最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:28
総数:256979
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

集まってジャンケン 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、子ども達の声が聞こえてきたので運動場に出てみました。
 ブランコ付近でジャンケンが始まり、おにごっこのおにを決めているようです。
 おににならなかった子から徐々に散っていきました。

豊かな発想 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室の廊下に図画工作科でつくった作品が展示されていたので紹介します。
 上から「緑豊かなお花畑」「はなで空を飛べ 新種くも」「海賊船」です。
 発想が豊かでおもしろいと思いました。

円の面積 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科で円の面積の学習をしていました。
 半円や円の4分の1の面積、葉っぱのような形の面積を求めていました。頭の柔らかさが求められるように思います。足したり、引いたり、くっつけたりして考えているようでした。

川の上流と下流の違い 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科「流れる水と土地」の学習で、「川の上流と下流のちがい」について調べていました。
 写真や先生が撮ってこられた動画を見て、班でまとめているところです。

新出漢字&読んだ感想 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で、まず新出漢字を今日は3つ練習したようです。
 そのあと、「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を発表していました。

がい数の表し方 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科「がい数の表し方と使い方」の学習で、どの位を四捨五入するのかを考えていました。
 がい数の求め方も、色々あるので、こんがらがらないように整理して学習してほしいと思います。

稲こぎを待つ田 10月7日(月)

画像1
 今日は、雨が降ったりやんだりした一日でした。明日まで、降るようですね。
 この週末には、5年生が稲こぎをする予定です。
 水曜日からは天気が回復しそうなので、楽しみです。

「おてがみ」を読んで 10月7日(月)

画像1
画像2
 2年生は国語科「おてがみ」を読んで、「ぎもんにおもったこと」「おどろいたこと」「おもしろいとおもったこと」などを書いて、発表していました。

元気いっぱい 10月7日(月)

画像1
画像2
 2校時の様子をお伝えします。
 まずは1年生です。
 音楽科の授業で、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を歌っていました。
 大きな口を開けて一生懸命歌っていました。
 入学して半年が過ぎ、学校生活にもずいぶん慣れてきました。小学校に入学してはじめての運動会、楽しみですね。

校歌斉唱 10月7日(月)

画像1
 始業式の最後は校歌斉唱です。
 みんな一生懸命歌っていました。次に歌うのは、運動会の閉会式の予定です。

意見発表会の話 10月7日(月)

画像1
画像2
 今週末の10月12日(土)に日浦公民館で「安佐地区青少年健全育成意見発表会」が行われます。飯室小学校の代表として、6年生の清本雫月さんが発表します。
 せっかくの機会なので、始業式で意見発表をしてもらい、全校で聴きました。
 内容は、12日の意見発表会のときに紹介します。
 とてもすてきな内容なので、楽しみにしておいてください。清本さんの優しさがにじみ出てくる内容です。

「児童の言葉」 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 始業式では2年生と6年生が「前期がんばったことと後期がんばりたいこと」を発表しました。

 2年生の升島璃乃さんは、次のことを発表しました。

「前期がんばったこと」
○ 集中して勉強に取り組んだ。
○ 先生に言われる前に下敷きを敷いた。
○ 音読をがんばり、自信を持って前よりも大きな声で音読ができるようになった。

「後期がんばりたいこと」
○ 後期はいも掘りで、だれよりも大きいいもを掘っておいしい料理にしたい。
○ 運動会では、拍手をもらえるくらいバルーンを大きく膨らませたい。
 そのためにみんなと声を出して協力したい。

 今朝、登校してきた升島さんは「今日、きんちょうする!!」と言っていました。「そうだよね、緊張するよね。」と返しました。始業式で、しっかりとみんなの前で発表したことは自信になりますね。よくがんばりました。


6年生の宇都宮太亮君は、次のことを発表しました。

「前期がんばったこと」
○ 出会った人に、目を見て元気よくあいさつをした。
○ 算数では5年生より難しくなって苦戦したけれど、特にデータの特徴を調べて判断する勉強をがんばった。あきらめずにすると、だんだんと分かってきて、算数が楽しくなった。
○ 苦手だった図工も、友達の工夫を参考にしたり、先生からアドバイスをもらったりして、工夫できた。そこから図工が好きになった。
○ 1年生が元気で笑顔いっぱいだったので、名前を覚えてもらおうと工夫した。名札を見せたり、話しかけたりした。この半年で、ほとんどの1年生の覚えてもらった。

「後期がんばりたいこと」
○ 「あいさつ名人」になること。
 後期から笑顔で大きな声で止まってあいさつしたい。
○ 1年生全員に名前を覚えてもらって、より仲を深めること。
 そのために聞き上手になりたい。
 1年生の話を最後まで聞いて、相手の気持ちを常に考えていきたい。そうすることで、1年生が笑顔で楽しく学校がもっと大好きになってくれたらうれしい。

 宇都宮君は、4月から1年生教室で1年生の面倒をよく見ていました。1年生が、なかなか言うことを聞いてくれなくても、粘り強く接している姿をよく見かけました。その甲斐あって、1年生は大きく成長しています。責任感があって優しい宇都宮君の言葉には、説得力がありました。

どんな人に 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は後期の始まりという節目です。
 前期を振り返って、後期に向けてがんばりたいことを確認しました。

 そのあと、昨年度も話した「いじめは犯罪」という話をしました。
○ いじめは犯罪である。 → 「見逃し0」にします。
○ 自分が「してほしいこと」を友達にする。
  「親切」には「親切」が返ってくる。
○ 「この人ならしてもよい」などということは、ない。
○ 行動の判断基準は「おこられるから」ではない。
○ 「どのような人になりたいか」考えていきましょう。 


始業式の態度 10月7日(月)

画像1
 式のとき、高学年が先に来て、整然と並んで静かに待つ。
 続いて、下の学年の子ども達も静かに入って、自分達で並んで座る。
 
 退場も、黙って自分達で学年順で退場できる。

 式に臨む態度が、とてもよくなってきました。 
 
 自分達で考えて行動できる子どもを育てたいです。
 もちろん、先生方の事前に指導や指示があるのですが、
 「やれば できる」飯室っ子達です。

そろっています 10月7日(月)

画像1
画像2
 雨が降った月曜日、靴がそろわないのではないかと心配しましたが、ほぼパーフェクトにそろっていました。
 落ち着いて学校生活を送ることができている証だと思います。
 靴を履き替えるとき、そっと手を添えて揃えている姿を見ることができます。

あいさつ 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝行った後期始業式でも、子ども達に伝えましたが、気持ちのよいあいさつができることは、「得すること」が多いと思います。
 朝、起きてから、家族、地域の方、友達、先生、お客様などなど、出会った方に気持ちのよいあいさつができるようになってほしいと思います。「笑顔であいさつ」ができるようになってほしいと、この1年間言い続けたいと思います。
 地域の皆様、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

雨の中 10月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいにくの雨模様でしたが、地域の皆様、保護者の皆様があいさつ運動に立ってくださいました。
 雨の中、ありがとうございました。
 降ったりやんだりだったのですが、ほとんどの子が傘を差して登校してきました。

朝から立って 10月7日(月)

画像1
 今朝はあいさつ運動がありました。
 「運営委員」が担当でした。
 雨の中、地域の方、保護者の方と一緒にあいさつ運動を行いました。

地域の方の温かさ 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校の子ども達が優しく、心が温かいのは、保護者の皆様、地域の皆様が子ども達に優しく接してくださっているおかげだと思います。
 今日も、3・4校時の家庭科で6年生のエコバッグづくりに学校支援ボランティアの皆様が支援に入ってくださいました。
 今日は3人の方に来ていただいたのですが、子ども達に優しく寄り添って支援してくださっているのが写真からも伝わるのではないでしょうか。今日も、ありがとうございました。
 

今日の給食 10月4日(金)

画像1
 「ホキのから揚げ」は、ホキ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げ、食塩とこしょうで味付けしてありました。外側がカラッと揚がっていて、中はジューシーでおいしかったです。
 「大豆の磯煮」には、さつま揚げ、大豆、芽ひじき、にんじんが入っていました。さつま揚げが入っていたので、甘みがありおいしかったです。
 「みそ汁」には、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、中みそ、白みその甘みが感じられておいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
ホキのから揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。
 今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

<来週月曜日の献立>
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
粉ふきいも
中華スープ
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005