最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:52
総数:224172
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(5年生)

画像1
 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では、初めて「モモ」という小説の一部分のお話を聞きました。興味を持った児童もいたため、これを機に長編の小説にもどんどん挑戦してほしいです。

体育科「水遊び」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 7月9日(火)3、4時間目に、体育科「水遊び」を行いました。水位を下げた大プールで、水慣れやフラフープをくぐる遊びを行いました。
 後半は、ビート板を使ってラッコ浮きをしたり、バタ足泳ぎを行ったりしました。
 今回で、2年生の「水遊び」は終わりになります。来年度、3年生からは、「浮く・泳ぐ運動」を行います。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は、理科の学習で、ホウセンカの育ってきた様子を観察しました。葉や茎の様子をしっかり観察し、気付いたことを発表しました。
 2組は社会科の授業で、スーパーで売っている品物は、どこから来るのかについて学習しました。教師が示した野菜などは、どの地域で多く生産されているのかについて、タブレット端末などを用いて調べました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 1組は、道徳科「どうしてこうなるのかな」の学習を行いました。やくそくやきまりを守らなかったらどのようになるか、どうしてきまりを守らなければいけないのかについて、学びました。
 2組は、国語科の書写を行いました。手本をよく見て、ノートに丁寧に文字を書きました。

畑での活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 7月9日(火)今朝も、畑に水やりと収穫に行きました。
 野菜がどんどん大きくなってきていて、収穫できるものも増えてきました。
 今日は、たくさんのきゅうりとオクラが1本採れました!

体育科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。今日は、小学校最後の水泳学習でした。泳力測定では何回もチャレンジして、自分の持てる力を発揮しました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
 道徳科「今度は、ぼくの番」の学習を行いました。思いやりをもって生活をする大切さについて、友達と意見交流を行いました。その後、自分の考えをワークシートに書きました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「平氏による政治の始まり」の学習を行いました。平氏が政治を思うままに動かすようになり、これに反対する人々を厳しく処罰したため、貴族や武士たちの間で不満が高まったことを学びました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「植物の体」の単元テストを行いました。最後まで諦めず、頑張って問題に取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比の利用」の学習を行いました。比の一方の量は、もう一方の量を1とみたり、等しい比をつくったりすれば求められることを学びました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習では、インタビューテストを行いました。インタビューテストでは、教師から英語で質問されたことを理解し、英語で答えていきます。緊張しながらも、今まで学習した事を思い出し、一生懸命に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習を行いました。図形の形や大きさに注目しながら、合同な図形を見付けたり、合同な図形の言葉の意味を確かめたりしました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の学習では、漢字の確かめの50問テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら、とめ、はね、はらいに気を付けて、集中して問題に取り組みました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科「水泳」の学習を行いました。夏晴れの中、クロールの練習と記録の測定を行いました。最初の記録よりも、長い距離を泳ぐことができるように、学習したことを思い出しながら活動を行いました。

算数科(3年生)

画像1
 算数科「ぼうグラフと表」の学習を行いました。表を1つにまとめるよさについて自分で考えた後、ペアになってお互いの考えを伝え合いました。

算数科(5年生)

画像1
 算数科「合同な図形」の学習を行いました。
 合同な図形の対応する辺や角について、電子黒板を使いながら見方や答え方を学びました。

音楽科(4年生)

画像1
 音楽科「プパポ」の学習を行いました。2つのパートを練習し、お互いに間違えないように歌う練習を行いました。

浮く・泳ぐ運動(4年生)

画像1
画像2
画像3
 7月8日(月)3、4時間目に、体育科「浮く・泳ぐ運動」を行いました。4年生の「浮く・泳ぐ運動」は、今年度は今日が最後です。
 だるま伏し浮きやクラゲ浮きなど、水慣れを行った後、バタ足泳ぎやクロールの練習を行いました。
 最後に、今年度、どのくらい泳げるようになったか、記録を測りました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
 7月8日(月)2時間目の算数科の授業風景です。
 1組は、「たしかめよう」の問題を解きました。どちらの数が大きいか、不等号が付いている場合の答え方も確認しました。
 2組は、「水のかさ」を表す単位、L(リットル)やdl(デシリットル)について、その大きさを学習しました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 7月8日(月)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも算数科「ひきざん」の学習を行いました。計算カードを使って問題を解いたり、ノートに式、答えを書いたりする練習を行いました。問題を見て、すぐに答えられるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835