最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:53
総数:276530

10/2 代表リレー練習2回目

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて2回目の
代表リレーの練習を行いました

今日は1回目の練習で
コーンが置かれていたところに
白い点線が書かれていました

その白い点線を目安にして
次の走者は後ろを向かず
前を向いて走り始めることが
めあてとなりました

代表選手のみなさんは
タイミングよくバトンパスができるように
前の走者やその白い点線を信じて
ダッシュをしていました

すると
1回目の練習では
あまり聞くことはできなかった
「今のいいよ」
「うまい」
「ナイス バトンパス」等と
担当の先生が言葉がけをしているのを
今日はたくさん聞くことができました

確かに
1回目よりも何倍も上達しており
かっこいいバトンパスに成長していました
練習後も
担当の先生が成長したところを
しっかりと説明して
たっぷりとほめていました

来週の練習がとても楽しみです♪
みなさんけがをしないように
準備体操や整理体操等
行ってくださいね

校舎を見ると
たくさんの子どもたちが手を振って
応援していました

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/2 運動会全体練習2回目〜閉会式と大玉送り〜

画像1
画像2
画像3
10月2日 水曜日
2回目の全体練習を行いました

今日は
1 ラジオ体操
2 閉会式
3 大玉送り
の練習をしました

ラジオ体操では
後半の体操についての
ポイントを知りました
どの体操もしっかりと
ひじをのばすことが
大切であるとわかりました

次に閉会式の練習では
開会式のことを思い出し
朝礼台の上にだれかが上がったら
ザザッと向きを変えて
その人を見ることができました

最後の大玉送りでは
まず大玉送りの隊形を覚えました
2年生から6年生のみなさんは
昨年度しているので
イメージがわきやすく
すぐに自分の場所に並ぶことができました
1年生さんも初めての移動でしたが
自分たちの場所や
自分が向く方向等を
しっかりと覚えることができました

大玉送りは二回行いましたが
今日はどちらも白組が勝ちました
子どもたちは昨年度のことを
よく覚えていました

昨年度の練習では赤組が勝ったけど
運動会では白組が勝ったんよ
つまり
このパターンでいくと
今年の運動会では赤組が勝つ等と
予想していました

今日の勝負はなかなかの接戦だったので
どちらが勝つかはわかりません
楽しみですね♪

2回目の全体練習も
みんながんばりました!

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/1 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
いつも4階に行ったときには
すでに掃除が終わっているため
今日は4階からスタートしました

「もうすぐ掃除ですよ」の音楽が終わり
チャイムが鳴ると同時に
無言掃除が始まりました
高学年は特別教室やトイレなど
教室以外の掃除が多いので
自分たちの教室は少ない人数で
分担をして取りくんでいました

いつも美しい教室にしてくれて
ありがとうございます☆彡

10/1  10月の生活目標〜生活委員会〜

画像1
10月になりました

生活委員会さんが
10月の生活目標を
放送で伝えました

10月の生活目標は
「気持ちのよい言葉を使おう」
です

気持ちの良いあいさつから
さらにバージョンアップして
気持ちの良い言葉が使えると
ますます「やさしい学校」に
なっていきますね

10月もみんなでいっしょに
取り組んでいきましょう!

10/1 教職員研修(生徒指導、教育相談)

画像1
画像2
画像3
 職員室で、生徒指導と教育相談の二つについての教職員研修を行いました。

 まず、生徒指導主事より、「生徒指導とコンプライアンス」をテーマに説明がありました。この場合はどうするか、具体的な場面を想定し、気を付けなければならないことや対応策等について考えました。
 
 次に、教育相談・支援主任より、カウンセリングマインドについて説明がありました。カウンセリングにおいて「受容」「傾聴」「共感」の3つが大切であることが改めて分かりました。

 今回の研修で学んだことを生かして、職員一同、子どもたちの笑顔のために取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864