最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:52
総数:196070
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

まきわり体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯に使う薪を作ります。きれいに割れると、拍手が起こります。

入所式(5年)

画像1 画像1
入所式では、センターの方の話を一生懸命聞く姿が立派でした。

野外活動センターに到着しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動センターに到着しました。
大バッグをみんなで協力して運び、入所式を行いました。
もう少し雨が続くようですが、スローガンである『学び合う 助け合う 主役は5年』を目標に、元気いっぱい活動します!

公共のマナーを守って(5年)

画像1 画像1
 公共のマナーを守って、バスに乗ることができています。
 外の景色を楽しんだり、現地での体力温存のために仮眠したり、思い思いに車中を過ごしています。

行ってきまーす!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「料理は好きだから、野外炊飯頑張る!」
「楽しみにしてた♪」
とニコニコ、元気な5年生です。
1年生や6年生の「いってらっしゃ−い!」の声に笑顔で応えながら、バスに向かっています。

野外活動のはじまりです(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨はまだ降っていますが、元気に野外活動に出発しました!午後からの天気回復予想に期待して行ってきます。
 笑顔いっぱいの野外活動になるよう、がんばります!

素材の味を(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(月)初めての調理実習がありました。包丁の使い方を確認したり、役割分担をしたりして、協力してホウレンソウのおひたしをつくることができました。
 試食の際は、ホウレンソウの素材の味を確かめながら美味しく食べていました。

ぐんぐん 6月の壁面飾りを作りました!(なかよし学級)

 「もうすぐ梅雨!梅雨の時期に綺麗に咲く花は何?」と聞くと元気に「あじさい!」と答えてくれました。
 みんなで色や模様を工夫して思い思いのあじさいを作っているところです。今月中に完成を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのロング昼休憩(4年)

 今年度本校では、縦割り活動に取り組んでいます。
 初めてのロング昼休憩では、六年生が中心となって遊びを企画し、縦割り班のメンバーで、ロング昼休憩を楽しく過ごしました。
 終了後、子供たちは「まだやりたかったー!」と笑顔いっぱいで教室に戻ってきました。次回も楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 帰りの会・さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドキドキの入学式から、1ヶ月もの月日が経ちました。
帰りの会では、人の話を最後まで聞こうとしています。
学校にいる時間が長くなっても、最後まで頑張る姿がすばらしいです。
みなさん、気をつけて下校してくださいね。


主役は5年の〇〇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学び合う 助け合う 主役は5年の野外活動」をスローガンに野外活動の準備を進めています。
 5/21(火)体育科の授業の中で行動しようと目標を立て、新体力テストの長座体前屈とプレルボールをしました。
 この日の昼休憩には1年生から6年生が集まって遊ぶロング休憩もあり、みんなが楽しく活動するにはどうすればよいか、考える練習になりました。
 新体力テストも、できることを考えてみんなで協力してら行うことができました。
 成長している5年生です。

租税教室(6年)

 外部講師をお招きして、租税教室を実施しました。
 税金の種類や使い方を映像やプリントを使って、学びました。あまり身近に感じられていなかった「税金」が、自分たちにも大きくかかわっていることを知り、子ども達は興味を深めている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歓声上がる!「ロング昼休憩(縦割り班遊び)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもより長めの昼休憩で、縦割り班ごとに工夫をしながら遊ぶ時間。それが「ロング昼休憩」です。6年生がリーダーになり、上手に班をまとめながら、「だるまさんが ころんだ」などの遊びを縦割り班で楽しんでいました。終了時刻には、「もっと遊びたい〜」という声がたくさん聞かれました。仲間意識を高めながら、思いっきり遊ぶ時間になりました。

新体力テスト(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に助けてもらいながら、新体力テストを行いました。
上体起こし、反復横跳びなど4種類の種目にチャレンジです。
去年の自分を超えられるように、一生懸命頑張りました!

すっきり!ハーブ園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーブの会の方々が、ハーブ園を整備してくださいました。暑い中にもかかわらず、熱心に雑草を抜いてくださり、とてもきれいになりました。可愛いタイムの花も咲いて、とても素敵です。
 ハーブの会の皆様、ありがとうございました。

給食当番、はじめました!(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活に少しずつ慣れ始めた一年生。
今日はなかよし学級で、はじめての給食当番にチャレンジです。
はじめは上級生がご飯をついだ食器を、配る係をしました。
はじめてなのにてきぱきと机に配膳ができ、素晴らしい仕事ぶりでした!

広島交響楽団ワークショップ(6年生)

 広島交響楽団の演奏者の方が4名来られ、ワークショップをしてくださいました。弦楽器の生の演奏を初めて聞く子も多く、子どもたちは、ヴァイオリンやチェロなどの演奏に聞き入っていました。6月の全校対象のオーケストラによる演奏も、楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)きれいにさいてね わたしの花

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、1年生はアサガオのたねをまきました。
きれいな花を咲かせるために、先生の話をしっかりと聞き、ていねいに作業をすることができました。
素敵なアサガオが、いっぱい咲くとよいですね。

(5年生)漢字速読

画像1 画像1
4月の参観日でも行った、漢字速読。
随分と速く読めるようになってきました。
教科書を立て、姿勢を正して読む姿も立派な5年生です。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の保健目標は、「体を清潔にしよう」です。
保健委員さんが、せっけんを毎週点検してくれています。
せっけんボトルも、とてもきれいで気持ちがいいですね。
みんなが元気で過ごせるように願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311