![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:182 総数:269472 |
6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 9 ダンスクラブ
今年度初お目見えのクラブです。本校にもいよいよ「ダンス」のムーブメントの波がやってきました。習い事としてはもう普通になってきましたが、小学校でなかなか指導できる人がいないのが現状です。そんな中、運動会でお世話になった、地域のダンス教室の先生が地域ボランティアとして指導をおこなってくださいます。
今日はさっそく、「ロックダンス」にチャレンジです。みんな、ノリノリでダンスを楽みました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 8 ティーボールクラブ
小学校の野球型スポーツの代表となりつつあるティーボールです。これだけ男の子がそろっていたら、ティーボールじゃなくても普通の野球でもできそうですね。今日は高温のため外での活動NGだったので教室で「野球」の動画視聴だったようです。しっかりイメージトレーニングできたかな?
![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 7 卓球クラブ
卓球もいまやメジャースポーツの仲間入り、小学生にも大人気のクラブです。さっそくラケットを握りしめ、友だちとネットを挟んでラリーです。
写真を見ると、最近はラケット、シェイクなんですね。私が小学生の頃はほとんどペンでしたが…。(昭和か!) ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 6 バドミントンクラブ
体育館クラブの女王(なぜ女王?)といえばやはり、バドミントンクラブです。日本のバドミントンは世界トップレベル、広島には実業団チームやクラブチームも多数あるなど、盛んな種目で、中学校でも人気のクラブだそうです。小学校でも男女問わず人気のクラブ、やっぱ、ラケットを振り回せるのがいいのかな?
早速、ラケットとシャトルをもって練習です。期待通りの楽しさに、早くゲームがしたくてウズウズする子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 5 百人一首クラブ
百人一首クラブは「五色百人一首」という教材をつかっておこないます。
五色百人一首は小倉百人一首を20枚ずつ5色(青・桃・黄・緑・橙9に色分けして、そのうちの1色のカード20枚を使って2人で対戦を行います。1試合3分程度で行えるので、スピーディーに何度もゲームを楽しみながら句を覚えることができます。 今日は、やり方やルールの説明を受けていました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 4 コンピュータクラブ
コンピュータクラブは各校にPC(パソコン)ルームが整備されてから始まったクラブですが、最近では授業でPCを使わなくなったのでクラブが唯一の活用場面です。ところが、そこに「タブレット」様の登場です。コンピュータクラブでさえ使わなくなるPC…。時代の流れにあらがうこともできず…。
さて、という訳で時代は「タブレット」です。PCなんかうっちゃらかして、タブレットの操作やアプリケーションを活用した活動に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 3 工作・けしごむはんこクラブ
工作クラブは、1回完結、お手軽工作とけしごむはんこを楽しむクラブです。お手軽は作るほうで、担当の先生はネタ選び、材料の調達・準備などなかなか大変です。(ありがとうございます。)
今日の作品は「ミニ・マジックハンド」でした。割りばし、輪ゴム、スポンジで簡単で楽しいおもちゃを作っていました。さっそく、使って見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 2 サッカークラブ
男子に不動に人気のサッカークラブも、近年は女子の参加も見られるようになってきました。(今年度はいません…。)
主にゲームを楽しみますが、本日は残念ながら室内での立ち上げとなりました。8サッカーと「悪魔のぬいぐるみ」の関係性が気になります。) 次回は外での活動ができることを祈ります。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 1漫画・イラストクラブ
令和6年度クラブ活動始動です。4・5・6年生対象で、年5回の活動を全12クラブに分かれて行います。異学年で交流しながら、興味や関心のある活動や体験を楽しむことを目的としています。
1回目は教頭先生が全クラブを取材して回ります。 まずは、漫画・イラストクラブです。 漫画やアニメなど自分が好きなキャラクターなどを描くクラブです。中高校生だと美術部といったところでしょうか。どの小学校にも必ずあって、人気のクラブです。絵心のある人が集まるだけあって、なかなかクオリティーの高い作品を仕上げる人もいます。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)今日の給食~できたてのコーンシューはいかが~![]() ![]() ![]() コーンシューが出来上がったのが11時50分。出来立てを子どもたちに提供しました。 できたてのコーンシチュー じゃがいもがホクホクでコーンの甘味もあり,手作りホワイトルウの優しい味わいが最高でした。 3年1組の教室ではどのメニューも空っぽ。「おいしかったよ。給食大好き」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。レバーとキャベツをパンに挟んでオリジナルバーガーを作っていた強者もいましたよ。 今日もごちそうさまでした♡ 6月13日(木) きょりと道のり
3年生の算数は「長いものの長さのはかり方と表し方」を学習しています。
今日は「距離」と「道のり」の意味を知って、新しい単位、Kmについて学びます。「長さには2通りの長さがあるんだよ。」「どういうこと?」「長さに種類があるの。」興味津々です。 教科書を問題を考えながら、「きょり」と「道のり」について」知ります。「じゃあ、3・3・7拍子でリズムを取りながら、覚えていくよ♪」「(3・3・7拍子のリズムで手拍子をしながら読んでみてください。)まっすぐに・はかった・長さを・きょーり。道に・そーって・はかった長さをみーちのり!」ペアになったり、全員でそろえたりして、何度も練習してリズムを取りながら大事な算数用語を覚える3年生さんです。 ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 49 今後に生かして
長束西小学校野外活動団一行は予定通り帰着し、解散しました。
天候にも恵まれ、大きなケガや事故などなく、予定していた活動を全て行うことができました。2日間という短い間でしたが、様々な体験や経験、活動をこなし、5年生49名はそれぞれ、大きく成長をすることができたと思います。 この野外活動で得たものを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。 2日間お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 48 一路、学校へ バス乗車
退所式を終えた、長束西小学校野外活動団一行は、バスに乗車し帰路につきました。
少しはぐったり、くたびれているのでしょうか?それとも…、全員元気にバスに乗りました。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 47 センターの皆さん、ありがとうございました!
1泊2日の野外活動もいよいよエンディングに向かいます。
センターでの活動の終わりに当たり、退所式を行いました。代表の児童挨拶では新しい自分、新しい仲間を見つけることができたこと、活動で特に思い出に残っていることは火ひこしでチームワークで火をおこせたことがうれしかったと述べました。お世話になったセンターの方に感謝の言葉を伝えました。「ありがとうございました。」 このあと、バスに乗りこみ、帰路につきます。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 46 お昼ご飯はカレーライス その8
家では、食べたらお片付けはたいてい、お家の方がやってくださるのでしょうが、食べた後の後片付けもコミコミの活動です。食器・鍋・用具洗い、かまどの灰とり・掃除、炊飯場の掃除とたくさんの作業を班で分担して行います。特に洗い物はセンターの方のチェックがあって、不合格だと何度も洗い直しをする羽目になります。
最後まで気を抜かず、ピカピカになるまで磨きます。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 45 お昼ご飯はカレーライス その7
「野活カレーランチセット」にはなんと、デザートのゼリーがついています。昨日から、おやつ、完食なしの子どもたちさぞかし、うれしかったことでしょう。
しっかり、食べたらお片付けタイムです。お鍋磨き、がんばれー! ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 44 お昼ご飯はカレーライス その6
さあ、みんなで実食タイムです。写真では味はわかりませんが、子どもたちの表情から、その美味しさが伝わってきます。昨日の竹クラフトで作った「おはし」もここで登場です。「Myはし」最初のメニューは「野活サラダ」です。
自然のおいしい空気と思い出と食べる食事は最高ですね! ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 43 お昼ご飯はカレーライス その5
みんなで、力を合わせたお昼ご飯がついに完成です。「野外活動あるある」だと「ご飯は焦げ焦げ、カレーは半生」なのですが、団長報告によると「ご飯はふっくら、カレーはデリシャス!」とのこと。サラダが色どりをそえて、野外炊飯、大成功!!
![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 42 お昼ご飯はカレーライス その4
かまどの火もおこり、いざ!調理開始です。気温も30度に迫る中、燃え上がる炎を前に「煮炊き」していきます。まさに「炎の調理人」です。カレーの具材を入れた鍋も、あっという間にグッツグツに煮えたぎります。熱中症に気をつけながら、炎と格闘します!
![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 野外活動速報 41 お昼ご飯はカレーライス その3
そのころかまど担当は…。薪をかまどに組んで煮炊きの準備を着々と整えます。炊飯、カレーの具材の準備が整ったタイミングを見計らって火をつけるのですが、そこで登場するのが「火おこし」でつけた火です。ランプの火を新聞紙に移し薪に火をつけます。さあ、しっかりと燃えてよ!
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |