最新更新日:2025/07/18
本日:count up133
昨日:176
総数:223937
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「HEIWAの鐘」の学習を行いました。今日は、ソプラノ・アルトに分かれて歌って練習しました。日々、上達しています。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「てこのはたらき」の授業で、てこの仕組みについて学習しました。実験では「力点・支点・作用点」が、どこにあるのかを探しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今日も暑い1日でしたが、みなみ学級では落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
 1枚目は、6年生の算数科の授業風景です。既習事項を思い出しながら、自分の力で課題に向き合っていました。
 2枚目は、3年生の国語科の授業風景です。漢字の組み立てを学習した後、これまでに習った漢字を振り返っていました。

朝の会(みなみ学級)

画像1
 みなみ学級の朝の会にお邪魔して、保健に関するミニ指導を行いました。
 児童は、身体計測の時に話した「4つのダッシュ」について、しっかりと覚えており、学校生活でも気を付けて過ごしていると、自信をもって話してくれました。
 熱中症については、「水分を摂る」「涼しい部屋で休む」について確認をしました。今週も暑い日が続きそうですが、自分で気を付けながら過ごしてほしいと思います。

朝の会(みなみ学級)

画像1
画像2
 9月17日(火)1時間目に、朝の会を行いました。
 久しぶりに全員揃ったということで、クラス全体が元気いっぱいに!
 歌も大きく明るい声になり、スピーチでは質問もたくさん出て大いに盛り上がり、みんな素敵な笑顔で一週間をスタートさせました!!

国語科(3年生)

画像1
画像2
 1組は「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行いました。教科書の内容から、感想を発表し合いました。
 2組は「漢字の組み立て」について学習しました。これまで習った漢字の中から、「へん」や「つくり」が同じ漢字の仲間を、グループで協力して集めました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「どうぶつ園のじゅうい」について学習しました。
 筆者である獣医が、いつどんな仕事をしたかについて、時間の順序を表す言葉を使ってプリントにまとめました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 算数科「大きなかず」の学習を行いました。
 10より大きな数について、合わせて考えたり数直線を使って考えたりしました。

南っ子体操の練習(みなみ学級)

画像1
 9月17日(火)1時間目に、運動会の準備運動で行う「南っ子体操」の練習を行いました。
 腕を伸ばしたり曲げたりして行うストレッチを、手本の動画を見ながら正しくできるように、何度も練習を行いました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科では、ALTの先生に英語を教えてもらいました。今まで練習していた自己紹介を披露したり、「Can you~?」の表現を用いて、動物クイズをしたりするなど、クラス全員が楽しく英語を話しました。

国語科(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみ学級の学習の様子です。
 上の写真は、4年生がパンフレットの工夫を見つけ、発表している様子です。
 下の写真は、漢字の組み立てを学習した後、漢字辞典を使って、自分の名前の漢字の組み立てを調べている様子です。
 毎日の授業に真剣に取り組む姿は、みんなとても素晴らしいです。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 1組は4時間目、2組は5時間目にALTのRonalyn先生に来ていただき、外国語の授業をしました。自己紹介後に、「What 〜 do you like?」「I like 〜.」 を使ってクイズやペアでの会話を行いました。みんな大興奮で、楽しく活動することができました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図が工作科「この筆あと,どんな空?」の学習を行いました。様々な技法を使って、素敵な空を描いています。完成まであと少しです。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「生き物と食べ物・水・空気」の単元テストを行いました。食物連鎖の矢印の向きに気をつけながら頑張りました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「ドットプロット」の学習を行いました。数直線の上にデータをドット(点)で表した図をドットプロットということを学びました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「思い出をスピーチしよう」の学習を行いました。今日は、発表会です。スライドや話型を使用ながら先生に上手に発表しました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で広島菜を育てます。今日は、地域の広藤先生と井上先生に来ていただき、広島菜の種をまきました。暑い中でしたが、丁寧に種まきができました。これから、水やりをしたり雑草を取ったりしてお世話をしていきます。

算数科(5年生)

画像1
 算数科「整数の性質を調べよう」の学習では、公倍数を求める方法を考えました。倍数を書き出していく方法や最小公倍数を2倍、3倍・・・していく方法を考え、公倍数を求める手順を調べました。

大休憩の様子(保健室)

画像1
 毎日、とても暑い日々が続いています。連日、熱中症指数が基準値を超え、校内で過ごす時間が多いのですが、図書室へ行ったり保健室前の掲示物を見に来たりと、各々で安全に過ごして、校内のけがが少ないことに大変うれしく思います。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 2年生算数科、3年生国語科の個別学習の様子です。
 算数科の授業では、具体物を操作しながら答えを導き出したり、文章からキーワードを見付けて式を立てて計算したりしました。
 国語科の授業では、教科書の本文を丁寧にノートに視写しました。
 今日も、それぞれの自分の課題に、時間いっぱい集中して取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835