![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:188430 |
【1年生】今日の授業(体育)
体育館でしっぽ取り鬼ごっこをしています。体育館を所狭しと走り回ります。時々、給水タイムをとりながら、楽しく活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2・3・4年生】河内音頭 -6-
最後は、保護者の方も一緒に大きな輪になって河内音頭を踊りました。一体感があり、素敵なひと時となりました。子どもたちもとても嬉しそうでした。
ご指導いただきましたこうちっこサポートクラブの皆様、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】河内音頭 -5-
最後は4年生です。4年生は、円になるところから自分たちで動けます。さすが3年目、笑顔で踊る姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2・3・4年生】河内音頭 -4-![]() ![]() ![]() ![]() 「手の動きがよかったです。」 「間違っても、最後まで踊っていてよかったです。」 「じょうずでした。」 と次々に手が挙がり、感想を伝えていました。 【3年生】河内音頭 -3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも大丈夫。手の先まで意識して踊っていました。 【2年生】河内音頭 -2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての発表会でしたが、曲に合わせて踊ることができました。 【2・3・4年生】河内音頭 -1-![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】上手な手洗い授業
上手な手洗いの仕方について、講師をお招きし学習しました。
まずはプリントを使って、汚れの残りやすい場所に色を塗って確認。その後、実際に自分たちの手の汚れを脱脂綿でふき取ってみました。白い脱脂綿の色が「変わらないよ!」と言っていた子どもたちでしたが、みんなのを集めてきれいなものと比べてみると・・・・。「え〜!」と色の変化に驚いていました。 実際に「汚れた手」「水だけで洗った手」「石鹸を使って洗った手」の培養地でバイキンの数を見せてもらうことで、石けんで洗うことの大切さを実感していました。 最後に、上手な手洗いの仕方を教えていただきました。給食の前には、みんな丁寧に手を洗っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】河内音頭の練習
7月5日(金)地域の方に来ていただき,河内音頭の練習をしました。2年生にとっては初めての,3,4年生にとっては久しぶりの河内音頭の練習でしたが,すぐに踊れるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】河内音頭
2年生にとっては、初めての河内音頭です。前や傍で踊ってくださるお手本を見ながら、真似をして踊ります。
来週の月曜日は、1時間目に発表会をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】河内音頭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】河内音頭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2・3・4年生】河内音頭
本校では、毎年2年生から4年生が「河内音頭」を地域の方から教えていただいています。今日は、こうちっこサポートクラブの皆様が教えに来てくださいました。河内音頭は、36年前にできた河内の盆踊りです。
はじめに4年生の代表2名が、前で踊りました。音楽が流れると、自然に体が動き出す子どもがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】学習したことを地域へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが学習したことをまとめたものは、廊下や教室に掲示しています。また、地域への発信として、ポスター作りにも取り組みました。連合町内会長さんのご尽力もあり、地域の掲示板やごみステーションなどにポスターを掲示させていただきました。 学んだことを地域へ発信していくことを意識しています。 【全学年】大休憩の様子-2-![]() ![]() 教室に帰った子どもたちから、 「今日は昼休憩をしてほしい。」(木曜日なので、昼休憩はありません。) とお願いされました。 ![]() ![]() 【全学年】大休憩の様子-1-
「中学生と遊びたい!!」
子どもたちが、中学生をさがしていました。 運動場で一緒に遊んでくれました。6年生の全員遊びに参加したり、鬼ごっこをしたり・・・。鬼ごっこは、参加人数がどんどん増えていました。 「中学生が鬼になってね。」 小学生のわがままにも、笑顔で答えてくれます。 河内っ子、大満足の大休憩でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】お誕生日朝会(7月)-2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、職場体験で河内小学校に来ている中学生の紹介も行いました。臨時休業があり、昨日と今日の2日間となりました。昨日は、児童と一緒に身体を動かしたり、学習支援をしたりしてくれました。5人とも、優しく子どもたちに接してくれて、子どもたちも親しみを感じています。今日も一日、よろしくお願いいたします。 【全学年】お誕生日朝会(7月)-1-
7月生まれのみんなをお祝いするお誕生日朝会を行いました。今回のインタビューテーマは「夏休みに楽しみにしていること」です。海水浴に行くこと、アイスをたくさん食べること、虫を捕ることなど、一人ひとりが答えました。
「おんなじだ。」と言いながら聞いている人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】朝の水やり
南校舎の中庭には、1年生と2年生の植木鉢が並んでいます。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。
1年生は「見て、花が咲いたよ。次に咲きそうなのは、これだと思う。」とつぼみをみつけて、嬉しそうに教えてくれました。 2年生は、「トマトが赤くなってきたよ。いつになったら食べられるかなあ。楽しみ。」と笑顔で教えてくれました。 植物を育てるっていいなと改めて思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の給食の木!
6月の給食の木は,金の実1つ・赤い実13個・ピンクの実44個・紫の実4つというピンクの実がたくさん実っている木になりました。7月は暑さでなかなか食欲が出ないかもしれませんが,赤い実のたくさん実っている木を期待したいと思います。おいしく給食を食べていきましょう!!
![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |