![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:76 総数:276755 |
2年 ミライシード 〜ドリルパーク〜![]() ![]() ![]() ミライシードの中にある ドリルパークをしていました 今日は先生が指示した通りに操作して 算数科の学習を進めていました 2年 お楽しみ会の計画(学級活動)![]() ![]() ![]() 2年 お楽しみ会の計画(学級活動)![]() ![]() ![]() お楽しみ会の計画を立てていました 班ごとにお楽しみ会で したいことを話し合いました そして どの班もしたいことが二つ以上あり 積極的に発表していました 他の班の人たちは一生懸命に聞いて 「いいね」 とか 「やりたい」等とつぶやいていました 最後には出た意見の中から したいことを決めることができました みんなで楽しめる会になりそうですね♪ 1年 図書室の本を借りました!![]() ![]() ![]() 1年 図書室の本を借りました!![]() ![]() ![]() 本を借りていました 口田東小学校には 第1図書室と第2図書室があります 第1図書室は3階にあって 3年生以上の子どもたちが利用します 第2図書室には畳が敷き詰められていて 低学年用の本がたくさんあります 1年生さんは読みたい本を借りて 図書カードに日付や本の名前を 丁寧に書くことができました 6/18 季節の花コーナー 〜クチナシ〜![]() ![]() ![]() 「クチナシ」の花が飾られています においをかいでみると とてもいい匂いがしました 学校のどこかに咲いているそうです 児童のみなさん さがしてみてください! 6/18 第2回ルーキーズ研修(教職員)![]() 第1回は口田東小学校が大切にしていることや 授業づくり等についての研修を行いました 第2回の内容は評価についてでした 目的は 〇様々な評価の方法を知り これからの実践に生かすことができる 〇ポイントを押さえた適切な評価を行うことができるようになる です 参加した先生たちは熱心に話を聞き 学んだことを明日から実践していこう と思うことができました また 研修が終わってからも具体的な場面での評価の仕方を 質問している先生もいました 評価については夏休みにも研修を行う予定です ![]() 1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜![]() ![]() ![]() 1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜![]() ![]() ![]() ミライシードの中にある ドリルパークをしていました 今日は先生が指示した通りに操作して 国語科の学習を進めていました 6/18 お掃除ベストショット♪![]() ![]() ![]() 6/18 お掃除ベストショット♪![]() ![]() ![]() 責任をもって自分の持ち場を 隅々まできれいにすることができました 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 研究校の栄養教諭の先生をお招きして 食育推進の体制づくりのための 二回目の研究授業を行いました 本校は昨年度より 食育推進の体制づくり研究の 協力校として調査・研究を行っています 今回の研究授業の成果と課題をもとに 広島市の食育推進の指導案が作成されるそうです 研究授業の様子は以下の通りです 栄養教諭の先生と6年生担任の先生との ティームティーチングで 総合的な学習の時間 「広島らしい給食メニューを考えよう」の 研究授業が始まりました まず 担任の先生が考えた給食の写真が 黒板に掲示されました 6年生さんは写真を見て 「揚げ物ばかり」 「さっぱり感がない」 「大おかずがない」等と 気づいたことを発表しました 自分たちがいつも食べている給食とはずいぶん違います そこで 栄養のプロである栄養教諭の先生に 給食の献立をたてるためのポイントを 教えてもらうことになりました 給食の献立をたてるときのポイント 1 栄養バランス 2 味付け 3 色どり 4 調理方法(時間) 5 地場産物 6 生ものは使えない 7 一食の給食費 について知りました 次に 担任の先生が7つのポイント以外に 「広島らしさ」を献立に入れてほしいと 伝えました 6年生さんは「広島らしさ」って 何かを考えました 例えば お好み・・・ もみじ・・・ レモン・・・ 等の工夫を加えることができると気づきました 最後に 昨年度選ばれた6年生さんのメニューが なぜ選ばれたのか 「広島らしさ」や7つのポイントに注目して 班で考え発表することができました 6年生さんは次の時間 今日学んだことを使って 自分が考えた献立を修正して より良い献立にしたい という気持ちを高めることができました 6年 縄文時代と弥生時代(社会科)![]() ![]() ![]() 縄文時代と弥生時代のくらしの違いを 調べていました 衣 食 道具 建物 人 等に 注目して調べて みんなで共有することにより 縄文時代と弥生時代のくらしの違いに 気づくことができました 6/17 給食もぐもぐ週間![]() ![]() ![]() いつもおいしい給食 ありがとうございます☆彡 |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |