最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:74
総数:257077
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

芝生付近では 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 運動場西側では、登り棒やうんていにつかまったり、虫探しをしたりしていました。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。

大休憩スタート 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩がスタートしました。
 1年生が虫かごに大きなカマキリを入れていました。
 おにごっこをしたり、ろくぼくに登ったりして、すでに元気いっぱい遊んでいる飯室っ子達でした。

新出漢字の練習 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室でも新出漢字の練習をしていました。
 早く書き終えた子も、もう一度筆順をなぞって反復して練習していました。
 

新出漢字の練習 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行くと、新出漢字の練習をしていました。
 一人が黒板にその漢字を筆順通りに書いて、その子以外は自分のドリルで筆順を確認していました。
 ドリルに書いてある読みや例文を順に読んで、復唱していました。
 集中して取り組んでいるところが、最高学年らしかったです。

相談中 9月27日(金)

画像1
画像2
 3年生教室に行くと、先生とみんなで相談をしているところでした。
 何を話しているのかは「ひみつ」だそうです。

朝の会 9月27日(金)

画像1
画像2
 ひまわり学級に行くと、朝の会の最中でした。
 4年生教室でも、朝の会で先生の話を聞いているところでした。

田んぼでは 9月27日(金)

画像1
画像2
 稲刈りを終えたばかりの地域の田んぼには、ハトがいました。
 地域の方からお借りしている田んぼには、乾燥中の稲が見えます。稲こぎまで、あと2週間です。

「はい、どうぞ」 9月27日(金)

画像1
画像2
 2年生教室に行くと、プリントを配っていました。
 後ろの人に渡すとき、ひとこと「はい、どうぞ」と言っていました。
 だまって渡すより、ずいぶん感じがいいですね。ちょっとした一言を言ってから渡すことを、低学年のうちから身につけてほしいと思います。

いきものだいすき 9月27日(金)

画像1
 1年生教室の後ろに「カナヘビ」がいました。えさを調べて飼っているようです。

健康観察 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと「健康観察」の最中でした。そのあと「カタカナノート」を配っているところです。

走るの大好き 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 「あるくの、だいすき〜」という歌詞をどこかで聞いた気がしますが、飯室っ子達は「はしるの、だいすき〜」です。
 運動会を前に走る子が増えているように思います。

まずはブランコ付近に集合 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 友達がある程度集まるまで待つのに、遊びながら待つと効率がいいですね。
 今朝も、ブランコ付近に人が集まってきました。
 おにごっこやドッジボールをしながら、次第に人数が増えていきました。

歩道橋を渡って 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も飯室交差点の歩道橋を渡って登校してくる一団です。
 気持ちのよいあいさつができる登校班です。
 よく見ると手にいっぱい「ねこじゃらし」を持っていますね。

今朝の登校の様子 9月27日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 正門から校内に入ってきた子ども達の様子です。元気あいさつをしてくれました。

(写真中)
 さわやかなあいさつです。

(写真下)
 6年生と1年生が並んで登校してきました。

これからが楽しみです 9月26日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生が筒瀬小学校の5・6年生と交流しました。
 一緒に自己紹介やゲームなどをして、お互いのことを知り、仲よくなれたと思います。
 修学旅行までに2回オンラインで交流してから、一緒に修学旅行に行きます。
 せっかくの機会なので、もっともっと仲良くなれたらと思います。

(写真上)
 昼食を一緒に食べている様子です。本校は給食、筒瀬小のみなさんはお弁当持参でした。

(写真中・下)
 筒瀬小のみなさんは、路線バスで往復されたので、時間に間に合うように出発です。学校の横に営業所があるので、時間ギリギリでも大丈夫でした。
 見送るとき、お互いに少しリラックスした表情で「楽しかったです!」と伝え合っていました。正門までも、正門を出てからも手を振ってくれる筒瀬小のみなさんでした。
 「今後ともどうぞよろしくお願いします。また会いましょう(^_^)」

今日の給食 9月26日(木)

画像1
画像2
 今日の給食には、基準パンに、いちごジャムが付いていました。ジャムで手がベタベタにならないよう、下の写真のように絞り出すと手が汚れずに食べられるので、おすすめです。
 「ハンバーグきのこソースかけ」は、ハンバーグに、たまねぎ、ぶなしめじ、えのきたけの入ったトマトケチャップ、ウスターソース、さとう、でん粉でできたソースがかかっていました。たまねぎの甘みも感じられるおいしいソースでした。
 「マカロニスープ」には、若鶏胸肉、白いんげん豆、マカロニ(シェル)、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、こまつなが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうで調味されていて、あっさりとした味でした。

<今日の献立>
パン
いちごジャム
ハンバーグきのこソースかけ
マカロニスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。
 自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。
 広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は、ハンバーグきのこソースかけに入っています。また、ぶなしめじ・こまつなも広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
赤じそあえ
豚汁
牛乳

ハンカチ落とし 9月26日(木)

画像1
画像2
画像3
 ハンカチ落としも、ただのハンカチ落としではありませんでした。

 無事逃げ切った友達に対して「(せーの)〇〇君(さん)セーフ!」とみんなで言うルールでした。これもお互いの名前を覚えられるルールになっていました。

途中でルール追加 9月26日(木)

画像1
画像2
 初めて会う友達とペアになるのは勇気がいると思います。
 同じ学校の友達とペアになっているのを見て、フルーツバスケットの途中で「できるだけ違う学校の人とジャンケンをしてください。」という声が聞こえました。
 何のために今日一緒に過ごしているのか、よく分かっているのだと感心しました。

フルーツバスケット 9月26日(木)

画像1
画像2
 フルーツバスケットといっても、普通のルールではありませんでした。
 自分が該当することを言われたら席を離れて、
○ 誰かとペアかトリオになって自己紹介をする
○ ジャンケンをする
○ 勝ったら座れる
というルールでした。

 筒瀬小の友達と仲良くなれるようにルールも工夫されていました。

飯室小のいいところ2 9月26日(木)

画像1
画像2
 続いて
「助け合うところ」
「あいさつができるところ」
の紹介です。
 寸劇を録画して、クイズも効果音を入れるなど、工夫していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005