最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:76
総数:276712

3年 立ち上がれ!絵の世界!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「立ち上がれ!絵の世界」の
学習をしていました

形や色を工夫して
いろいろな世界を表す学習です

3年生さんは
自分が表したい世界が
びょうぶ型がいいのか?
つつ型がいいのか?を考え
絵を描きました

表面ができたら
裏面も描きます

両面が完成したら
いよいよ立ち上がらせます
びょうぶやつつのように
立ち上がらせた作品は
大きく夢の世界が
広がりました☆彡

オクリンクで作品の写真を
撮影しているので
夏休みにはぜひ
子どもたちの作品を鑑賞し
ほめてあげてください

3年 しごとのくふう 見つけたよ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 しごとのくふう 見つけたよ(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「しごとのくふう 見つけたよ」
の学習をしていました

今日は
友だちがまとめた
「しごとのくふう」を
読み合う学習でした

一人一人
決めた仕事について
とてもよく調べて
まとめていました
表紙もその仕事だとわかるように
ていねいに絵を描いていました
思わず手に取って
読んでしまいました

班ごとにその冊子を読み合い
互いに感想を伝えることができました
みんな真剣に読んでいたので
書いた人はうれしいだろうなと思ったし
伝えている感想もすてきでした♪

2年 めざせ!生き物博士!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 めざせ!生き物博士!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
「めざせ!生き物博士!!」の学習で
カブトムシやくわがた等の
生き物を育てています

この度
地域の方がいろいろな種類の
カブトムシやクワガタを
準備してくださいました
また
生き物が生活しやすいように
環境も整えてくださっており
大変勉強になりました

ご多用の中 
たくさんのカブトムシやクワガタを
ご準備いただき感謝しています
ありがとうございました☆彡



2年 1時間=60分(算数科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 1時間=60分(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
「とけい」の学習をしました

実際に自分の時計を使って
10時にセットしました

そして
10時から長い針を
一周回しました
すると
短い針が「10」から
「11」のところになり
11時になりました

2年生さんは
長い針が一周する60分間は
1時間であることを知りました
また
ノートにもしっかりと
まとめを書くことができました

1年 ぺったんコロコロ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「ぺったんコロコロ」の
学習をしていました

家から持ってきた容器やしん
学校にあるローラーなどに
絵の具をつけて
大きな模造紙に
思い思いに表現しました

容器やしんを使って
スタンプのようにぺったん
ローラーの転がる様子を
楽しみながらコロコロ

1年生さんは自分で
道具を選び 色を決めて
模造紙のどこにどんなふうに
表現しようかと考えながら
楽しく活動することができました


1年 水でっぽう(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 水でっぽう(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
コーンに向かって
水をとばして遊んでいました

家から持ってきた
容器を使って
どうしたら遠くまで
とぶのかを考えながら
水をとばしていました

だんだん高く遠くへ
とばすことができるようになり
「先生 見て見て」
と先生を呼んでいました
本当にコツをつかむのが
上手だなと思いました

1年生さんは何度も何度も水を入れて
チャレンジすることができました

保護者の皆様には
容器を準備していただき
ありがとうございました☆彡
1年生さんはとても楽しそうでした♪

1年 音読発表会〜おむすびころりん〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 音読発表会〜おむすびころりん〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
音読発表会をしていました

これまで
班ごとに分担を決めて
練習をがんばってきました

みんなで
音読する人と聞く人が
がんばることを考えました

音読する人は
・聞きやすい声で
・すらすらとリズムよく
・気持ちや様子を考えて 等

聞く人は
・正しい姿勢で
・音読している人の顔を見て
・うなずきながら
・上手なところをみつけて 等

をがんばりたいと考えました

順番を決めて班ごとに前へ出て
練習の成果を披露しました
どの班も大変上手な音読で
よく練習したのがわかりました

聞く人は発表が終わると
上手だったところを
発表者に伝えることができました
発表者は上手だったところを
ほめてもらえたので
とてもうれしそうでした♪

みなさん
音読発表会
がんばりましたね!!

4年 夏の俳句できました!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 夏の俳句できました!(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「夏の楽しみ」について
学習していました

6月 7月 8月を
思い起こして
行事や物 場所等を
発表しました

そして
夏の季語を使って
俳句を作ることができました


4年 夏の大三角(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 夏の大三角(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
「夏の星」の学習をしていました

夏の夜 東の空には
三つの明るい星を
見ることができます

ことざのベガ
わしざのアルタイル
はくちょうざのデネブ

これら三つの星を結んでできる形は
「夏の大三角」と
よばれていることを知りました

夏の星を観察するために
「星座早見」の使い方も
学習しました
実際に「星座早見」の
外側の月日と内側の時刻を
合わせて練習を行いました
夜の観察をするときには
必ず大人の人といっしょに
してくださいね

「夏の大三角」
見つかるといいですね♪

2年 アオギリのお話(平和学習)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは平和学習で
「アオギリのお話」を聞き
考えたことを話し合いました

原子爆弾で傷ついたのは
人間だけではなく
草も木も動物も
命あるものすべてが
傷つきました

原子爆弾にたえ
強く生き抜いたアオギリの思いを
しっかりと考えることができました

お話の最後に
「きっと みんなの学校や地域にも
 ぼくたち子どもアオギリがいるはずだよ
 みんな会いに来てね」
とアオギリが話しています

2年生さんは
学校にいるアオギリに
会いに行きました

1年 つりげえむ(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
「わかりやすくせいりしよう」の
学習をしていました

この単元は
釣りゲームの結果を
わかりやすく整理する
方法について考え
絵グラフに表すことで
釣った種類ごとの個数についての
特徴を読み取る学習です

今日は
二つの絵グラフを比べて
「あたり」の魚の個数を
読み取ることができました
また
簡単な絵や図で表すと
わかりやすいなと
感じることができました

1年 わくわくなつやすみ!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは学級活動の時間に
夏休みの過ごし方の学習をしていました

夏休みを楽しく安全に過ごすには
1 決めた時間を守ること
2 きちんと宿題をすること
3 交通事故に気をつけること
4 危ない遊びをしないこと
5 知らない人についていかないこと 
等の約束を確認しました

また
夏休みにも宿題があることや
規則正しく生活するために
計画を立てることを知りました

「わくわくなつやすみ」計画表は
夏休みの目標や一日のスケジュール等を
おうちの人と一緒に考えて書くことが
三連休の宿題になりました
保護者の皆様
ご多用とは思いますが
ご協力よろしくお願いいたします

3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
3年 大すき!私たちの町!! 〜中学年ブロック研究授業〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864