算数科(3年生)
9月30日(月)3年1組の3時間目の授業風景です。
算数科「大きな数のかけ算」の授業で、3桁のかけ算の考え方と計算方法について学習しました。
【学校日記】 2024-09-30 12:01 up!
学習の様子(4年生)
9月30日(月)3時間目の授業風景です。
教科担任制で、1組は2組の担任が、社会科の授業を行いました。フラワーフェスティバルは、どのような願いを込めて開催されたのか、資料をもとに考えました。
2組は1組の担任が、理科の授業を行いました。「とじこめた空気や水」の学習で、閉じ込めた空気の体積と手応えについて、予想を立てて実験を行いました。
【学校日記】 2024-09-30 12:01 up!
運動会の練習(2年生)
9月30日(月)3時間目に、運動会の練習を行いました。今日は、体育館で団体競技の練習を行いました。団体競技の練習は初めてでしたが、先生の指示を聞いて、しっかり動きを覚えました。
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
運動会の練習(3・4年生)
9月30日(月)1時間目に運動会の練習を行いました。先週より涼しくなり、熱中症の心配も少なくなり、ようやく運動場で練習ができるようになりました。とはいえ、まだまだ日差しも強いので、給水をしっかり行い、ミスト扇風機を稼働して練習に取り組みます!
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
国語科(2年生)
9月30日(月)1時間目の授業風景です。
1組は、国語科「お手紙」の音読を行いました。全員が教科書を持ち、姿勢よく音読を行っていました。
2組は、国語科の「下」の教科書を使いました。教科書の「上」と「下」の読み方を覚えた後、ページをめくってどんな学習を行うのかを確認しました。
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
学習の様子(1年生)
9月30日(月)1時間目の学習の様子です。
1組では、今日から1か月間、教育実習生が実習を行います。校内放送で紹介を行った後、1年1組に行き、実習を開始しました。写真は、児童が一人一人自己紹介を行っている様子です。
2組は、国語科の授業で、カタカナの学習を行いました。「ス」の2画目が「ヌ」にならないよう気を付けて、丁寧に練習を行いました。
【学校日記】 2024-09-30 12:00 up!
運動会係打合せ(救護係)
第1回目の救護係打合せでは、まず運動会当日の救護係の仕事について確認をした後、学校の中にあるAEDや担架の場所を、実際に行って確認をしました。
熱中症や打撲、三角巾の使い方など、応急処置についての学びも深めることができました。
【保健室より】 2024-09-27 17:51 up!
理科(6年生)
理科「てこのはたらき」の学習で、てこのきまりを調べました。てこが水平につりあうときは、「てこの左側の重さ×支点からの距離=てこの右側の重さ×支点からの距離」の式で表すことができると分かりました。その式を利用して、友達と問題を出し合いました。
【各学年より】 2024-09-27 17:50 up!
社会科(6年生)
社会科「天下統一をめざした織田信長」の学習を行いました。織田信長は、商業を盛んにして天下統一を進めていったことを学びました。
【各学年より】 2024-09-27 17:49 up!
算数科(6年生)
算数科「データの特徴を調べて判断しよう」の学習では、日本の年齢別人口などのグラフから分かることを読み取りました。グラフ全体の形や階級の差を調べて、気付きをまとめました。
【各学年より】 2024-09-27 17:49 up!
外国語科(6年生)
外国語科「行きたい国を紹介しよう」の学習を行いました。話型を参考にスライドを使って、上手に友達に伝えました。
【各学年より】 2024-09-27 17:49 up!
国語科(3年生)
国語科「気持ちを込めて、来てください」の学習では、お家の方やおじいちゃん・おばあちゃん、お世話になっている方などに運動会の招待状の手紙を書きました。あて名の書き方や気持ちを込めた手紙にする方法を学び、一生懸命書きました。2組は先日持って帰り、1組は今日持って帰りました。直接手渡す子とポストに投函する子がいますので、住所等の間違いがないかを確認していただけると助かります。
【各学年より】 2024-09-27 17:47 up!
外国語活動(3年生)
外国語活動「ALPHABET」の学習を行いました。歌を歌ったり、指差しゲームをしたりしてアルファベットの読み方などを学習しました。また、アルファベットを体で表現して楽しんで学習しました。
【各学年より】 2024-09-27 17:45 up!
朝の会で・・・(みなみ学級)
9月27日(金)朝の会で、保健室の先生からお話を聞きました。
今回のテーマは、「つめ」でした。運動会の練習も本格化してきており、怪我をしないために、「つめの長い人は切ろう」というお話をしていただきました。これからもみんなで確認し合って、安全に学校生活を送れるように気を付けていきたいと思います。
【各学年より】 2024-09-27 15:38 up!
運動会の練習(5・6年生)
9月27日(金)体育館で、運動会で行う団体演技の練習を行いました。
隊形移動も静かに素早く行うことができるのは、さすが高学年です。
本番まであと2週間。集中して練習に取り組み、本番では素晴らしい演技を見せてくれることと思います。
【学校日記】 2024-09-27 15:06 up!
学習の様子(4年生)
9月27日(金)5時間目の授業風景です。
1組は、算数科「倍の見方」の学習で、図を見て「倍」の意味を考えました。
2組は、図画工作科の学習で、家から持って来た段ボールなどを使い、ペットの形をした、物を入れる箱を作りました。友達と協力しながら活動を行っていました。
【学校日記】 2024-09-27 15:03 up!
学習の様子(3年生)
9月27日(金)5時間目の学習の様子です。
1組は国語科の授業で、「気持ちを込めて手紙を書く」学習を行いました。工夫しながらきれいな文字で手紙を書きました。
2組は、算数科のテストを行いました。皆、真剣にテストの問題に取り組んでいました。
【学校日記】 2024-09-27 14:56 up!
学習の様子(2年生)
9月27日(金)5時間目の授業風景です。
1組は、国語科「お手紙」の学習で、本文を読んで感想を伝え合いました。
2組は、国語科で図書室に行き、読書を行いました。自分の好きな本を選んで、友達と一緒に読む姿が見られました。
【学校日記】 2024-09-27 14:50 up!
音楽科(1年生)
9月27日(金)5時間目の音楽科の授業の様子です。
1、2組合同で、南っ子広場に集まり、けん盤ハーモニカの吹き方の練習を行いました。
強く長い音、弱く長い音、途切れる音など、いろいろな演奏の仕方を習いました。
【学校日記】 2024-09-27 14:47 up!
道徳科(5年生)
道徳科「友の肖像画」の学習を行いました。今日は、友達の存在について考えていきました。友達の書いたワークシートを見ながら、考え合いました。
【各学年より】 2024-09-26 19:00 up!