最新更新日:2025/07/04
本日:count up26
昨日:127
総数:374581
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

★関わり合い★(夏休み明け)

夏休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。
「お帰り」「会いたかったよ」「これから一緒にがんばろうね」と様々なメッセージが込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
学校医の先生方やPTA役員の皆様にお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。矢野小学校の児童の成長の様子や教室環境、給食の様子などをお伝えし、指導・助言をいただきました。姿勢が悪いことで虫歯になるリスクが高まることや、世界的に子どもの近視が進んでいることなども教えていただきました。子どもたちへの指導や声かけに生かしていきたいと思います。

【教職員研修】児童生徒理解について

画像1 画像1
 広島市教育委員会生徒指導課 馬場指導主事に「児童生徒理解」についてご講話をいただきました。子供たちが安心して過ごせる学級づくり・授業づくりのために必要な視点について学びました。

【教職員研修】合理的配慮に係る研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆も過ぎ、学校は休み明けの準備が始まっています。
 本日、午前中は職員作業で校内の掃除をしました。皆さんが気持ちよく過ごせるようにと、先生たちは汗だくになって教室や廊下、トイレをきれいにしました。
 午後は『僕は字が読めない』等の著書がある南雲明彦先生をお迎えし、学習障害等に係る合理的配慮についての研修を実施しました。すべての子が安心して学べる環境を作り出せるよう、様々な支援について学びました。

★関わり合い★(平和のつどい)

画像1 画像1
 今日8月6日は、私たち広島の子供にとって、とても大切な日です。
 朝、みんなで平和記念式典をテレビ視聴した後、平和のつどいがありました。
 校長先生からは「へいわってすてきだね」と言う本の紹介がありました。沖縄の1年生が書いた詩です。日本中、世界中の人が同じように願う平和について書いてありました。
 その後、6年生が矢野小学校の代表として考えた「平和宣言」を発表しました。
 平和を作っていくために、自分たちでできることを考えました。

【教職員研修】小・中学校の連携

画像1 画像1
 矢野地区の4校(矢野小・矢野西小・矢野南小・矢野中)では、その連携を深めるため、年に数回、合同で研修を行っています。
 今日は「一人一人の存在や思い、違いが大切にされる授業づくり」を目指した子供理解と関わり方について、比治山大学の和田晋先生にご講演をいただきました。相手を意識した効果的な声かけや関わり方について、先生のご経験をもとに様々なお話をうかがいました。今日学んだことをこれから実践につなげていきます。
 

【環境整備】靴箱床シート貼り替え

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間に、業務の先生と支援の方々がひまわり学級側の靴箱の床シートを貼り替えてくださいました。
毎日踏んでいるため、つるつるになって滑りやすくなっていましたが、滑り止めがしっかりと効いて、見た目もとてもきれいになりました。
暑い中1日かけて作業をしてくださいました。夏休み明け、気持ちよく登校することができます。ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

新規カテゴリ

新型コロナウイルスにかかわって

年間指導計画

あゆみ評価について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048