最新更新日:2025/07/16
本日:count up223
昨日:226
総数:247337
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月6日 今日の給食

*9月6日の給食*
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

わかめ・・・わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。
画像1 画像1

9月5日 学校保健委員会

 学校医・学校薬剤師の先生方をお招きして、学校保健委員会を行いました。本校の健康診断、身体力テスト、食に関する指導などの現状を報告して、先生方より指導やアドバイスをいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 今日の給食

*9月5日の給食*
リッチパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけ・・・えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。

 今日は、ハンバーグが給食に出ました。給食では、煮込んだハンバーグを食缶に並べた後(写真1)、ぶなしめじやえのきたけが入った手作りソースを、ハンバーグにかけていきます(写真2)。そして、小さいお玉を使ってソースを全体に広げていくと(写真3)、完成です!(写真4)
 子ども達から、「美味しかった!」という声がたくさん聞けて嬉しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食

*9月4日の給食*
ふわふわ丼
ひじきと小松菜の炒め煮
牛乳

ひじきと小松菜の炒め煮・・・ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。

 写真の2枚目は、ひじきと小松菜の炒め煮の出来上がり、3枚目は、ふわふわ丼に使う豆腐です。豆腐は、小さく切ったものと潰したものと半分にすることで、卵とよくからみ、名前の通り“ふわふわ”な丼になります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 消防設備点検

 今日は1日かけて消防設備点検が行われました。いざという時のための備えです。写真は、階段にある防火シャッターの作動の点検の様子です。昼休憩時には、非常ベルを鳴らす点検があり、子どもたちも「鳴るとわかっていてもびっくりする。」と言っていました。驚かせて申し訳なかったですが、備えあれば憂いなしです。
画像1 画像1

9月4日 2年生 国語科

 2年生は読書感想文の清書をしていました。夏休み中に書いた読書感想文を、先生に添削や校正してもらい、清書です。とてもよい姿勢で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 図画工作科

 1年生は「ごちそうパーティー」をしていました。粘土でいろいろな食べ物を作っていました。定番のお団子からケーキやお弁当など様々なためものを作っていました。どれもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生 家庭科

 6年生は家庭科で「すずしく快適に過ごす住まい方を考えよう」を学習していました。日射しや風通し、音などですずしく感じる環境を作ることは快適に過ごすことにつながります。(昨今は、それ以上の暑さですが・・・)グループで校内のエコですずしい場所を見付けに行きました。やはり1階が人気がありました。廊下は結構風が通っていて涼しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 校門前掲示版

 校門の掲示版が変わりました。今月は5年1組の広報委員会が作成してくれました。9月といえば・・・さて何を題材にしているでしょうか。
正解はこちら

9月3日 東っ子タイム

 今年度から、火曜日の掃除時間を「東っ子タイム」として、基礎学力向上の取組をしています。この時間には、あまり難しい問題ではなく、基礎的な問題を時間に余裕を持って取り組んでおり、子どもたちの「できた感」を育てていきたいと考えています。各学年で工夫をして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 今日の給食

*9月3日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮・・・給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。
画像1 画像1

9月3日 1年生 生活科

 1年生は生活科の授業でシャボン玉遊びをしました。ストローや輪っか、団扇などいろいろな道具を使って、たくさんのシャボン玉を作っていました。友だち同士で大きさを競ったり、たくさん作って割って遊んだりとそれぞれが楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 朝のあいさつ運動

 今週は生活委員会が校門で朝のあいさつ運動に取り組んでいます。スタンプカードを作成して、あいさつができた人にはスタンプを押しています。自ら元気よくあいさつできた人には大きなスタンプを押しています。校門前がとても賑やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 今日の給食

*9月2日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

赤魚・・・赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

写真の2枚目は、あらめの炒め煮、3枚目はかきたま汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 巨大な・・・

すごいものが目の前に・・・
正解はこちら

9月2日 4年生 書写

 今日は小筆の使い方を中心に学習しました。大筆の使い方とは違うポイントを押さえて、書きました。姿勢がとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 社会科

 社会では平安時代の学習をしています。ちょうどNHKの大河ドラマ「光る君へ」の時代です。貴族の暮らしの様子を資料等から見つける活動をしました。今の生活とは大きく違ったり、庶民の生活様式と違ったりするところを見付けて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 理科

 ホウセンカの育ち方の学習しましたたねから植えて、子葉になって、たけが伸びて、葉が繁り、花が開いて、たねがとれるというサイクルを確認をしました。順不同に並んだ絵を並べる作業をしました。きちんと順番に並べられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 社会科

 今日は、マツダミュージアムに行って、自動車工業について学びました。本校は校区に宇品工場があるので、マツダの東門まで徒歩で行って、マツダの社内バスでミュージアムまで行きました。まだ、学習をしていないので、初めて見聞きすることばかりで、子どもたちは興奮気味でした。実際に車に乗って楽しみもありました。組み立て工場が工事中だったので実際に見ることができず、少し残念でしたが、VTRを見ながら説明してくれたのでとてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生は、9月の終わりに修学旅行に行きます。その事前学習として、班で調べ学習を行い、クラスの友達に紹介する活動を行います。今日は、スライドを作ったり、読み原稿を考えたりしていました。修学旅行が、より楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226