最新更新日:2025/07/17
本日:count up43
昨日:176
総数:223847
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 9月25日(水)3年生は国語科の授業で、「手紙を書こう」の学習を行いました。
 手紙の書き方を習った後は、実際に葉書に文字や絵を書き表しました。

運動会の練習(5,6年生)

画像1
画像2
 9月25日(水)1、2時間目に、運動会の団体演技の練習を行いました。
 技の一つ一つを早く覚え、余裕をもって練習を行っています。けがのないよう気を付けながら、日々、練習を頑張っています!

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 9月25日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は国語科の授業で、新出漢字を習った後、「ごんぎつね」を読んで、感想を書きました。
 2組は算数科の授業で、「倍の見方」について学習しました。〇倍の数や、元の数の求め方について、数直線を使って考えました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 9月25日(水)1時間目の学習の様子です。
 2クラスとも、国語科「なかまのことばと漢字」の授業で、漢字で書くことのできる仲間の言葉を集めました。色の仲間や教科の仲間、天気の仲間の言葉など、たくさん集めることができました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 9月25日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は国語科「うみのかくれんぼ」の学習で、自分で決めたいきものの名前や場所、体の特徴、隠れ方などについてプリントにまとめました。本の冊数が少ないので、必要なページをタブレットで撮影して、それを見ながらまとめました。
 2組は算数科の学習で、プリントの問題を解きました。担任の先生がお休みのため、教頭先生と学習サポーターの先生で、質問に答えました。

運動会の練習(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の運動会練習の様子です。安全に気を付けながら、組体操に挑戦しています。

休憩後の・・・(みなみ学級)

画像1
 今日は久しぶりに、大休憩も昼休憩も外遊びができました!
 みんな大はしゃぎで外に飛び出し、運動場では大ハッスル!!気持ちが高ぶって帰って来たのですが、靴箱に収める靴はきっちり揃えて教室に戻ってくることできました!さすがです!!

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「てこのはたらき」の授業で、「つりあい」について学習しました。
 実験用てこを使って、どのようなきまりがあるか調べました。「支点からの距離」や「重りの数」に注目して考えました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「データの特ちょう」の学習を行い、各クラスの賞づくりに取り組みました。工夫を凝らした様々な賞が、たくさん完成しました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「漢字ミニテスト」の学習を行いました。学習した漢字を思い出しながら、真剣に取り組みました。

教育実習が始まりました。

 今年度、本校には2名の教育実習生が実習予定ですが、本日より1か月間、1名の実習が始まりました。
 子供たちはとても楽しみにしていたようで、休憩時間には実習生の手を引いて、一緒に遊んでいました。
 「教師」の仕事内容や授業の行い方、子供たちとの関わり方について、1か月間でしっかり実習を行い、将来立派な教師になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(3・4年生)

画像1
 9月24日(火)1、2時間目に、体育館で運動会の練習を行いました。
 前回の練習を思い出して振付の復習を行ったり、新しい振付を覚えたりしました。
 今日はとても涼しく、気持ちよく練習を行うことができました。

学習の様子(1年生)

画像1
 9月24日(火)3連休明けの1年生の学習の様子です。
 1組は、算数科のテストの前に、これまでの復習をしたり答え方の確認をしたりしました。説明を聞いた後はテスト用紙が配られ、テスト隊形になって集中して問題に取り組みました。

服務研修

画像1画像2
 9月20日(金)職員室で、体罰に関する服務研修を行いました。
 事例をもとに、体罰という不祥事を起こさないためにはどうすればよいかについて、グループで話し合いました。また、体罰による子供への影響、社会的責任等について研修を深めました。

国語科(1年生)

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習では、海に住む3つの生き物について、隠れている場所や隠れ方について、3つの生き物を比較しながら読み取っていきました。
 学習の最後には、教科書の学習を活かして、いろいろな場所に住む生き物について、調べることになっています。今日は、図書室にある本の中から、調べてみたい生き物を選びました。今週から学習が始まったタブレットを使って、必要な資料を写真に撮りました。来週から、まとめていきます。
画像1
画像2

休憩時間の様子(みなみ学級)

画像1
 今日の大休憩も、暑さ指数が基準値を超えて外遊びができなかったため、みなみ学級には多くの友達が遊びに来ました。
 いろいろな学年の友達がみなみ学級でのルールを守りながら、リラックス気分で楽しく過ごしました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習では、友達に紹介する国について調べ、紹介文を作りました。調べた魅力を英文にする際、「美しい」や「有名だ」などの感想を伝えられるように頑張りました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「この筆あと,どんな空?」の学習を行いました。様々な技法を使って、素晴らしい作品が完成しました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「データの特徴を調べて判断しよう」の学習で、これまで調べたデータをもとに優勝するクラスを予想しました。予想する際、3クラスのデータを比較しながら、文章にまとめることを頑張りました。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「戦国大名の登場」の学習を行いました。鉄砲を使って長篠の戦いに勝利した織田信長や豊臣秀吉が、力を発揮するようになったことを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835