![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:62 総数:257117 |
秋1 9月25日(水)![]() ![]() 秋を感じます。 地域学校安全指導員 9月25日(水)![]() ![]() まずは登校の様子を見守っていただきました。 2校時の終わりに不審者対応の避難訓練も行いました。ここでも不審者役として学校に侵入していただき、子ども達へのご指導もしていただきました。詳しくは、あとの記事で紹介します。 今朝の登校 9月25日(水)![]() ![]() くもっていたので、より涼しく感じる朝でした。 学区対抗バレーボール大会 9月22日(日)![]() ![]() ![]() 本校からも出場され、ブロックで2勝1敗、準優勝されました。おめでとうございます。 思いやりの心 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 3校時、1年生が虫探しに行ったときのことです。 友達が捕まえたバッタをめぐって、別の子が主張していたのです。 先に見つけたのはだれなのか、捕まえたのはだれなのか、それが一致しないときどうなるのか…。 主張することも大切ですし、譲ることも必要になってきます。折り合いを付けることもあると思います。 あとで、担任の先生に伺うと、先にバッタをゲットした子は、2匹目を捕ると、他の班の友達に「このバッタいる?」と譲っていたそうです。 「むしとなかよし」になりながら、友達とも仲よくなる優しさも身についていくのだと感じました。 友達とのやり取りの中で、「たくましく」「やさしく」育ってほしいと思います。このような学習は、学校で友達とやり取りしないと学べないと感じます。 AIがいくら発達しても、学校は負けないと思うのです。 ぎゅうどん! 9月24日(火)![]() ![]() 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油でカラッと揚げてありました。頭から丸ごと食べてカルシウムをしっかり摂ってほしいです。 <今日の献立> 牛丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 <ひとくちメモ…ししゃも> ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 <明日の献立> ごはん 含め煮 ツナと野菜のあえ物 牛乳 くり下がりのある引き算の筆算 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 今日の問題は「102−65」でした。 一の位が引けないので十の位から借りるのですが、その十の位が「0」です。 子ども達の答えは大きく「37」と47」に分かれていました。 さて、どうやって計算するのか?! この後の話は、お子様に聞いてみてください。 むしとなかよくなろう 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 1年生教室に行くと生活科の学習をしていました。黒板に「むしとなかよくなろう」と書いてありました。 すぐに外に行く準備が始まりました。帽子をかぶって、虫かごを持って準備をしている様子です。 虫がいるのは、やはり草むらですね。学校の中にたくさん生きものがいるので、安全に学習できます。 思い思いに 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 語り合う 9月24日(火)![]() ![]() 仲のよさが伝わってきますね。 一輪車 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 何かに捕まって漕ぎ出すのではなく、その場でサッと乗っていました。 途中で鉄棒もしながら、運動場を回っていました。 「おにご」 9月24日(火)![]() ![]() ![]() ブランコ前でジャンケンからスタートです。 (写真中) いっせいに「にげろ!」 (写真下) 大休憩が終わるまで、続いていました。 気持ちのよい大休憩 9月24日(火)![]() ![]() たくさんの子ども達が運動場に出てきました。 楽しそうに 9月24日(火)![]() ![]() 手拍子も付けて、合唱している様子です。 とても楽しそうでした。 先生によると、2年前の6年生は、この曲が特にお気に入りだったそうで、「卒業前にもう一度歌いたい!」と言っていたそうです。 She is two years old. 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 「two」の意味を考えたり、ネコの年齢について文章を読んだりしていました。 思春期の体の変化 9月24日(火)![]() ![]() 10歳になる4年生、大人になる準備が始まります。「ビックリしないように」しっかりと学んでいました。 「はじめのかんそう」 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 3年生教室に行きました。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、感想を書いていました。 ○ ふしぎに思ったこと ○ 感動したこと ○ 考えてみたいこと を、書いていました。 朝の会 9月24日(火)![]() ![]() 今日は2年生の教室に行ってみました。 日直が前に出て、朝のあいさつをしたり、健康観察をしたりしていました。 「飯室っ子宣言」もしっかり覚えていました。 左右に分かれて 9月24日(火)![]() ![]() まだ、赤白が決まっていない学年もあったので、左右に分かれて歌いました。 さすがお手本の高学年 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 体育館に行くと、すでに5・6年生は並んで座っていました。 さすが高学年です。朝会に臨む態度は、下学年のお手本になっていました。(写真上) 今日は1か月後に迫ってきた運動会に向けて「ゴーゴーゴー」を歌いました。(写真中・下) |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |