最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:138
総数:686190
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

地域と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海老塩浜プロジェクト」では,「海老塩浜ものがたり」という絵本を作られています。先日の4年生のしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,その絵本を使って朗読劇をしてくださいました。担任も役をいただき,地域の方と共に声の演技をしました。地域の皆様と協働することができ,有難く思います。

水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目にクロールでの泳力を確認していました。6年生の水泳運動は,手と足の動かし方や呼吸動作などの基本的な技能を身に付け,中学校での水泳の学習につなげていきます。

職場体験学習

 五日市南中学校の生徒が,2日間の職場体験学習を終えました。今日,子どもたちから
「もう中学生は来ないの?」
と聞かれました。本校の子どもたちにとっても,中学生と過ごした2日間は,とても楽しかったようです。本校の卒業生でもある中学生。これからもしっかり応援しています!写真は,昨日の海老塩浜プロジェクトの話を一緒に聞いている中学生の様子です。
画像1 画像1

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では,お楽しみ会が開かれていました。子どもたちの力で進んでいきます。和やかで楽しい雰囲気から,よい学級集団に育っていることが伝わってきました。

プロジェクト・PEACE

 6年生の「プロジェクト・PEACE」の取り組みが続いています。掲示板には,先日見学した平和記念公園や本川小学校平和資料館のことをまとめた新聞が貼ってありました。平和について考えたことが丁寧な文字で綴ってあります。子どもたちの心が動いた学習になったことがうかがえます。
画像1 画像1

よく食べたで賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 五日市地区学校給食センターから「よく食べたで賞」の賞状をいただきました。「みのらせようきゅうしょくの木」の取り組みで,給食をほとんど残さず食べて,赤い実をたくさん実らせることができたからです。これからも給食をしっかり食べてほしいと思います。

7月5日の給食献立

7月5日の給食は、ごはん、ホキのから揚げ、キャベツのキムチ炒め、そうめん汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

今日のキャベツのキムチ炒めは、臨時休校となった2日(火)に使用予定だったキムチを使用しています。キムチの味が強く、キムチが好きな児童にとっては、おいしくごはんの進むおかずとなったようですが、キムチの苦手な児童にとっては食べずらいおかずだったようで、「今日のキムチ炒め、おいしかったよ」という声もあれば「キムチ苦手で残しちゃった」という声もありました。
画像1 画像1

まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
 2年生は,生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,町探検をします。今日も気温の上昇が心配される1日でしたが,比較的気温の低い朝のうちに実施しました。水筒を持って熱中症対策を整えて出掛けていきました。

レベルアップした小数のたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「小数のしくみを調べよう」の授業の様子です。今日は,小数のたし算の筆算をしながら,小数点より右側にある「0」は消すことや数の末尾ではなく,小数点をそろえて計算することなどについて学んでいきました。

水遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(木)の2年生の水遊びの様子です。
 低学年は,水遊びの楽しさに触れ,水に慣れることを通して,水の心地よさを味わうとともに,水の中を移動することやもぐること・浮くことなどの基本的な動きを身に付けていきます。
 この時間もワニやゴリラ,カエルやウサギの動きを真似して,水の中を楽しく移動していました。

ありがとうございます

画像1 画像1
 臨時休校が明けた日、いつもの場所にそっと飾ってくださっていました。地域の方のお心遣いに感謝しています。いつもありがとうございます。可愛らしい花に、心が和みます。

7月4日の給食献立

7月4日の給食は、他人丼、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付をした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

季節の飾りを作ろう〜七夕〜

 たけのこ学級では,七夕の飾りを作りました。はさみの使い方を確認し,安全に気を付けて丁寧にはさみで切って作ることができました。日曜日は七夕です。「家で飾るよ。」とうれしそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆるキャラを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の授業の様子です。今日のテーマは「ゆるキャラを考えよう」です。これまでに学習してきた広島市について,その魅力が伝わるようにゆるキャラを考えます。そして,そのゆるキャラの名前とゆるキャラの自己紹介を考えます。楽しそうな学習です。まずは,教科書を見て,湯来町や似島,白木町などのゆるキャラを確認していました。どのようなゆるキャラができるか楽しみです。

海老塩浜プロジェクト

 7月4日(木)海老塩浜プロジェクトの方をお招きして,体育館で地域の今昔や塩の話を聞きました。昔,楽々園には遊園地があったことや五日市中央に競馬場があったことなどを聞きました。また,海老園地区で作っていた塩の作り方について学習しました。これから自分たちの住む地域のことをもっと知って,地域の様々な行事に参加してみるのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学年園で育てているヘチマ。ツルがぐんぐん伸びて,写真のように校舎の2階に達しています。
「屋上まで伸びるんじゃないかな。」
と子どもたちもびっくりしながら眺めていました。

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会議室では,卒業アルバムに載る個人写真の撮影が行われていました。みんなよい笑顔でカメラを見つめていました。

職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五日市南中学校の3年生が職場体験学習のため,今日と明日,本校で学びます。1時間目は,早速,2年生の教室で,子どもたちの前に立っていました。算数の学習で,時間の感覚を養うためのクイズを担任に倣って出してくれました。中学生の先生の登場に,2年生の子どもたちも大喜びです。

土砂災害から命を守る三つの心得

画像1 画像1
 今日は,学校朝会で,本校の正門のところに掲示してあるハザードマップを改めて紹介し,ハザードマップに添えて説明してある「大雨による土砂災害から命を守る三つの心得」について話をしました。
 そこには,
・土砂災害のおそれのある区域を知る。
・気象情報,避難情報に注意する。
・早めに避難する。
と書かれています。
 子どもたちには,自分の命を自分で守ることができるよう繰り返し話していきたいと思います。

学校生活再開

 保護者の皆様,地域の皆様,おはようございます。久し振りに子どもたちが登校してきました。今日から学校生活の再開です。2日間の臨時休校の対応にご理解とご協力をいただき,心より感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138