最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:76
総数:276696

9/5 第3回委員会活動

園芸委員会さんは
これまで育ててきたマリーゴールド等の
花々が植えられていた花壇や畑の
草抜きや整備を行い
とてもきれいな花壇や畑になりました
次の委員会活動では
自分たちで決めたものを植える予定だそうです
何を育てるのか楽しみにしています
これまで毎日水やり等の
お世話ありがとうございました

画像1
画像2
画像3

9/5 第3回委員会活動

夏休み明けの委員会活動を行いました

今週から時間割通りになり
少し・・いやかなり?!
子どもたちにとっては
しんどい週でしたが
少しずつ ぼちぼち
学校に慣れるように取り組みました

そんな中 5,6年生さんは
委員会活動を行いました
やはり
さすが高学年です
夏休み明けのしんどい気持ちを切り替えて
これからの取組を考えたり
準備したり等がんばっていました

各委員会の様子をお知らせします


運営委員会さんは二つのことをしていました
一つ目は秋にある運動会のスローガンについて
二つ目は冬にある児童集会についてでした
運動会のスローガンは
入れたい言葉をみんなで出し合い
すてきなスローガンを考えることができました
スローガンについてはまた
代表委員会を通して報告があると思いますので
楽しみにしていたください


画像1
画像2
画像3

9月6日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の献立★
 ごはん 
 肉じゃが 
 野菜のごまみそ炒め 
 牛乳

 今日はごまについてです。
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は「野菜のごまみそ炒め」に入っています。
 この野菜のごまみそ炒めは、給食に初めて出る料理です。

6年 倒立の練習(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 倒立の練習(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは体育科の時間に
倒立の練習をしていました

運動会に向けて
倒立ができるようになるために
自分に合った練習の場所で
一生懸命に取り組んでいました

6年 平氏が行った政治(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
社会科の時間に
平氏がどのような政治を
行っていたかを調べていました

6年生さんは
資料集や教科書などを活用して
一生懸命に調べることができました

6年 校歌穴埋めテスト(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 校歌穴埋めテスト(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 校歌穴埋めテスト(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 校歌穴埋めテスト(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽の時間に
校歌穴埋めテストをしていました

先生が最初
校歌の楽譜を提示して
確認させてくれました
6年生さんは真剣に
3番まで口ずさみました

そして
先生が校歌を隠すと同時に
テストが始まりました
さすが
6年生さんです
鉛筆の進みがとてもはやかったです

6年生さんにとっては
校歌を歌う最後の年で
卒業式が小学校生活最後の
校歌を歌う日となります

6年生さんの校歌
楽しみにしています♪

5年 Who is this?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 Who is this?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「Who is this?」の学習を
していました

今日は
どんな人のことを話しているのかを
聞き取りました

5年生さんは
教科書にメモをしながら
どんな人の紹介なのかを
しっかりと聞き取ることができました

5年 日本の漁業の課題(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
「水産業のさまんな地域」の
学習をしていました

今日は
三つのグラフに着目して
日本の漁業の課題を見つけ
ノートに整理することができました

5年 三角形の角の大きさのひみつ(教科担任制:算数科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

5年 三角形の角の大きさのひみつ(教科担任制:算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
「図形の角を調べよう」の
学習をしていました

今日は
三角形の角の大きさのひみつを見つけ
友だちと交流したり
みんなの前で説明したりすることが
できました

5年 作家で広げるわたしたちの読書(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 作家で広げるわたしたちの読書(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 作家で広げるわたしたちの読書(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 作家で広げるわたしたちの読書(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「作家で広げるわたしたちの読書」
の学習をしました

この学習は
作家に着目して
友だちと本の紹介をし合い
読み広げていきます

計画としては
1 本を選ぶ
2 読む
3 オクリンクで紹介カードを作る
4 紹介する
です

5年生さんは
第一図書室や第二図書室で
自分が読みたい作者の本を
二冊選ぶことができました
教室からそれぞれの図書室への移動や
図書室での本の選ぶ様子など
とても立派な態度に感心しました
本の紹介が楽しみです♪



歩行教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全指導員の方々をお招きして、歩行安全教室を行い、歩道や横断歩道を渡るやり方を教えていただきました。
 「右見て、左見て」と大きな声で歌いながら覚えた後、実際に歩いて学んだことを実践してみました。
 今日習ったことを忘れず交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864