![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:76 総数:276755 |
5年 いこいの広場(道徳)![]() ![]() ![]() 5年 いこいの広場(道徳)![]() ![]() ![]() 前期に一回 後期に一回 学習指導案を作って授業を公開します 今日は道徳専科の先生が 5年生の授業を行いました まずはじめに 公共の場所は互いに譲り合って 気持ちよく過ごす所であることを みんなで確認しました 今日のめあては 「責任ある行動について考えよう」でした 教材文の中の二人の中学生が キャッチボールをしているのを見て 「ぼく」がなんとなく気になっていたのは なぜかを考えました 先生が教材の現場の状況を 図で示してくれたので 5年生さんは考えやすかったと思いました 次に おじさんと中学生のやりとりや 中学生の「ここはみんなの広場だろう」 という意見について 自分の立場を明確にさせて 道徳ノートに考えを書き 班で意見交流をしました その際に 「トークボール」を使い 話し手と聴き手を意識して 安心して発表できるような工夫をしていました 5年生さんもトークボールを使うと 積極的に話したくなり 話している際も安心している様子が見られました 最後に 自分が中学生だったら どのような行動をとるのかを考え 道徳ノートに書くことができました 4年 変化していく体(保健)![]() ![]() ![]() 「変化していく体」についての学習で 教科書に掲載されている6人の成長について 班ごとに気づいたことや考えたことを まとめていました そして 身長の伸び方も 体重の増え方も 一人一人違い 発育の仕方には「個人差」がある ということを知りました 3年 小筆に挑戦(書写)![]() ![]() ![]() 「一」という字の清書をしました そして 初めて小筆を使って 名前を書くところでした 大きい筆と違って 小筆は細いので どのくらい墨汁をつけたらよいか 悩んでいる様子でした つけすぎても 少なすぎてもいけないので みんな真剣でした また 名前の長さによっても バランスを考えないといけないので しっかりと名前を書く場所の 確認をしていました 準備ができたら 「三年 ○○○○」 と上手に書くことができました 2年 カエルの合唱(教科担任制:音楽科)![]() ![]() ![]() 2年 カエルの合唱(教科担任制:音楽科)![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの練習をしていました 曲目は 「カエルの合唱」でした ドレミファミレド ミファソラソファミ ド ド ド ド ドレミファミレド♪ タンギングを意識して とても上手に演奏できるようになりました 1年 ゆうぐあそび(体育科)![]() ![]() ![]() 1年 ゆうぐあそび(体育科)![]() ![]() ![]() いろいろな遊具で 安全に遊ぶ練習をしていました 鉄棒 タイヤ のぼり棒 うんてい すべり台等 順番を守って安全に 遊ぶことができました 1年生さんは休み時間に しっかりと遊んでいるのもあり どの遊具もいつの間にか 上手になっているなあと思いました 6/10 租税教室(社会科)![]() ![]() ![]() 6/10 租税教室(社会科)![]() ![]() ![]() 講師の先生をお迎えして クラスごとに租税教室を行いました 6年生さんは 講師の方のお話を真剣に聞き 質問に対しても積極的に 答えている姿が見られました 税金クイズでは その建物は税金で 建てられたものかどうかを 答えるクイズでした 本日はご多用の中 税金についての 楽しい授業をしていただき ありがとうございました プール開き
本日からプールの授業が始まりました。
天気にも恵まれ、晴天の中、子どもたちは自分たちが掃除したプールで気持ちよさそうに泳いでいました。 今日はクロールの記録会を行い、どの子も最後まで諦めずに泳いでいる姿が印象的でした。これからもプールの授業は続くので、無理なく楽しく水泳の授業が終えれるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会![]() ![]() ![]() 6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会![]() ![]() ![]() 6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会![]() ![]() ![]() 6/8 口田東学区子ども会夏季球技大会![]() ![]() ![]() 行われました 口田東学区子ども会育成協議会の皆様には いつも子どもたちのため楽しい会が開催できるように ご尽力いただきありがとうございます そして 口田東学区子ども会夏季球技大会の開催 おめでとうございます 良い天気となり 熱中症対策はしっかりと行い 水分をこまめに補給しながら 行いました 開会式の後は みんなが楽しく取り組めるように ボールを投げたりとったりする練習をして 試合に臨みました 3チームに分かれて リーグ戦で試合が行われました 上級生が下級生にやさしくアドバイスをしている姿や Tボールは初めてだけど一生懸命に取り組んでいる姿等 すてきな子どもたちの姿を見ることができました 口田東学区子ども会育成協議会の皆様 本日はありがとうございました☆彡 体力つくり週間〜新体力テスト〜![]() ![]() ![]() 約二週間にわたって 全学年新体力テストに 取り組むことができました 1年生さんから5年生さんは 小学校生活初めての新体力テストでした 体力の向上や健康な体づくりには いろいろな力が必要であることを知りました さらに 自分の記録が全国平均と比べて どうなのか? それを知って 自分はどうするのか?等と 考えることもできました 1年生さんと6年生さんのいちろくペアはもちろん 2年生さんと5年生さんもペアとなり 関わり合いながら取り組むこともできました お兄さんお姉さんたちの言葉がけやかかわり方が とてもやさしくて温かい気持ちになりました また 5,6年生さんのペースメーカーは 初めて走る子どもたちにとって 心強い存在であったと思います ありがとうございます☆彡 体力つくり週間は終わりますが 引き続き 体力向上と健康な体づくりを行う気持ちをもち 次は水泳の学習を通して 力をのばしてほしいと思います 6年 ここから見ると(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 ここから見ると(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「ここから見ると」の学習をしていました この学習は 身近にある場所の奥行や特徴を生かし その場所に来た人を楽しませるような 「しかけ」を作りタブレットで撮影します 班で協力しながら いろいろな場所で 奥行を生かして どのように楽しませるかを考え 見る位置や角度を試しながら作りました そして それぞれの班の作品をオクリンクで送り 互いの作品を見合い よいところや面白いところを 伝え合うことができました 6年 新体力テスト〜20mシャトルラン〜![]() ![]() ![]() 「20mシャトルラン」をしていました 6年生さんは昨年度もしているので ルールはよくわかっていました 最初はゆっくり走り レベルが上がってくるにつれて 走るペースを調整していました 5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |