![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:103 総数:246779 |
9月26日 6年生 修学旅行 バスレク2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 6年生 修学旅行 バスレク1組![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 6年生 修学旅行 出発
バスに乗り込んで出発です。「学びの多い、楽しい修学旅行になりますように。」と教員も見送りました。たくさんのおうちの人にも見送っていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 6年生 修学旅行 出発式
6年生は、今日から一泊二日の修学旅行です。今朝は7時30分の集合で、出発式を行いました。出発式の後は、バスの中に持ち込むナップザックの中身の最終確認をしました。見送りに来てくださったおうちの人たちに元気に「行ってきま〜す。」と手を振りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 6年生 修学旅行結団式
今日の6時間目に体育館に集まって、修学旅行の結団式を行いました。引率の先生に挨拶をしたり、修学旅行の目標を、班ごとに発表したりしました。明日から1泊2日、充実した修学旅行になるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 うれしい報告
宇品東バスケットボール部が、第36回広島県小学校総合体育大会のミニバスケットボールの部で一位になりました。子どもたちが、賞状とトロフィーを持って報告に来てくれました。この夏にも暑い体育館で頑張って練習した成果が表れたのだと思います。どの子も笑顔が輝いています。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 保健委員会
保健委員会が、給食放送の時に「鼻血が出たときの対処法」のビデオ放送をしてくれました。鼻血はよくある症状の一つです。鼻の付け根を親指と人差し指でつまんで、下を向く事が対処法の一つです。映像を使ってわかりやすく説明をしてくれました。これでいざというときに困らないですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 5年生 家庭科
5年生は、ミシンに挑戦中です。最近は家庭で見なくなったミシン。だからこそ、普段体験できないことを学習することはとても意味のあることだと思います。今日は、ミシンに上糸と下糸をセットして、練習布に縫う練習をするところまでです。セットをするところまでも悪戦苦闘。でも、はずみ車で針を落として、下の穴から糸が出てきたときには、びっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 今日の給食
*9月25日の給食*
ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根の炒め煮 納豆 牛乳 凍り豆腐・・・凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 ![]() ![]() 9月25日 2年生 生活科
2年生は、生活科で「町たんけん」を行います。学区にあるお店をグループで訪ねて、お話を伺ったり、質問をしたりします。今日は、そのグループでどんな質問をするかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年生 図画工作科
図工では、「せんのぼうけん」と題して、描いた線からいろいろな形を見つけて、冒険する様子を表す活動をしていました。「先生、これ見て」「○○をかいたんだよ」と楽しそうに教えてくれる1年生。いろいろな線を引いて、偶然できた形から山や海を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 図書ボランティアの活動
火曜日には、図書ボランティアの皆さんが基本的に活動をしてくださっています。図書室の入り口を掲示していただいたり、本の修繕をしてくださったりしています。秋の季節を感じる掲示ができました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 今日の給食
*9月24日の給食*
減量ごはん カレーうどん ベーコンと野菜の炒め物 チーズ 牛乳 カレーうどん・・・給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 写真の2枚目はカレールウを入れている様子、3枚目はうどんを入れて混ぜている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 今日の給食
*9月20日の給食*
他人丼 ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳 ぶどう・・・ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 1年生 6年生へのプレゼント
いつもお世話になっている6年生のお兄さん、お姉さんに、来週の修学旅行が晴れますようにと「てるてる坊主」のプレゼントをしました。6年生もサプライズプレゼントに驚きと喜びで、とてもうれしそうでした。1年生も6年生も笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 今日の給食
*9月19日の給食*
パン いちごジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズ・・・チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。 写真の2枚目は、チキンビーンズを作っている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年生 郷土資料館の見学
4年生は校外学習で広島市郷土資料館へ行きました。
昔の道具の展示を通じて、これから国語科で学習をする「ごんぎつね」の世界や、広島市のうつりかわってきた様子について学びを深めました。 また火おこし体験では、友達と協力しながら、まいぎり式で火おこしに挑戦し、昔の暮らしの大変さを体感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 生活科
1年生は、生活科で学校探検をしていました。グループごとに調べる場所を決めて、探検に出発です。校長室では、たくさんのトロフィーに驚いたり、ソファに座ってくつろいだりしていました。事務室には、戸をノックして、訪問理由を言って、中の様子を見せてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3年生 チャレンジタイム
木曜日の朝は、チャレンジタイムの日です。3年生は、1組が「バッタ」について調べてわかったことを黒板に書いていく活動。2組が、「○○○○」と言いながら、似たような言葉の「○○△△」と書く活動。3組はキーボードのブラインドタッチの練習とそれぞれ活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 校内授業研究
今日の午後は、校内授業研究を行いました。全教職員で授業を見て、その後、協議を行いました。指導助言には、広島市教育委員会指導第一課の山本指導主事にしていただきました。これからも子どもたちにとってわかりやすく、楽しい授業を作っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |