![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:118 総数:312068 |
今日から登校日!〜3年生〜
とても落ち着いた雰囲気で、学習に取り組んでいます。
1組は算数のテスト、3組は国語のテストに取り組みました。夏休み明けから集中した表情で問題と向き合う3年生はとてもかっこいいです! 2組は図画工作科です。「顔を出したらなんだかわくわく」という学習です。想像力豊かな作品が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日から登校日!〜5年生〜
5年生はどの学級も10月2日・3日の「野外活動」についての説明をしていました。
本日、子どもたちがお手紙を持ち帰っています。またテトルにも、野外活動の説明資料を配信をしております。保護者の皆様、ご確認をお願いします。 大切な思い出をつくるとともに、「成長した!」と言える2日間にしていきましょうね!! ![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
5年生は、これまで平和学習を進めてきました。7月には被爆体験者の末政様(大芝小学校出身)にご来校いただき、当時のお話を聞かせていただきました。
そこで今日「平和を願う会」の中で、5年生が学習のまとめを4・6年生に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
4〜6年生は5年生の平和学習の発表を聞いています。
![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
5年生の発表を聞いています。
![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
「平和を願う会」の様子です。1〜3年生は図書ボランティア「てんとうむしの会」の皆様に読み聞かせをしていただきました。
![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
今日は登校日です。
今、テレビ視聴を終え、みんなで黙祷を捧げました。 これから「平和を願う会」が始まります。平和について一人一人が考える時間にしていきます。 ![]() ![]() ![]() 「いじめ防止プロジェクト」に参加して(6年生事業)
8/3 、広島国際会議場にて、「いじめ防止プロジェクト」が行われ、PTAより6年事業評議員さん(2名)にご出席いただきました。
素敵な感想をいただきましたので、ご紹介いたします。 ========== 本プロジェクトには、市内の中学生、先生、保護者、地域の方などが参加され、いじめ防止について、チャットやグループ協議などを通して考えました。 参加者は学生が多く、活発にディスカッションが行われました。いじめがテーマにもかかわらず、終始とても明るい雰囲気で会が進んでいき、本当にあっという間でした。 添付資料2枚目の表は、いじめの定義を理解できているかどうかを確認するものです。 いじめは誰にでも起こりうるものです(加害者にも被害者にも)。 そのため、相手の気持ちを考えた発言や行動が大切です。 日頃の学級の雰囲気、家庭の雰囲気など、困ったときに相談することができる環境作りが重要です。 いじめ防止のポイントとして、いじめの定義の認識、いじめの早期発見、対応が大事になります。 様々な方とグループワークなどすることで新たな考えをもつ機会にもなりました。 ====== 添付資料の「いじめとされる側が意図しなくても、いじめを受けたとされた側が嫌な思いをすれば、すべていじめである」という定義が胸に響きました。 自分の子どもには関係ないと思わず、日々コミュニケーションをとり、変わった様子がないか、悩みがないかなどを把握できるように努めたいと考えました。 ![]() ![]() 夏休みにも活動しています![]() 大きな舞台での本番もありました 7月27日土曜日に、大芝小学校グラウンドで「防火納涼の夕べ」が開催されました たくさんの人が来てくれて少し緊張気味でしたが、楽しく演奏できました 消防音楽隊の皆さんと合奏した「ジャンボリー・ミッキー」は、聴いている人たちも一緒になってとても盛り上がりました 防火納涼の夕べ
夏休みに入り、1週間が経とうとしています。子どもたちはきっと元気に夏休みを過ごしているのではないでしょうか。夏休みだからできる豊かな経験を大切にし、心も体も大きく成長した姿で、休み明けに登校できることを教職員一同願っています。
さて、先日お手紙でもお伝えしましたが、明日27日(土)19:00〜大芝小学校の校庭にて「防火納涼の夕べ」が開催されます。 子どもたちが防火の意識を持ち、安全に過ごすための企画として、消防車とのふれあいや地震体験等が実施されます。また、大芝小学校吹奏楽部と消防音楽隊とのコラボ演奏も行われます。 お時間がありましたら、是非、お越しください。 ![]() 水泳記録会練習
8月3日(土)に行われる「広島市児童水泳記録会」に本校から4名の児童が参加をします。
今日は朝から、大会に向けての練習を行いました。また、練習後には、当日の動きを再度確認しました。 日頃の練習の成果が発揮されるようみんなで応援していますよ! 頑張れ!!大芝っ子たち!! ![]() ![]() 職員作業〜Before〜
25日(木)は職員作業を行いました。
作業は、 1.渡り廊下の土足エリアのペンキ塗り 2.給食室前のラインの修復 です。時間が経って薄くなったラインをみんなでキレイにしていきました。 ![]() ![]() ![]() 職員作業〜作業中〜
学年ごとに分かれて、作業を進めています。
養生テープを貼り、ペンキを丁寧に塗って仕上げていきます。 先生たち、みんな手際が良く、上手です!! 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 職員作業〜After〜
教職員みんなで力を合わせて、完成です!!
暑い中、頑張りました先生達!! ここは下靴で通ってもよい「横断歩道」です。 ![]() 教職員研修
24日(火)に「学校評価研修」を行いました。
本校の学校経営計画をもとに、4月〜7月までの子どもたちの様子や私たち教職員の取組について振り返るとともに、夏以降の指導の方向について、みんなで共有し合いました。 子どもたちが、自ら進んで行動できる「主体性」を育てるために、どのように仕組みを作っていくのか。 子どもたちの「自己肯定感」を日々の授業・生活の中でどのように高めていくのか。その手立てはなにか。 めあてと振り返りを授業だけでなく、生活面の中にどのように取り入れ、自分自身を振り返ることのできる場面を設定するのか。 みんなで試行錯誤しながらも、みんなでベクトルの向きを合わせていく時間となりました。 夏休み明けからも教職員一同、力を合わせて教育活動を進めていきたいと思います! ![]() ![]() 特別支援教育研修
23日(月)に、リラックス様にご来校いただき、教育と福祉の連携についての研修を実施しました。
また、研修後には放課後デイサービスの施設見学も行い、子どもたちとの関わり方や支援方法について共有し合いました。 「子どもを真ん中に」 研修を通して教職員で再確認をした大切にしたい言葉です。 ![]() ![]() 素敵な夏休みを!
最後まで、6校時授業を頑張った4〜6年生の下校の様子です。
夏休みに「やってみたいこと」「かなえたいこと」をたくさん膨らませて、たくさんの思い出をつくってくださいね。 それでは児童のみなさん!素敵な夏休みを過ごしてください! ![]() ![]() ![]() 素敵な夏休みを!
一足早く1〜3年生が下校です。素敵な夏休みを過ごしてくださいね!
![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |