最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:31
総数:276613

5年 ハイハイ!〜運動会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ハイハイ!〜運動会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
今日の一時間目の練習は
5年生さんでした
今日もかなり暑くて
1時間目しか体育館で
練習できませんでした

5年生さんは
先生からおどるポイントを学び
少しずつおどりをマスターしていく
練習をしていました

一つ一つの動作を力強くおどり
かっこいいなと思いました
そして
暑い中ですが
「ハイハイ」という掛け声が
暑さを吹き飛ばすくらい
とても元気でみんなの気持ちが
そろっていました
5年生の先生たちも
たいそうほめていました

9/17 第4回ルーキーズ研修(教職員)

 5回目の教頭主催のルーキーズ研修を行いました。

 今回は、「個人懇談会」に重点を置いて行いました。

 来月、保護者の方全員を対象とした個人懇談会を行いますので、その際に留意すべきことについて、教頭が説明し、皆で考えました。
 実りある懇談にすることができるよう、保護者の方と信頼関係を築くきっかけにすることができるよう、しっかりと考えることができました。

 限られた時間ではありましたが、真剣に話を聞き、考え、学ぶことができました。学んだことをしっかり実践に生かし、「子どもの笑顔を真ん中に」できるよう、精一杯取り組んでまいります!

9/17 大健闘!1・2年生サッカークラブ!!

画像1
1・2年生の
サッカークラブのみなさんが
大会の報告に来てくれました

2024どんぐりカップ 
Uー8において
準優勝となりました
がんばりましたね!
おめでとうございます!!

いつもは校長室前の廊下で撮影をしますが
初めてサッカーゴールの前で
記念撮影をしました

画像2

9/17  1年 運動会の練習開始ですが・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/17  1年 運動会の練習開始ですが・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
今日から運動会の練習が始まりました

連日の暑さのため
朝一番に 保体部の先生が
体育館の窓を全て開けファンを回し
少しでも涼しくなるように
準備を整えました

1時間目は1年生さんの時間でした
ラジオ体操をして
表現の練習をしました

ところが
それ以降は気温が上昇し
運動場はもちろん体育館でも
運動することができなくなりました

子どもたちは
「社会になった」
「算数になった」等と
話していました

今年度の暑さは異常で
昨日の給食室内は38度を記録しました
今週は無理なく水分をとりながら
涼しい場所でできることを
行っていこうと思います

登校はもちろん下校時もかなりの暑さで
こまめな水分補給の声かけを
しっかりとしていこうと思います
来週からは少し暑さが和らぐ予報なので
何とか今週一週間
乗り切りたいと思います
ご家庭の方でもお声がけ
よろしくお願いいたします

9/17 中秋の名月

画像1
画像2
画像3
今日は「中秋の名月」です
一年で一番月がきれいに見える日です

給食コーナーには
「お月見」ということで
世界各国の月の見え方が
掲示されています

日本 北ヨーロッパ 南ヨーロッパ
南アフリカ アラビア 南アメリカ の
月の見え方はどうかな・・・?
とたくさんの子どもたちが掲示物を見ていました

6年 小学校生活最後の運動会(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 小学校生活最後の運動会(体育科)

画像1
画像2
画像3
表現担当の先生が小学校生活最後の
運動会に向けてのメッセージと
これから取り組んでいく表現について
6年生さんに伝えました

本当は体育館で一斉に行う予定でしたが
暑さ指数が高く
担当の先生が各教室を回って伝えました

先生たちが作成した動画をみていると
少し難しい技は
「三連休練習しよう」等の
声が聞こえてきました
一つ一つの技を
がんばっていこうとする
気持ちが伝わりました

みんなで心を一つにして
小学校生活最後の運動会が
最高の思い出となるように
取り組んでほしいと思います

6年 光の形(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 光の形(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 光の形(図画工作科)

画像1
画像2
画像3

6年生さんは図画工作科の時間に
「光の形」の学習をしました

メラミンスポンジという材料を使って
光を当てたり形を変えたりしながら
自分がつくりたいものを
仕上げることができました
中からライトが当たると
とてもきれいでした


6年 用紙に合った文字の大きさ(書写)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは書写の時間に
「中秋の名月」という課題を
書きました

この学習は
用紙に合った文字の大きさで
書くことをねらっています
6年生さんは
それぞれの文字の形や
大きさに気をつけて
書くことができました

5年 食料生産の課題(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 食料生産の課題(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
「これからの食料生産とわたしたち」の
学習をしていました

今日は
これまで学習したことを思い起こして
食料生産の課題について話し合い
学習課題をつくることができました

5年 小物づくり(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 小物づくり(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
小物づくりをしていました

家庭科ボランティアの皆様をお迎えして
「玉結び」や「玉止め」をしていたころを
懐かしく思い起こしました

これまでに身に着けた力を使って
ていねいに小物作りを
行うことができました

4年 まとまりのある旋律(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 まとまりのある旋律(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
まとまりのある旋律を作っていました

旋律のつなげ方や組み合わせの
良さや面白さに興味をもち
友達と協力してして
旋律を作り上げました

そして
できた旋律をもとに
リコーダーで演奏して
よりいっそう
まとまりのある旋律に
仕上げることができました



4年 二番バッター〜中学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864