最新更新日:2025/07/23
本日:count up78
昨日:131
総数:686107
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の掲示板には,図画工作科で取り組んだ「ふしぎなたまご」の作品が飾ってあります。たまごから生まれてくるものを想像して,イメージを広げ,たまごの模様や生まれてくるものを絵に表しました。
 たまごの形や色だけでなく,たまごの貼り方も一人一人違っているところが見ていてとても楽しいです。

夏休みの宿題その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスでも夏休みの宿題が配られていました。今日は,宿題で使用するタブレットを持ち帰ります。担任から一人ずつに配られたタブレット。子どもたちは,タブレットが傷付いたり壊れたりすることのないよう大切にランドセルの中に入れていました。

夏休みの宿題その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスでも夏休みの宿題が配られていました。子どもたちは,担任の話をよく聞き,1枚ずつ確認しながら「通い袋」に入れたり,机上に重ねたりしていました。この姿からも4月からの成長を感じることができました。

夏休みの宿題その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,夏休みの宿題が配られていました。1年生にとっては,小学校での初めての夏休み。たくさん配られた宿題を計画的に進めていくことができるとよいですね。本日持ち帰りますので,ご家庭でもご確認をお願いいたします。

このままにしていたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。今日は「このままにしていたら」という資料を読んで,公共の場所で気を付けることについて考えていました。夏休みには,公共の場所に出掛けることも多くあると思います。そのときに今日の授業を思い出してほしいと思います。

広島のみりょくを伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習の様子です。これまでの学習を生かして,広島の魅力が伝わる「ゆるキャラ」を考えていました。学びのポイントは次の3つです。
・学習した場所から広島の魅力を考える。
・魅力が伝わるような「ゆるキャラ」を考える。
・「ゆるキャラ」の名前を決め,自己紹介を考える。
 子どもたちのプリントを見ると,「なるほど!」と思う「ゆるキャラ」が完成していました。

反対ことばカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級では,子どもたちが反対ことばカードで反対ことばを集めるゲームをしていました。2枚のカードをめくって,反対ことばの組み合わせになると,そのカードをもらうことができます。子どもたちは,このように楽しみながら,ことばを覚えていきます。

7月17日の給食献立

7月17日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味があって、おいしいですね。

画像1 画像1

温和丁寧

 温和丁寧とは,穏やかで優しく,隅々まで心を行き届かせること。子どもたちに大切にしてほしいと何度も伝えてきていることです。
 今日の6年生の傘立ての様子です。細かなところに気配りのできる6年生に育っています。五日市南小学校のリーダーとして,温和丁寧を実現してくれていることを嬉しく思います。
画像1 画像1

給食時間に

 今日は,火曜日。給食時間に,その日の献立に関する映像を視聴する日です。レバーに多く含まれている鉄について,詳しく知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月16日の給食献立

7月16日の給食は、ごはん、豚レバーの揚げ煮、きゅうりの昆布あえ、中華風卵スープ、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

画像1 画像1

平和を願って

 「プロジェクト・PEACE」の取り組みの一環で,先日,本川小学校平和資料館を見学した6年生の子どもたち。被爆した校舎の一部を保存した資料館を見学し,様々なことを感じました。
 写真は,館内を案内してくださったことへの御礼の気持ちと平和への祈りを込めて,折り鶴を敷き詰めて作成したものです。実行委員の子どもたちが中心になって考えました。
 五日市南小学校から本川小学校平和資料館へ届けます。
画像1 画像1

ありがとうございます

 いつもきれいな花を飾ってくださり,ありがとうございます。感謝しかありません。さりげなく,そっと。その優しさが心にしみます。
画像1 画像1

タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1年生もタブレットを活用した学習をスタートします。今日は,タブレット開きをしていました。まずは,タブレットを使うときの約束を確認しました。そして,写真撮影をしてみました。みんな上手に使うことができていました。

I like blue

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動「Unit4 I like blue」の授業の様子です。この時間は,音声を聞いて,登場人物の好きなものを〇で囲む学習をしていました。子どもたちは,好みを表す表現に慣れ親しんでいました。

お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科「本はともだち・お気に入りの本をしょうかいしよう」の授業の様子です。自分が紹介したいと思う本について,ノートに書いた原稿を基に友達と交流しました。この授業が,夏休みの読書につながるとよいと思います。

図形の角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「図形の角」の授業の様子です。この時間は,四角形の4つの角の大きさの和は何度になるのか考えていきました。四角形を三角形に分けて,三角形の内角の和を使いながら答えを導いていました。

夏休み前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 三連休が終わり,子どもたちが元気に登校してきました。2年生の教室では,夏休み前の漢字テストが行われていました。夏休みまで,あともう一息です。頑張る子どもたちを応援します。

こんにちは けんばんハーモニカ

 1年生の音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」の授業の様子です。子どもたちは,担任の範奏をよく聴き,音色やリズムなどに気を付けながら繰り返して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食献立

7月12日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
麻婆豆腐…麻婆豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油・にんにく・しょうが・トウバンジャンで香りを出して豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。いい香りが食欲をそそりますね。また、今日は地場産物の日です。小松菜の中華サラダに入っている小松菜ともやしは広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138