最新更新日:2025/07/23
本日:count up73
昨日:76
総数:276755

3年 根の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 根の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
「植物の体のつくり」の
学習をしていました

今日は
植物の体はどのような部分から
できているかを調べる学習でした

3年生さんは
まず
自分たちが育てているホウセンカを
鉢から一本やさしく取り出しました
次に
水で根をきれいに洗いました
そして
タブレットで撮影しました
最後に
ホウセンカの苗を鉢へ植えました

植物には根という部分があることを知り
観察することができました



2年 生き物をさがしに行こう(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の学習で
運動場にいる生き物をさがしました

教室にもどって
見つけた生き物をタブレットで撮影して
観察記録を書くことができました

1年 お気に入りの場面(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 お気に入りの場面(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「スイミー」の学習をしています

一場面から五場面の中で
お気に入りの場面を見つけました
なぜその場面がお気に入りなのか
説明できる理由もしっかりと
考えることができました

最後に
お気に入りの場面の絵を
ワークシートをとじてできた本の
表紙に描くことができました


1年 ぼく・わたしのたからもの(平和学習)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは平和学習をしていました

今日は
前の時間に描いた
自分のたからものについて
みんなの前で発表していました

たからものは何なのか
なぜたからものなのかを
絵をみせながら話すことができました

聞いている人は
すてきだなと思ったたからものと理由を
平和ノートに書くことができました


すてきな来校者貸し出し用名札ができました☆彡

画像1
参観日等の来校時に名札を忘れた時のために
PTA本部役員さんのご協力のもと
来校者用名札を作成しました

PTA本部役員さんから
子どもたちに絵を描いてほしいという
アイディアをいただき
6年生さんに絵を描いてもらいました
とってもすてきな名札が完成しました♪

さっそく本日参観日で
名札デビューをはたしました
保護者の皆様からも
「いいですね」
「かわいい」等と賞賛の言葉をいただき
うれしく思いました

不審者対応のため名札着用の徹底を
はかりたいと考えています
ご協力よろしくお願いいたします

画像2

6/21 参観懇談会ありがとうございました☆彡

本日はご多用の中
参観懇談会へお越しいただき
ありがとうございました

授業参観では子どもたちが
とてもはりきって学習に取り組む姿が
たくさんみられました
いつも頑張っている子どもたちの様子を
保護者の皆様に参観していただくことができて
とてもうれしく思います

懇談会では
今年度からお子様の預かりを
復活させることにより
たくさんの保護者の方に
参加していただきました
貴重なお時間を作っていただき
ありがとうございました

来週は高学年の参観懇談会です
よろしくお願いいたします



3年生さんの様子
画像1
画像2

6/21 参観懇談会ありがとうございました☆彡

2年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/21 参観懇談会ありがとうございました☆彡

1年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3

高学年ブロックの研究授業が始まりました

本校の研究の進め方は
各ブロック(低・中・高)から
校内全体研究会で授業を行う
代表1クラスを決定します

次に
各ブロックで系統性をもって
授業をする単元を選択します

校内全体研究会の日から逆算して
授業の日程を計画します

今日は一番バッターの先生が
総合的な学習の時間
「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の
研究授業を行いました
6年生さんも先生も
めあてに向かって一生懸命に
がんばっていました
そして
本日の授業についての協議会を行い
授業改善して二番バッターの先生が授業を行います

今日は写真のみアップいたします
詳細については三番バッターの先生が授業をする
校内全体研究会のホームページにて
お知らせいたします

よろしくお願いいたします

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
班ごとに自分たちがはかりたいものを
協力してはかっていました

まず
黒板 電子黒板 入口の高さ
掃除ロッカー 教室の縦横等
はかりたいものを考えて
表の中に名前と
だいたいの長さを書きました

次に
1メートル竹ものさし
巻き尺
自分の30センチメートル竹ものさし等を使い
役割分担を決めて長さをはかり
表に記録することができました



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864