![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:74 総数:257098 |
分析中 10月2日(水)![]() どのようは結果になったのか、分析結果が気になりますね。 どんな音が聞こえるかな 10月2日(水)![]() ![]() 顔を伏せたり、目を閉じたりして集中してきいていました。 学校支援ボランティア1 10月2日(水)![]() ![]() 正方形をしきつめる 10月2日(水)![]() ![]() ![]() 12と18の公約数でしきつめられますね。 ノートをていねいに書いていて感心しました。 どうやって計算するの?? 10月2日(水)![]() ![]() ![]() 6年生は円の面積の求め方を使って、半円を重ねたような形の面積の求め方を考えていました。 (写真中) 友達と意見交流しています。 (写真下) 先生からヒントが出されています。「あーそうか!」という声も聞こえてきました。 どちらが おおいかな? 10月2日(水)![]() ![]() (子ども達) 「こっちの方が太いから「あ」だよ。」 (先生) 「でも、こっちの方が高いよ!こっち「い」じゃない?」 (子ども達) 「えー、どっちだろう…」 【写真下】 「班で話し合ってみよう!」と友達と比べ方を話し合っていました。 どっちが多い? 10月2日(水)![]() ![]() ノートに書く「問い」を囲む赤い線を「ものさし」で引いていました。 雨が降る前に 10月2日(水)![]() ![]() 体育館とは違って広いので、自分の位置を確認することも重要です。 このあと、水分補給タイムになったのですが、小雨が降り始めたので、体育館に移動して続きをしていました。 広島菜の様子 10月2日(水)![]() かわいらしい小さな葉っぱが出てきています。 譲り、譲られ 10月2日(水)![]() ![]() 空いているブランコに2人が乗って、残り2人、続いて1人が乗れない状態になりました。 そのとき、ブランコに乗っていた1年生が、さっと降りて譲っていました。 まだ、乗りたかったのかもしれません。でも、4人一緒に乗らせてあげようと思ったのだと思います。 周りの状況を見ながら、優しい行動ができるようになった1年生を見て、心が温かくなりました。 4人は、「せーの!」とタイミングを合わせて楽しそうにブランコに乗っていました。 おにとの距離を確保しながら 10月2日(水)![]() 昨年度は、ドッジボールが大人気でしたが、本年度は今のところ「おにご」の人気が上回っているようです。これが、スーパードッジの大会が近づいてくると変わってくるかもしれません。 友達と「よーいどん!」 10月2日(水)![]() ![]() ![]() 様子を見ていると、コーナーも走り続けていました。 運動会の徒競走ごっこという感じです。 10月2日(水)![]() ![]() 運動会の練習用に走るレーンの白線が引いてあります。 これを見ると、思わず走り出したくなりますね。 (写真下) おにごっこのおにが決まるまで、ボールを投げあって待っていました。 「おにご」の開始 10月2日(水)![]() ![]() ![]() ある程度人数が揃ったら、おにを決めるジャンケンをするために、数人が集まりました。 (写真中) 今日は、2年生がおにをかって出ているようでした。 (写真下) おにを「免除」された人たちは、運動場反対側(体育館側)に移動しして、逃げる準備をしていました。 朝から「おにご」 10月2日(水)![]() ![]() ![]() まだ、「みんな」が集まる前です。 走るのが大好きなようです(^^) 今朝の登校の様子 10月2日(水)![]() ![]() ![]() 天気予報では、朝の内から雨が降る予報でしたから、傘を片手に登校してきました。今週は雨模様の予報です。少し涼しくなってくれると、秋を感じられるかもしれません。 今日の「ほっこり」コーナー 10月1日(火)![]() ![]() (写真上) 朝から網と虫かごを持って、虫取りに夢中です。緊張感が伝わってきますね。 (写真下) 朝から「おにごっこ」で、2人は本気で走っていました。 追いかける方も追いかけられる方も、ずいぶん長い時間走っていました。 どんどん足が速くなりそうですね。 今日の給食 10月1日(火)![]() ![]() 「小松菜の中華サラダ」には、まぐろ、こまつな、にんじん、ホールコーンが入っていました。食酢で調味されているのでさっぱりとした味で、こまつなのシャキシャキした食感がよかったです。 <今日の献立> ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…生揚げの中華煮> 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。 生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言)われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 <明日の献立> ふわふわ丼 きんぴら 牛乳 下の写真は、2年生が給食の配膳をしているところです。 配膳時間が短くなるよう、また、マスクやエプロンなどを忘れないよう、がんばっています。 豊かな自然に囲まれて 10月1日(火)![]() 子ども達は、サッと切り替えて教室へ帰っていきます。大自然に囲まれて、子ども達は元気いっぱいに遊ぶことができます。 すばやい1年生 10月1日(火)![]() ![]() おにごっこをしているようです。 6年生のすきを突いて、1年生が走り抜けていきました。 1年生の女の子が6年生の男の子と対等に渡り合っていました。すてきな関わりだと感じました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |