最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:50
総数:276575

9/20 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
9/20 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

9/20 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
9/20 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

9/20 お掃除ベストショット♪(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
今日のお掃除ベストショットは
3階からスタートしました
3・4年生さんも自分の役割を
責任をもって隅々まで
きれいに掃除していました
4階に行ったときには
ほぼ掃除が終了していました
次回は4階からスタートして
5・6年生さんの掃除の様子を
取材したいと思います


さて
今週も9月中旬とは
思えないくらいの猛暑でした
そして
暑さ指数が高いため
体育も外遊びもできない一週間でした
大休憩近くになると
「赤コーンを出さないでください」
とたくさんの子どもたちに切望されました
「赤コーン」は暑さ指数が高いので
遊べませんという意味です
ちなみに
「青コーン」は雨が降っているので
遊べませんという意味です

児童のみなさん
来週は少し気温が下がる予定です
夏期日課も終了し
昼休憩も復活します!
うれしいですね!!
だから
大休憩も昼休憩も
たっぷり遊べるといいですね♪
「赤コーン」が出ませんように!

三連休は雨の予報ですが
急な天候の変化で
体調をくずさないよう
過ごしてくださいね
楽しい三連休を♪




9月20日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 あなごめし
 とうがん汁
 なし
 牛乳

 今日は郷土に伝わる料理についてです。
 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体調は30cmぐらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べます。
 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている「あなご」、とうがん汁に使われている「えのきたけ」「ねぎ」、「なし」は広島県で多く生産されています。

5年 MLB教育

肩の上げ下げでリラックス
グループでの話し合い
振り返り
5年生は、スクールカウンセラーの菅先生と一緒に授業をしました。
心が苦しいときにどうするか、話し合ったり、菅先生からアドバイスをもらったりしました。より良い解決方法が選べるようにたくさんの引き出しをもちたいですね。

9/19 大健闘!ソフトボールクラブ!!

画像1
1年生から5年生の
ソフトボールクラブのみなさんが
大会の報告に来てくれました

第14回こころカップにおいて
第3位となりました

5年生が中心となって
結成されたチームで
みんなで力を合わせて
がんばりましたね!
おめでとうございます!!


画像2

6年 てこを使って(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 てこを使って(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「てこ」の学習をしていました

今日は重いものを
直接持ち上げるのと比べて
より軽くなるのはどんなときかを
てこを使って調べました

班で協力して
実験準備を行い
より軽くなるときを
調べることができました

5年 ミラクル!ミラーワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ミラクル!ミラーワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ミラクル!ミラーワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「ミラクル!ミラーワールド」の
学習をしました

まず
ミラーシートを貼る土台をつくり
次に
鏡の中に広がった空間を使って
鏡に映る不思議な世界を想像して
制作していきます

今日の5年生さんは
集中して楽しそうに
自分のミラーワールドを
作っていました
来週仕上げるそうです
完成が楽しみですね♪

4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えて
ノートに書いていました

問題は
「色紙が345枚あります
 この色紙を21人で
 同じ数ずつ分けると
 一人分は何枚になって
 何枚余りますか」
でした

4年生さんは
今までに学習したことを使って
問題を解決することができました

3年 筆先の向きに気をつけて(書写)

画像1
画像2
子どもたちの様子

3年 筆先の向きに気をつけて(書写)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは書写の時間に
「人」という字を
練習していました

左はらいと右はらいを
書くポイントを知り
筆先の向きに気をつけて
練習することができました

2年 思い出を形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 思い出を形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 思い出を形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
思い出を想像しながら
形を表現しました

楽しかったことを思い出して
自分が表現したい思い出を選び
思い思いに形作っていました

2年生さんは作りながら
楽しかった思い出を
お話してくれました

2年 書いたら見直そう〜お手紙〜(国語科)

画像1
2ねんせいさんが校長室へ
お手紙を持ってきてくれました

そのお手紙は
国語科「書いたら見直そう」の学習で
学んだことを生かして書いたものでした
2年生さんが渡してくれたお手紙は
間違っているところは一つもなく
しっかりと読み返して
見直したのがわかりました
それに渡す人の気持ちをよく考え
ていねいな読みやすい字で
書かれていました

突然の訪問でしたが
とてもうれしかったです
ありがとうございました☆彡
画像2

2年 書いたら見直そう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 書いたら見直そう(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「書いたら見直そう」の
学習をしました

教科書の教材文を読んで
間違っているところを
直す練習をしました

これからは日記や作文 
お手紙等を書いたら
見直すことが大切であると
学習することができました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864