計算のくふう
2年生の算数科「計算のくふう」の授業の様子です。18+6+4のような計算は、6+4のように答えが何十となるところを先に考えると簡単に計算できることに気付いていきました。
【2年生】 2024-09-02 13:55 up!
2けたの数でわる筆算
4年生の「わり算の筆算」の授業の様子です。今日は、色紙84枚を1人に21枚ずつ分けると何人に分けられるか考えていきました。既習のわり算との違いに着目し、今日の問題を捉えていきました。
【4年生】 2024-09-02 13:35 up!
学級会
4年生の学級会の様子です。学級会で話合い活動を効果的、効率的に進めるために、計画委員会を組織し、話合いに向けた準備や司会、記録等を自分たちで担当しています。
【4年生】 2024-09-02 13:26 up!
夕日がせなかをおしてくる
3年生は国語科の時間に阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」という詩を味わう学習をします。まずは、ノートへの視写です。擬人法を用いて描かれた作品をじっくり味わってほしいと思います。
【3年生】 2024-09-02 13:18 up!
役割分担
新しい1週間のスタートです。3年生の教室では、1時間目に、グループで掃除の目標や役割を決めていました。本校では、掃除時間に「もくもく無言掃除」を心掛けています。今週も汚れているところを見つけて、もくもくと時間いっぱい掃除をします。
【3年生】 2024-09-02 10:22 up!
朝の読み聞かせ
おはようございます。先週金曜日は台風接近に伴う臨時休校でしたので、子どもたちにとっては、久しぶりの登校となりました。
朝は、ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせがあり、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができました。
【職員室から】 2024-09-02 10:14 up!
御礼
保護者の皆様,地域の皆様,本日の臨時休校の対応に,ご理解・ご協力をいただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
月曜日には天候が回復し,子どもたちが安心して安全に登校できることを願います。また,台風の被害が大きくならないことを祈ります。
【校長室から・エール】 2024-08-30 17:08 up!
臨時休校のお知らせ
保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。
現在佐伯区に大雨警報が発表されており、今後台風が最接近する見込みです。児童の安全確保のため本日は臨時休校とします。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
自宅等でお子様が安全に過ごすことができるようご配慮ください。
【お知らせ】 2024-08-30 06:55 up!
魚が食卓に届くまで
5年生の社会科「水産業のさかんな地域」の授業の様子です。この時間は、水あげされた魚はどのようにして食卓に届くのか調べていました。魚が届くまでにどのような人の働きがあるのか気付いていきました。
【5年生】 2024-08-29 17:54 up! *
How was your summer vacation?
6年生の教室の様子です。英語の授業をしていました。
「How was your summer vacation?」
と聞かれて、夏休みのことについて伝え合っていました。夏休みにしたことについてのやり取りに慣れていきました。
【6年生】 2024-08-29 17:36 up!
漢字
6年生の教室です。この時間は漢字の学習をしていました。6年生は1年間に191文字の漢字を習います。今日は「覧」を習っていました。画数も多く難しい漢字ですね。
【6年生】 2024-08-29 17:22 up!
拡大図と縮図
6年生の算数科の授業の様子です。今日は、練習問題に挑戦です。三角形の拡大図や縮図になっているのはどれか、またそれは何倍の拡大図か、何分の一の縮図か図をよく確認しながら考えていました。
【6年生】 2024-08-29 17:15 up!
しつもん名人
1年生の教室では、夏休みの思い出を聞き合っていました。その話について質問する学習をしていました。
「いつ?」「どこで?」「だれと?」「どうやって?」「楽しかった?」など、どんな質問ができるかみんなで考えていました。
【1年生】 2024-08-29 17:09 up!
当番活動
1年生の教室です。今日は、当番の担当を決めていました。当番活動は、クラスの仕事を分担して、協力し合ってよりよい生活をつくっていこうとする態度を養います。自分の役割や責任を果たすことは大切なことです。当番が決定したら、前に担当していた友達から仕事内容の説明を受けていました。立派に引き継ぎができていました。
【1年生】 2024-08-29 16:34 up!
よい睡眠で心も体も健康に!
職員室前の掲示板には保健コーナーがあります。今回は「よい睡眠で心も体も健康に過ごそう」というタイトルで睡眠について取り上げてあります。来週は生活リズム振り返り週間です。子どもたちには、睡眠の大切さも意識して規則正しい生活を送ってほしいと思います。
【保健室から】 2024-08-29 14:40 up!
新しい放送機器
放送室の機器が新しくなりました。委員会の子どもたちの放送の声が以前より鮮明に聞こえます。チャイムの音色も少し変わりました。新しい機器によって気分も新たです。
【職員室から】 2024-08-28 16:56 up!
8月28日の給食献立
8月28日の給食は、黒糖パン、ツナのポテトカップ焼き、野菜スープ、ミニトマト、牛乳です。
<給食放送より>
ツナのポテトカップ焼き…ツナのポテトカップ焼きはどのように作られているのでしょう。まず、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズと混ぜ合わせ、中に入れる具を作ります。次に、じゃがいもと小麦粉からできたポテトカップに具を入れ、最後に高温で焼いています。調理場ではおよそ1万3千個分を一つ一つ丁寧に作っています。彩りがとてもきれいですね。お味は、いかがですか?
【食育のまど】 2024-08-28 16:02 up!
御礼
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が校舎に響き渡っています。静まり返っていた学校に活気が戻りました。今年も暑い日々が続きましたが、大きな事件や事故もなく、無事に夏休みを終えることができました。これもひとえに保護者の皆様や地域の皆様のご支援、ご協力のお陰と心より感謝申し上げます。
前期の後半がスタートしました。子どもたちがさらに充実した日々を過ごすことができるよう、教職員一同一丸となって取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
校長室だより「エール9月号」を掲載しました。どうぞお読みください。
こちらをクリックしてください。↓
エール6号(9月号)
【校長室から・エール】 2024-08-28 15:50 up!
確かめのテスト
小学校生活初めての夏休みを終えた1年生の子どもたちです。夏休みの楽しかった思い出を胸に、昨日から元気いっぱい学校生活を再開しています。
今日は、確かめのテストをしていました。みんな集中して取り組んでいて、学校生活への気持ちの切り替えができていることが伝わってきました。
【1年生】 2024-08-28 11:35 up!
燃えろよ燃えろ
5年生は、9月19日と20日に野外活動に出かけます。これから、少しずつ準備を整えていきます。
今日は、音楽科の授業で、キャンプファイヤーのときに歌う「燃えろよ燃えろ」という歌を歌いました。子どもたちは、野外活動へのイメージを膨らませながら歌っていました。
【5年生】 2024-08-28 11:23 up!