図画工作「つなぐんぐん」
新聞紙を使って、細長い材料をつないで作る活動を楽しみました。
「何にしようかな」と、色々なつなぎ方を試しながら、新しい形を作り出しました。
【4年生】 2024-09-09 12:14 up!
初秋の読書を愉しみましょう
学校司書の射原先生に「味見読書」の授業をしていただきました。
この日のために射原先生が用意してくださった本を3分間だけ読んでみます。続きが気になりますね。班で数冊回したので、色々な分類の本に出会いました。
学年が上がると、どうしても読書の幅が偏りがちです。今日紹介していただいた本は全てお借りできたので、教室で続きを読むことにしました。「これ面白かったよ」「読んでみたい!」と、読書コーナーは人気の場所になりました。これを機に、新しい世界に親しみが湧くといいですね。
【4年生】 2024-09-09 09:00 up!
がんばれ!合唱部!
9月8日(日)に、NHK全国学校コンクール 中国ブロック大会が行われます。
牛田小学校の先生たちが見守る中、本番のつもりで課題曲・自由曲を歌いました。
全身で「歌が好き」と表現していると思えるくらい、表情豊かに歌っていました。これまでの先輩たちが引き継いできた伝統と練習の成果を、本番で発揮できるよう、願っています。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-06 17:38 up!
PTA役員会
本日、PTA役員会を行いました。
会が始まる前に、来校していただいたPTA役員の方々に、校内を様子を見ていただきました。いつもの参観日とはまた違った目線で、子供たちの日々の様子を見ていただいたり、校長から日々の学校の取り組みについて説明したりしました。
牛田小PTAの方々には、150周年記念行事についても計画していただいております。どのような会になるのか、楽しみです。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-06 13:07 up!
牛田の昆虫たち 〜オニヤンマ〜
9月5日(木)の大休憩、5年生児童から、1時間目の体育のとき、体育館に大きなトンボが入っていたと聞きました。行ってみると、オニヤンマが出口を求めて、2階通路や天井付近を飛び回っていました。3時間目の授業後に採集すると、オニヤンマの雌でした。弱っている様子だったのでスポイトで水を口に含ませ、体についた埃を取り除き、外に放しました。
オニヤンマは、日本最大のトンボです。野外観察をしていた3年生もその大きさに驚いていました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-06 08:28 up!
組み立てて 面白い! クミクミックス!
図工の時間に造形あそびクミクミックスをしました。ダンボールを切ったり組み合わせたりして楽しむ学習です。ダンボールはどうやったら組み合わせるこができるか、どうしたら土台が安定するか、アイデアを出し、試しながら取り組みました。まずは「やってみよう」です!たくさんあるダンボールから友達と試行錯誤しながら楽しそうに活動していました。あっというまに時間がすぎ、最後にはお気に入りポイントをパシャリ。色々な角度から見て友達の作品も楽しんで見ていました。
【3年生】 2024-09-05 18:28 up!
第2回 学校運営協議会
本年度 第2回となる学校運営協議会を行いました。
初めに、子供たちが学習する様子や、学校の環境を見ていただきました。
その後、絵本の部屋で、これまでの学校の取り組みや、全国学力状況調査、新体力テストなどの調査の考察を説明しました。
委員の方々からは、学校全体が明るく、子供たちがとても落ち着いて学習していることや、タブレットを学年に応じて活用しながら学習していることを評価していただきました。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-05 15:26 up!
牛田の昆虫たち 〜フタモンウバタマコメツキ〜
9月3日(火)、4年生児童が運動場でコメツキムシをみつけました。砂で体が真っ白になっていましたが、まだ体は柔らかく、亡くなって間がない様子でした。洗って乾かしてみると、不明瞭ですが前翅に一対の紋が確認でき、大型のフタモンウバタマコメツキだとわかりました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-05 15:19 up!
4年生 「みどりの授業」
9/4(水)に東京海上日動火災保険の職員の方をお招きし、「みどりの授業」をしていただきました。
地球環境を守る取組を、マングローブの植林活動の実践例を通して、紹介していただきました。
地球環境を守るために自分たちには何ができるのか、これから総合的な学習の時間にしっかりと考えていきます。
【4年生】 2024-09-05 06:27 up!
牛田の昆虫たち 〜ツクツクボウシ〜
9月4日(水)、4年生児童がみつけたツクツクボウシです。ツクツクボウシは、昨日のアブラゼミと比べるとかなり小さいセミです。抜け殻で比較してみると、その大きさがよく分かります。今シーズン、ツクツクボウシの成虫が届いたのは、今日が初めてです。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-04 13:23 up!
1年生 生活科の学習の様子
1年生が育てたあさがおの花を使って、そめものをしました。
紙に色を付けて開いてみると、まるであさがおの花みたいになりました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-04 11:42 up!
5年生 外国語科の様子
動画を見て、どんな人のことについて話しているのかを聞き取っています。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-04 11:39 up!
6年生 音楽科の学習の様子
6年生が「ロック マイ ソウル」という曲を歌っていました。
全員で歌うだけでなく、独唱・重唱・斉唱・合唱を組み合わせて歌いました。
重唱はとても難しそうでしたが、チャレンジしていました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-04 11:36 up!
5年生 体育(保健)科の学習の様子
心と体の関わりを知り、心と体は深く影響し合っていることを理解できるようにする学習をしました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-03 17:14 up!
4年生の学習の様子
1枚目 図画工作科 木を使って工作をします。どんな形にするのか、材料を見ながらイメージを膨らませ、アイデアスケッチをしています。
2枚目 理科 雨水のはたらきについて学習しました。水が砂や土をどれくらいの速さで染み込んでいくのか、実験したことを振り返っていました。
3枚目 道徳科 公園など公共施設でのルールやマナーについて、実体験をもとに考えていました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-03 14:24 up!
3年生の学習の様子
1枚目 書写の学習です。文字の太さに気を付けて、「日」という漢字を書きました。
2枚目 外国語活動の様子です。「何が好きですか?」という会話をします。好きな食べ物、スポーツ、アニメ・・・自分の好きなものを答えられるよう準備しています。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-03 14:17 up!
たんぽぽ7組 学習の様子
たんぽぽ7組では、9月のお誕生日会でクッキングでホットケーキを作る予定になっています。
今日は、その試作をしました。クラスの仲間と協力して、おいしいホットケーキをつくることができました。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-03 14:12 up!
牛田の昆虫たち 〜アブラゼミ〜
7月18日(木)、2年生児童がみつけたアブラゼミです。下の写真は、9月2日(月)、5年生児童が靴箱でみつけたアブラゼミです。翅が一部欠損した様子から、自然界で一生懸命生きてきたのがわかりますね。
アブラゼミは、例年、7月中旬頃から9月下旬頃までみられます。今年は、いつまで鳴き声が聞こえるでしょうか。
【★牛田小あれこれ】 2024-09-03 07:32 up!
6年生 総合的な学習 ゲストティーチャー 2
6年生は本日、6名のゲストティーチャーをお招きし、キャリア教育というテーマでお話をしていただきました。
4組教室では、理学療法士の方の仕事についてお話を聞きました。自分の大好きなスポーツと結びつけながら子供達はワクワクしながら聞いていました。
5組教室では、貨物列車の運転士の仕事について時折クイズのようなものを混ぜながら分かりやすくお話をしていただきました。
6組教室では、『100人の社長さんと会って分かったこと』というテーマで、お話をしていただきました。自分は社長になるつもりはないけれど、人と人との出会いの素晴らしさは社長になるならない関係なく大切なことだと感想に書いている子供もいました。
6名のゲストティーチャーの方々、子供達にとって本当に学びの深い時間となりました。ご多用の中、本当にありがとうございました。
【6年生】 2024-09-02 17:22 up!
6年生 総合的な学習 ゲストティーチャー 1
6年生は本日、6名のゲストティーチャーをお招きし、キャリア教育というテーマでお話をしていただきました。
6名の方には各教室で分かれてお話をしていただきました。子供達は自分が興味のある職業を選択し、各先生方のお話を聞きます。
1組教室では、弁護士の方が裁判や法のことについて分かりやすくお話をしていただきました。
2組教室では、翻訳の仕事と言葉の大切さについて翻訳の仕事について体験もしながら学ぶことができました。
3組教室では、医療保険制度の仕組みについて子供達にも分かりやすく説明をしていただきました。
子供達は積極的に質問を行い、自分の学習課題の解決に向けて、学びを深めることのできる1時間となりました。
【6年生】 2024-09-02 17:21 up!