子どもたちにとって過ごしやすい環境(人的環境・物的環境等)をつくることの大切さや、よい関係性をつくることの大切さなど、たくさんの大切なポイントを分かりやすく教えていただきました。
子どもたちとの再会がとても楽しみです。
画像1
画像2

教職員研修その6

7月29日(月)、幼稚園の先生方と保育園の先生方とともに「幼稚園の学びと保育園の学びをつなげるために」というテーマで研修を行いました。
前半は、広島市教育委員会指導第一課より、原田めぐみ指導主事にご講話をいただきました。子どもたちが安心して生活できる場・学習できる場などの環境づくりを整えていくことが必要であると学びました。また、子どもたちを育てる立場として、情報交換をしたり、手を携えて協力して子育てをしていきたいと思いました。
後半は、幼稚園や保育園で行っている自己選択・自己決定場面についての発表がありました、どの園の子どもたちも自分で決めて遊びや課題に取り組んでいる姿はとても生き生きとしていました。
おいでくださったみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会練習

8月3日(土)にビッグウェーブで行われる水泳記録会のために、練習を行っています。
7月31日(水)から3日間、学校で練習を行います。
とても暑い中ですが、25メートルのプールを往復で1本と考えて練習します。
ビッグウェーブは50mプールで水深が2mです。しっかり練習して本番泳ぎぎってほしいと思います。
出場するみなさん、がんばってください!
画像1
画像2

第10回春日野夏まつり

7月27日(土)には、春日野小学校で「第10回春日野夏まつり」が行われました。
16時30分からの開催でしたが、16時にはたくさんの子どもたちが、開場されるのを今か今かと長蛇の列ができていました。
16時30分には、たくさんの来場者が運動場に入り、焼き鳥やポテト、フランクフルト、牛串などを買い求めていました。
ステージ発表もあり、子どもたちが、これまでの練習の成果を披露し、会場を盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3

教職員研修その5

そしてその後、不審者の侵入を想定した、防犯研修を行いました。
授業中に、PTAの名札をせず、挙動不審な男一人が正門から校内に侵入し、誰とも遭遇することなく教室前に現れるという設定で行いました。それぞれの教員が役割分担をして、児童の安全を確保できるよう実際にシミュレーションしました。
学校の安全のために、いざというときに適切な対応ができるよう、意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員研修その4

7月25日(木)は、情報教育研修会を行いました。
一人一台端末が導入されて4年たち、子どもたちは学習用具の一つとしてタブレットをスムーズに使えるようになってきています。
教職員は、児童が主体的に学ぶことができるように日々研修を行っています。
この日は、情報教育研修会として、プログラミングのアプリを使ってみました。
情報部の先生からのお話の後、グループに分かれて実際にプログラミングを行いながら楽しく研修を行うことができました。児童にどんな場面でどんな力をつけるために行うのかなど、各グループごとに話し合うことができました。
画像1
画像2

職員作業その4

毎日フル稼働になるであろうエアコンの、フィルターもきれいに洗いました。
これからも、子どもたちが気持ちよく過ごせる環境づくりに努めていきます。
画像1
画像2
画像3

職員作業その3

隅々まで、ピカピカになりました。8月6日に登校したら、子どもたちに気づいてもらえるかな。
画像1
画像2
画像3

職員作業その2

暑い中、汗だくになりながら、一生懸命行いました。
画像1
画像2
画像3

職員作業その1

7月25日(木)職員作業として、階段、廊下、デッキ、靴箱等の清掃を行いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/10 委員会 芸術鑑賞会ワークショップ
10/15 運動会全体練習 運動会リレー練習
10/16 スクールカウンセリング 運動会全体練習予備日 運動会リレー練習

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616